
アスクドクターズQ&A集
-
高尿酸血症の治療について
治療
60代/男性
尿酸値が10mg/dlになったのでフェブキソスタット錠10mgを2日に1回、1錠を飲んでいます。尿酸値を測ったら6.8mg/dlでした。 7mg/dl以下なので正常範囲内ですが薬を飲むのならもう少し落とした方がよろしいでしょうか?毎日、飲んだ方がよろしいでしょうか?ご指導頂けないでしょうか? ちなみに痛風には、なったことがないです。
-
健康診断結果 尿・腎機能について
健康診断
尿酸値8mg/dL以上
症状なし
40代/男性
健康診断(検査の2日前に飲酒あり・関係あるかどうか)を受けまして、尿検査の結果尿酸値8.5 クレアチニン1.11 尿蛋白2(+)尿潜血− 尿糖− 尿ウロビリノーゲン2(+) 血圧130 92 やや高め肝機能(半年前は高め)や血糖(78)他は標準範囲内でした。LDLコレステロールは193(3年前から)と高めでした。
-
尿酸値と腎臓結石の関係性
尿酸値7mg/dL以上
腎臓結石
60代/男性
十年以上前から、かかりつけ医の内科医から、投薬を勧められてきましたが、痛風発作も出たことがないので、今まで放置しておりました。 定期的な健康診断での数値は7〜8です。先日、前立腺癌の検査に行ったときに、エコーで腎臓を診てもらったときに、結石が有るようなので、次回にレントゲンを撮りましょう。と言われました。
-
痛風の予防と発症時の対策について
痛風予防
50代/男性
痛風を一度発症したことがあるのですが、再発はなんとしても避けたいです。 痛風の予防策としては以下を考えてますが、他に有効な手段があればご教授願いたく ・食事でプリン体を減らす ・脱水にならない ・適度な運動 ・尿酸値がなかなか下がらない場合は投薬
-
尿酸値9.2, 痛風による足の裏の痛み
痛風
50代/男性
57歳です。この3か月くらい足の裏に普段から痛みがあり、歩くとさらに激しい痛みを感じておりました。突然の発作などはありません。年齢による一時的なものかと思い、放置しておりましたが、痛みが和らがず、今週水曜日に泌尿器科で血液検査をしたところ、尿酸値9.2で痛風と診断されました。すぐに薬での治療を言い渡され、ベンズブロマロン錠25MGトーワ、クエンメット配合錠、ロキソプロフェンNa錠60Mg,レバミピド錠100mgを服用始めました。薬を服用して3日経過しましたが、足の裏に常時感じる痛みは和らいでおりません。ベンズブロマロン、クエンメットは1か月服用、その他は1週間服用する事になっております。この足の痛みは、徐々に和らいでいくものなのでしょうか?それとも痛風は完治することがないようなので、痛みも残ったままとなるのでしょうか?痛風を改善するために運動をしようと思っていますが、足に裏が痛くて運動できてません。
-
健康診断を受けて高い数値がありました
健康診断
尿酸値7mg/dL以上
症状なし
30代/男性
先日、健康診断を受けたのですが、血液検査にてLDLコレステロール158、尿酸値7.3と高めの数値でした 痛風など病気になる可能性は高いでしょうか?また予防方法や数値を下げる方法などありましたら、お願い致します。
-
尿酸値 薬服用についての相談
尿酸値8mg/dL以上
薬
30代/男性
3.4年尿酸値が高く8〜9位なのですが主治医には薬で治療した方がいいと言われました。 痛風発作などは今までないですが放置していると腎臓によくないのですか? また痛風の薬を調べるとユリスやフェブリク等があるらしいのですがどっちがいいのでしょうか。
-
通風の症状、箇所について
痛風症状
50代/男性
質問は通風の症状、箇所についてです。現在、右足の親指及び左足の小指に加えて左手の肘の内側に痛みがあります。尿酸値が高めで飲酒はほぼ毎日の為、通風が心配です。足の痛みは1週間位前から、左手の肘の痛みは2週間位前からです。仮に通風だとしたら、肘等も痛くなる事はありますか。又、通風というと、いきなり激痛というイメージなのですか、徐々に痛みが増していくという感じなのてしょうか。そして、現在の症状が通風によるものの可能性は高めでしょうか?
-
右足の甲の痛み 痛風か怪我か判断つかず
痛風
受診先
40代/男性
41歳男性、身長175cm 体重87kg 昨日起きた時に右足の甲に軽い痛みを感じました。 腫れはなく、押したり曲げたりしても痛みのポイントがいまいちわからず、普段通りの生活をして合計8000歩程度歩きましたが、特にひどくなることもなく1日を終えました。 今朝起きると痛みが強くなっており、歩くことはできるが足を踏み込みたくないくらいの痛みです。 やはり腫れはなく、安静にしていれば違和感はあるがそれほど痛くありません。
-
痛風による足親指付け根に痛み、微熱発生時の対処方法について
痛風対処法
50代/男性
痛風の治療をしており、数日前から右足の親指付け根に痛みを感じ、本日は歩行が困難になるほどの痛みになってきました。付け根が多少晴れており、熱を感じます。 どのような対処をするのが適切か教えてください。とりあえずロキソニンを飲み、湿布を貼って、湿布の上から氷で冷やしています。水をたくさん飲むようにしています。
-
手首の痛風対策について
治療
服薬期間
70代以上/男性
手首に腫れが出来医者に診てもらったら痛風という見立て薬による治療で尿酸値が8.4→5.6に改善した。 手首の腫れも収まった。腫れが収まってから2WEEKSになるが薬の服用は終了にならない。なぜいつまでも飲み続けるのか?どのような状態になったら終了になるのか?
-
尿路結石、痛風になった後の治療について
治療
尿路結石
60代/男性
尿路結石を数年前に一度、最近では痛風になりました。痛風や尿路結石を経験した場合は定期的な治療などが必要になるのでしょうか。 今回の痛風から尿酸値を下げる薬は飲むことになりました。ネットの記事を見ているとあまり予後がよくないようなので今後とるべき対応方法について教えてください。
-
痛風発症時の薬の服用の変更について
治療
飲み合わせ
70代以上/男性
70歳の男性です。左足親指に痛風を1年ぶりくらいに腎臓を大切にしたいのと、薬の飲みすぎに気を付けたいので痛風が治まるまで服用の組み合わせを変えました。 今年の1月に心臓にステントをいれる治療をしました。血の流れをよくする薬の他に下記の薬を朝食後に1錠ずつ服用 1. バイアスピリン錠100MG 2. エフィエント錠3.75MG
-
ぶり返す痛風発作について
治療
痛風再発
60代/女性
以前より尿酸値が高めで、食事には気をつけていましたが、昨年12月に初めての痛風発作があり、内科受診。尿酸値8.3。しばらくロキソニンを服用。痛みがすっきり取れないうちに、2月に再び発作。コルヒチン錠0.5mgを服用。2週間ほどで痛みが落ちついたところで、ユリス0.5mgを飲み始め3週間、再び痛みが起き始めました。かかりつけ医が土曜日の午後診療がありません。月曜日に受診するつもりですが、今、何か、した方がいいことはありますか?
-
痛風の改善方法について
治療
痛風改善
60代/男性
62歳の男性です。2年程前から半年に1回程度、痛風発作がでます。尿酸値は認識した15年程前から8.0〜9.0であり、15年前から(薬を飲み始めた時期)内科で処方されたフェブリク錠10mgを朝1錠服用しています。 食事ではプリン体を摂取しないよう気を付けており、1日2時間のウォーキングなど運動にも取り組みましたが、尿酸値に変化はなく、担当医からは遺伝的な要因もあるかもしれないと言われています。