痛みが消えたら大丈夫?

  • 作成:2025/06/02

痛風発作は一般的に2週間ほどで治まります。この2週間さえ我慢すれば、問題ないのでしょうか。痛風発作が治っても、尿酸値が下がるわけでも、関節にたまった尿酸結晶がなくなるわけでもありません。そのため、治療をせずに尿酸値が高いままの状態が続くと、尿酸結晶はさらに蓄積し、痛風発作の再発を繰り返す可能性が高まります。痛風発作が起こった後は、治療により尿酸値を下げることが重要です。本記事では、高尿酸血症の治療方法についてご紹介します。

末松 哲郎 監修
末松内科循環器科医院 院長
末松 哲郎 先生

この記事の目安時間は6分です

痛みが消えたら大丈夫?

痛風発作の初期治療

痛風発作が起こった際に、急いで血清尿酸値を下げてしまうと、関節などにこびりついていた尿酸結晶が剥がれ落ちてかえって痛風発作が悪化することがあります。急性期には尿酸値を下げる薬を用いるのではなく、まずは、抗炎症薬を使って痛みや腫れをおさえます。一部の抗炎症薬は薬局でも販売されていますが、基礎疾患によっては副作用により状態が悪くなることがあるので、必ず医師の指示のもと治療を受けましょう。痛風発作の症状は徐々に落ち着いていきますが、そこで終わりではありません。痛風発作が再発しないように、尿酸値を下げる治療を継続することが大切です。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症は血清尿酸値 7.0 mg/dL以上と定義されますが、尿酸が結晶から体液中に溶け始めるのは尿酸値 6.4 mg/dL以下です。つまり、尿酸結晶を溶かして痛風発作の再発を予防するためには、それよりも低い尿酸値 6.0mg/dL以下に抑える必要があります。
尿酸値を下げるために、まずは生活習慣病の改善に取り組みます。血清尿酸値の値や痛風発作の既往、基礎疾患等を総合的に見て治療強化が必要であると医師が判断した場合には、尿酸降下薬による薬物治療が開始されます。

生活習慣の改善が最も大切な痛風予防法

生活習慣の改善では、「食事制限」「飲酒制限」「運動」が特に重要です。

〈食事制限〉

肥満の人は、尿酸値が高くなりやすいと報告されています。まずは食事のカロリーを適切に制限し、肥満を解消することが重要です。

尿酸のもとになる「プリン体」は細胞の新陳代謝の際に体の中で作られますが、体内に存在するプリン体の20%程度は食べ物から摂取したものだといわれています。
そのため、尿酸値を下げるためには、プリン体の多い食品を控えることが重要です。
プリン体が多い代表的な食品は鶏レバーや白子などで、100gあたりプリン体が300mg以上含まれています。クロレラやローヤルゼリーなど、健康食品をうたっているものにも多量の尿酸が含まれている場合があり、注意が必要です。また、カツオやマイワシ、大正エビなどの一部の魚介類もプリン体が多く、100gあたり200mg以上含まれています。

一方、プリン体の少ない動物性食品としては、卵や乳製品があげられます。
プリン体の摂取量は1日400mgが目安とされており、食べ過ぎは避けつつも、タンパク質が不足しないよう、栄養バランスを意識することが大切です。なお、プリン体は水に溶けやすい性質があるため、プリン体を多く含む食材を調理する際には、煮たり茹でたりして煮汁を捨てるなどの工夫をすると、摂取量を減らすことに役立ちます。

〈飲酒制限〉

プリン体はお酒にも含まれており、特にビールにはプリン体が比較的多く含まれています。お酒からのプリン体摂取を減らすには、プリン体ゼロをうたう発泡酒や、プリン体をほとんど含まないウイスキーや焼酎などの蒸留酒を選ぶことが考えられますが、お酒に含まれるプリン体の量はそれほど多くないため、おつまみの内容に注意したほうが、プリン体を減らすのに効果的です。

一方で、お酒に含まれるプリン体が少なくても、アルコール摂取そのものがプリン体の分解を促進し、尿酸の産生量を増やすため、飲み過ぎは尿酸値の上昇を招きます。尿酸値への影響を最低限に保つ飲酒量は、1日あたりビール350〜500mL、日本酒1合、ウイスキー60mLとされています。特にワインは148mLまでは尿酸値を上げないことが報告されています 。

〈水分補給〉

たっぷりと水分をとることで尿量が増え、尿酸の排泄がスムーズになります。高尿酸血症の人は、1日あたり2リットル以上の飲水が推奨されています。ただし、慢性腎臓病、慢性心不全、肝硬変、低ナトリウム血症などの基礎疾患が存在している場合には、水分摂取に制限が必要なこともあるため、必ず前もって医師に相談してください。

〈運動〉

適度な運動は肥満や生活習慣病の改善につながり、結果的に尿酸値を低下させることが期待できます。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を、1日あたり30分以上または60分程度 行うことが推奨されています。

運動強度は、脈拍が少し早くなる程度の軽めがよいとされています。短時間の激しい運動は逆効果で、尿酸値を上昇させることがあるため注意が必要です。また、運動に伴う血管内脱水により血清尿酸値が上昇すると痛風発作を来す場合があり、適度な水分補給を行いましょう。
心疾患や呼吸器疾患、整形外科疾患、高齢者など運動耐用能に障害を抱えている方の場合、通常の方よりも運動強度を下げる必要があります。必ず主治医に相談してから運動を開始するようにしましょう。

〈その他〉

ストレスや睡眠不足も高尿酸血症のリスクを高めると言われています。定期的にリフレッシュする機会を設け、質の良い睡眠をとることを意識しましょう。

尿酸値の管理は、一時的に行えばいいというものではなく、生活習慣の積み重ねです。「尿酸をためない生活」を続けることが、痛風発作の再発を防ぐ土台となります。

薬物療法は医師の指示に従った用量で継続を

尿酸降下薬には、大きく分けて「尿酸排泄促進薬」と「尿酸産生抑制薬」の2種類があります。尿酸排泄促進薬は、腎臓にはたらきかけて尿酸が尿中へ排泄されやすくなるように促します。尿酸産生抑制薬は、主に肝臓に作用して尿酸の産生が増えすぎないように制御します。医師が患者さんの高尿酸血症の原因や腎機能、他の薬剤との相性などを総合的に判断し、適切な薬剤を選択します。

尿酸降下薬を飲み始めた時期は、痛風発作が再発するリスクが一時的に高まります。そのため、尿酸降下薬は少量から飲み始め、時間をかけて尿酸値を下げていきます。自己判断で薬をやめたり増やしたりせず、医師の指示通りの用法・用量で治療をつづけることが大切です。

高尿酸血症/痛風オンライン診療

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師