睡眠薬を飲んでも眠れないに該当するQ&A

検索結果:2,683 件

赤ちゃん 脳波検査 睡眠薬

person 乳幼児/女性 -

0歳3ヶ月の子供です。 入眠時にビクッとするモロー反射のような動きが一定間隔で連続して起こることが何度かあり、点頭てんかんが怖くて病院を受診しました。 てんかんに詳しい院長の小児科で脳波も取れる病院です。 動画を見せると、動きはてんかんと違うような感じもするが、確かに一定間隔で連続してびくついているので、怖い病気でもあるし、はっきりさせる為にも脳波をとることなりました。 頭が動くと脳波が正確にとれないとのことで、眠るお薬を飲んでとることになりましたが、まだ3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることが怖くなってしまいました。電話で睡眠薬を飲まずに、抱っこで寝かせて脳波を取れないか相談すると、頭が動いてはいけないから抱っこでは不可能じゃないかとのことで、薬なしで台に寝かせてうまくいけば脳波をとりましょう。寝なければとれないことになります。と言われました。 3つ質問です。 1 3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることは特に問題ないのでしょうか?リスクや副反応はかなり低いと考えていいのでしょうか? 2 授乳したあと、授乳クッションの上(私と半分体が密着したような状態)であれば、30分〜数時間寝てくれることが多いです。私がじっとしていれば頭はそんなに動かないと思うのですが、それでも脳波をとるのは不可能なのでしょうか?少しの振動も不正確になってしまうのでしょうか? 3 今のところ、私が気づく限り連続のビクつきは眠りの浅い入眠時に起こっているようなのですが、てんかんの可能性はあるのでしょうか? また睡眠薬を飲まずに、リスクなく脳波がとれる方法がありましたら、ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

不安障害の悪化が起こる

person 30代/男性 -

35歳男性です。 私は不安神経症を抱えています。 何か悩んでいたりすると頭から離れなくなり、眠れなくなってしまいます。 そんな時は何とか落ち着かせようと深呼吸をしたり、ストレッチをしたり場合によっては薬を飲んだりして対応しています。今回相談させて頂いたのは全く目が冴えて眠れないからです。原因は2点あります。1つは恐らく約定しないだろうと踏んでいた株が暴落して約定してしまい、自分が買った金額よりさらに下落していまい、予想外の含み損を抱えた点(約15万円)一部は損切りしました。もう1点は日曜に絶対に1人で立ちあわなければいけない大事な仕事がある点以上2点なんですが、今回自分の中で仕事に関してはとてもストレスを抱えている中でこのような株の金銭的ストレスも加わり震えと動悸が止まらなくなってしまいとにかく落ち着こうとたた睡眠薬(リスミー、 ベルソムラ)とかを飲んだりしましたが、眠れません。株で損したことはもう仕方ありませんが何とかいまは気持ちを切り替えて日曜の仕事に集中したいと思っています。そのために眠らないといけないのですが、睡眠薬を服用しても眠れません。情けない話ではありますがどうかご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

慢性前立腺炎の症状で眠れません

person 30代/男性 -

今月の上旬から股間がムズムズしていることから、10/14に泌尿器科を受診したところ慢性前立腺炎と診断され、セルニルトンを処方されました。 薬を飲み、多少は症状が緩和されましたが、夜間はどうしても気になって眠ることができません。 もともと不眠症ということもあり、心療内科で処方してもらっている、睡眠薬であるベルソムラを服用しておりますが、眠気よりもムズムズが勝ってしまい眠れません。 本日、泌尿器科と心療内科を受診しましたが、泌尿器科では「慢性前立腺炎はこれしか薬がありません。セルニルトンは効いてればラッキーくらいに思ってください。薬を続けましょう」と言われ、心療内科では「どうすれば良いか分からない。とりあえず、今飲んでる睡眠薬よりも強い、以前飲んでいたサイレースに薬を戻して様子を見ましょう」と言われ様子を見ることにしたのですが、正直、夜間眠れておらずイライラ感もあり、限界まできております。 総合病院を受診して、連携して治療をして欲しいなと思っているのですが、紹介状なしで伺っても良いものでしょうか。 また、治療に関して何か良い方法はないでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

デエビゴ服用し授乳してしまいました

person 乳幼児/女性 -

授乳についてです。 9ヶ月の女の子を育てております。 母親である私が、ここ最近睡眠障害に悩んでおり心療内科で授乳中であることを伝えてお薬を出してもらいました。 ちゃんと確認しなかった私が悪かったのですが、デエビゴ2.5mgというお薬です。 今日初めて服用し、その後子供が泣いたので授乳 なんだか不安になり調べると授乳中は控えるようにと記載がありました。 飲んだあとに授乳してしまってます。 どうしたらいいでしょう。 今は子供も再度眠ってますが、母乳に移行して深い眠りになる事で睡眠時無呼吸症候群やSIDSなどなりませんか? 心配で、眠剤飲んだのに眠れずにいます。 調べると1週間くらい授乳は避けた方がいいと記載されてるものも見ました。 1.今後の対応について この後は朝まで授乳予定はありませんが、この後の授乳はいつから上がれますか? 不安なのでもう眠剤は飲まないようにしたいとおもいます。 1歳までは授乳したかったのですが、これを機会にやめるべきですか? 2.服用30分後くらいに授乳 こちらに関して今更どうにもできませんがやはり、危険でしょうか? 3.どのようなことにこの後、気をつければいいですか? SIDSなどの危険性はますのでしょうか 不安で眠れません とくに小児科医の先生や産婦人科の先生お願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)