睡眠薬を飲んでも眠れないのはなぜかに該当するQ&A

検索結果:82 件

時差ボケと睡眠障害あり。夕飯支度中に倒れました

person 30代/女性 -

37歳女性です。乳がん既往歴があり、ホルモン治療中です。タモキシフェンの副作用で軽度の中途覚醒と気分の落ち込みがあったため、精神腫瘍科でラメルテオン→効き目が弱く→デエビゴを処方してもらって飲んでいます。服用開始当初は入眠がすんなり行っていたものの、中途覚醒がなくなったとはいえず、そんな状況のなか欧州に3週間ほど行く機会があり、時差ボケで睡眠リズムがまたぐちゃぐちゃになってしまったようです。帰国したのは1週間前で、旅行中も今もデエビゴの服用は続けていますが、入眠はそれほど時間がかからなくても、数時間で目が覚め、その後朝まで寝付けないという日々が続いています。帰国後すぐにインフルエンザにもかかってしまい、高熱や頭痛でしんどいなか、夜ほとんど眠れない状況が重なっていたので相当体力を奪われていたせいかと思いますが、先程夕飯支度中にしゃがんだ姿勢から立ち上がったときに貧血のような感じで倒れてしまいました。その直前はなんとなく倒れるような予感はしていて、周りに危険なものがないか確認している自分もいました。気になるのは、倒れた後、意識はあって、夫からの呼びかけは聞こえていて応答したいのに、一時的に目が開かず声も出せなかったことです。金縛に似た感じでした。これは貧血や寝不足で倒れるときにはよく起こり得る現象なのでしょうか。 また、デエビゴを飲んでもどうにも睡眠が十分に取れない状況をどうにかしたいですが、強い睡眠薬は飲みたくありません。なぜなら、ラメルテオンやデエビゴを飲み始める前の中途覚醒はそこまでひどいものではなく、薬を飲むようになってから悪化したような気がしているからです。次回受診時に相談するつもりですが、解決策はありますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

アルプラゾラム辞めたい

person 40代/男性 -

昨年8月、喉の違和感を感じ、耳鼻咽喉科、消化器内科で胃カメラ異常無し、そんな時に血便、追い込むようにメンタルやられました。肛門科受診、血便はいぼ痔の出血。この期間は自分は何か大きい病気なのか毎日が不安でした。仕事は人との会話が好きな方で、同僚やお客様でも人間関係に問題なし、人前で話しするのも抵抗は無し。10月初め頃から急に眠れなくなってしまいました。内科から一般的な睡眠薬出されても眠れず。その時の症状はただ眠れない、喉の違和感だけでした。11月中旬から精神科に行き、薬を処方してもらいました。診断病名の説明は特になく、鬱では無さそうだねと言われ、何故この薬を処方されたのかはわからないです。この薬飲んでから、日中のだるさと意欲低下、気分の落ち込みは初期からすぐ起こり、家族からあまり笑わなくなったと言われ、この薬があっていないような気がします。この件も先生に伝えてもそんなに気にしなくて良いと。年末から自律神経のバランスも乱れ、食欲不振、機能性ディスペプシア、体温調節の異常、便秘、足裏の冷え、痺れ、肩こり、背中の痛み、倦怠感、気分の落ち込みなど様々な症状が出たり出なかったりを繰り返しています。アルプラゾラム0.4mgを朝に0.5錠、夕に1錠、寝る前にゾルピデム5mgを1錠処方されてもうすぐ2ヶ月になります。不眠症の症状は少しだけ改善され、入眠から4、5時間くらいは眠れるようになりました。ゾルピデムのおかげなのか。依存が心配で年末な受診した際に抗不安薬を辞めたいと先生に話ししましたが、もう少し飲み続けましょうと、薬なんて体調良くなれば自然に飲む事なんて忘れるから依存とか気にしなくて大丈夫だと。治療方針も無く、別な病院の医師に相談した方が良いのか悩んでいます。ベンゾ系は長期服用で減薬が大変だと知っています。服用期間がもうすぐ2ヶ月ですが依存とか心配です。減薬するならどうすれば良い?

5人の医師が回答

新人スタッフの不安や情緒について

person 20代/男性 -

現在、違う部署で勤務をしている社会人1年目の後輩についてです。 業務中に感情のコントロールが難しくなってしまうようで怒り出してしまったり、仕事の仕方を伝えると素直に受け入れることができないのか、不貞腐れてしまい「もうなんでもいいです」といった具合に全てのことがどうでもよくなってしまう様子です。 仕事も何もせずにただ座っているだけの状況で声をかけられても無視をしてしまったりすることがあるそうです。 あからさまに業務態度が悪くなってしまい、あいさつをしても返してこないなど周りの雰囲気も悪くなってしまい、周りのスタッフもどのように接していいのか迷っているそうです。 夜が眠れないようで睡眠薬を飲んでいるとのことでした。 調子が良さそうな時には素直に指摘や助言を受け入れることもでき、自ら明るく周りの人に話しかけたり、聞きに行ったりすることができています。 私は何かその方が新人という立場でわからないことだらけで余裕がなくなってしまったり、なぜそれを行うのかの根拠が伝わっていなかったり、そういう状況になってしまう環境やシステムが今の職場環境にあるのではないかと考えています。 来年度より私が同じ部署で直属の上司になります。 難しいことですし、理想論になってしまいますが部署全体のスタッフがお互いに気持ちよく働ける環境を目指して改善をしていきたいと考えています。 どのような点に配慮をするとその方が働きやすくなるのか、成長を促すことができるのかをご助言いただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

不眠が続き聴覚過敏出現、耳脳内に響きを感じます

person 50代/男性 -

お世話になります。 17年前メニエール病を患いました。聴力は正常ですが、それでは測れない内耳の神経損傷があるのではと感じています。 睡眠障害を抱え、最近不眠が100日を超えるあたりたら症状が悪化しました。 耳鳴りが酷くなり、夜、横になってしばらくすると、例えば、雨粒の音が、耳を刺すように耳に響きます。(聴覚過敏・不眠悪化で発現しました。) 暫く聴覚過敏の症状が続き、最終的には、(恐らく)音が鳴っていないのに、耳・脳内でピシピシ音が鳴ります。その音で心臓がドキッとし、入眠出来ません。 睡眠薬して飲むと、その音は次第に弱まり、入眠します。 質問なのですが、 1.眠気が来たり、入眠しようとすると、耳・脳内で音が鳴るのはなぜでしょうか。 (毎晩) (頭内爆発音症候群ではないと思います)  昼寝をしようとしても、どんなに眠たくても、症状が出て眠気が覚め、入眠出来ませ  んでした。 2.睡眠薬(+抗うつ剤)を長期飲んでいます。これらの薬で何とか脳の興奮が抑えら  れ、入眠出来ています。  しかし、ベンゾ睡眠薬に耐性が付き、この音を抑えられないのではないかと心配です。 抗てんかん薬を提案されましたが、デパケンも頭痛・ぼんやり感が出ます。抗精神病薬 もぼーっとします。副作用に敏感で心配です。  脳を抑え込む睡眠薬がないと、この原因不明の響きは抑えられないでしょうか。

3人の医師が回答

不安障害に伴う睡眠障害

person 60代/女性 - 解決済み

68歳主婦です。不安障害で心療内科に通っています。 睡眠障害が酷く悩んでいます。 夜眠ると3、4時間で目が覚めます。11時頃に眠ると3時頃に目が覚めてしまいます。毎日4時間くらいしか眠れません。もう一度眠ろうとすると動悸が起き、同時に不安感も襲ってきて、眠くてたまらないのに眠れません。 2箇所の循環器内科で心臓の検査をしましたが異常なし。睡眠時無呼吸症候群も ありません。 心療内科を受診し、トラゾドン、ミルタザピン、オランザピン、デエビゴ、ゾルピデムなど、色々な薬を試しました。それらの薬で入眠はできるのですが、中途覚醒や早期覚醒は治りません。一旦目が覚めると動悸と不安感が襲ってきます。それが朝までずっと続きます。眠ろうとすると動悸と不安感が強くなり眠いのに眠れません。 11時の入眠時には起こりません。一旦眠り夜中に目覚めると動悸と不安感が襲ってきます。眠くてたまらずすーっと眠りに入ろうとすると、バクバクと動悸がして同時に不安感に襲われ眠ることができません。 唯一効果があるのはベンゾジアゼピン系の薬だけで、す。フルニトラゼパムを飲めば7時間ほど眠れます。 でも依存性や耐性が怖いので3日に1度しか飲んでいません。フルニトラゼパムを飲まない日は地獄です。 いったいなぜこうなるのでしょうか。 またどうしたら良いでしょうか。主治医は新種の病気かも、なぜそうなるのか分からないと言っています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)