睡眠薬ルネスタ副作用に該当するQ&A

検索結果:37 件

ルネスタについて(睡眠の持続時間が短い場合)

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは、宜しくお願いします。 眠剤のルネスタについて、ご意見を伺えればと思います。 6年間以上、抗精神病薬(ロナセン)やロラゼパムなどを服用し、一昨年にロナセンが中止となり、昨年ロラゼパムを断薬しました。(精神科には今は通院していません) まず、ロナセンを止めて2か月ほどたって、睡眠状態が悪くなりました。 睡眠持続時間が短くなり、毎晩、30分、1時間毎に目が覚める状態です。 そして、ロラゼパムを止めると、頭痛や手のしびれ、筋肉痛などが発現して、睡眠状態はさらに悪化しました。 頭痛などはしばらく我慢していたら治りましたが、睡眠障害だけが治りません。 このようなことがずっと続いています。 1日4時間以下の睡眠がかなり長期間続いています。 日中は疲れて仕方ありませんが、忙しいこともあり、昼寝もできません。 かかりつけの神経内科医からは、抑肝散やデエビゴを処方・調整してもらっていました。 向精神薬を止めた後の「反跳性の不眠」ではないかと言われています。 一向に良くならず、疲労が蓄積してきて、睡眠障害専門のクリニックを受診しました。 担当してくださったのは内科医の先生で、ルネスタ(1mg、2錠)を勧められました。 私のような睡眠の持続時間が短いような場合は、ルネスタの方が良いと言っていました。 しかし、ある意味で薬には懲りているので、服用する勇気がありません。 デエビゴをもうちょっと続けてみようか、それとも勇気を出してルネスタを飲んでみようか、眠剤なんてまた依存性が出るのではないか、と色々と思い迷っています。 ルネスタの効果、安全性や副作用など、他の先生のご意見もお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

抑肝散加陳皮半夏を数日飲んで、飲むのを止めてから全然眠れなくなりました。

person 50代/女性 - 解決済み

職場のストレスから中途覚醒と、早朝覚醒があり、心療内科で睡眠薬に抵抗があったので抑肝散陳皮半夏を処方してもらい飲んだ所、少し長く寝れたかな?!くらいでそんなに変わらずで…続けていると味覚障害とふらつきが出て、更に飲んでいると逆に短時間で何度も起きる感じで、頭も興奮するような感じがしたので飲むのをやめました。以前同じ様に不眠気味の時に同じ心療内科で柴胡加竜骨牡蠣湯を処方してもらい飲んでましたが、これもあまり効かず、そうこうしてるうちにコロナに感染して副作用等で長期休職する事になり、不眠を気にする事が無かったので柴胡加竜骨牡蠣湯を飲まなくなったんですが、特に何も変わりませんでした。抑肝散陳皮半夏は飲んでる方が調子悪いので飲むのを止めた所、殆ど眠れない日々が1ヶ月近く続いてます。1度頓服として出されたルネスタ1mgを飲みましたが寝付きは、良かったですが、1時間半くらいの睡眠を繰り返しただけで、それも辛かったので1回で止めました。抑肝散陳皮半夏は漢方ですがセロトニンを出す等の作用があるようですが、この全然眠れないのは副作用なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?できたら睡眠薬は飲みたくないのですが…不眠続きで頭が痛くて倒れそうです。睡眠薬に頼るしかないのでしょうか?

12人の医師が回答

うつ症状から状況が変わった気がします。

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 1年前に仕事のストレスで、朝起きるのが辛くなりうつ症状と診断されて1年間休職しています。 半年ほどで気分や体調も良くなったのですが、会社から1年間の休職指示が出たのでずっと休職しています。 しかし、半年前から仕事の事では無く、金銭的なことや、人と接することが減った影響から孤独感が増して不安が強くなりました。 さらには、年齢的なことでこの先の人生をちゃんと過ごせるのかを考えたり、今までの過ちを悩んだりすることが増えました。 趣味も楽しいと感じることが減りました。 昼間に動悸がしたり、夜に何度も中途覚醒したり、午前中は心療内科の復職プログラムに通っていますが、朝ちゃんと起きられるのか不安になったりで気持ちが安定しません。今は日中はロラゼパムに頼っています。 強制的に通っている復職プログラムも、休むと復職許可が出せない、と言われプレッシャーに感じています。 半年前までセルトラリン100mgを服用していましたが、副作用の不眠が強く余計に朝が辛いので徐々に減量し今は精神薬は飲んでいません。 今また服用すると不眠に影響して怖くて飲めません。 ルネスタなどの眠剤も飲んでいますが、中途覚醒が起きますし、朝がやはり辛いです。 眠剤の影響もあるのでしょうか? 夏頃まで調子が良かったのに、またぶり返してきたような気がします。 1年間の休職命令後に復職できなかった場合、退職に追い込まれそうでさらにプレッシャーです。 今はとにかく早く寝ることを心掛けていますが、睡眠だけでは朝頭の中がリセットされて無くて辛いです。 薬に頼る以外に、リラックスする方法などありますか? 普段から、気持ちの切り替えが苦手なせいでうつになったと思っています。 徐々に復職に焦りが出てきました。 アドバイスを下さい。お願い致します。

3人の医師が回答

1カ月前より動悸息苦しさがあり不眠が悪化

person 60代/女性 -

不眠気味で以前から就寝前にリーゼ1錠、デエビゴ2.5ミリ2錠服用で問題なく睡眠は取れていました 1ヶ月前より不眠が悪化し薬服用後2時間で覚醒、朝ま で眠れなくなりました 起床時、ふらつき、頭痛が、眠気が酷くなり、心療内科でデエビゴ2.5ミリ3錠、 リーゼ1錠に変更、朝まで熟睡出来る日と3時睡眠の日が何日か続き日中眠気があり朦朧とするようになりました 2週間後再度、医師に相談してリーゼ1錠、デエビゴ2.5 ミリ2錠、ルネスタ1ミリ1錠に変更しましたが、睡眠は安定せずです 質問1、ルネスタを服用 してから頭痛が悪化、吐き気、胃の不調も出てきたように感じます ルネスタの副作用もしくは 飲み合わせの問題でしょう 質問2.日常生活に支障がる程の眠気が1日中あり、外出もふらつきが酷く困難な状態です薬の副作用でしょうか? 熟睡した日も2時間睡眠の日も翌日同じ症状があります 質問3.今のような不眠と、不眠に伴う1日中眠気で目を開けているのも辛いほどの症状から不眠症だけでなく他の病気の疑いは考えられますでしょうか? 質問が多岐に渡り申し訳ありませんがご解答よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

睡眠障害と夜中のめまい

person 60代/女性 -

以前に不眠と、夜中の体調不良で相談させて頂いた者です。 1. 以前のユーロジン0.5mgから断薬できて、現在は1週間前からベルソムラ20mgで調整している最中です。だいたい5時間は眠れていたので、睡眠に関してはこれで良いと思っていました。が、 ベルソムラ飲み始めは翌日の倦怠感が酷くて家事もできないほどだったため、 3日前から15mgにしてみました。 翌日の倦怠感は減りましたが、早朝覚醒するようになりました。3時~4時に目が覚め、 その後は眠れません。 やはり20mgに戻して副作用を我慢するべきでしょうか? 以前のお薬も残っていますが(ユーロジンとルネスタ)せっかく断薬できたので、なるべく使いたく無いのですが、年末忙しいのでなんとか、眠りたいと思っています。 次回診察まで3週間あるため、年末年始をなんとか乗り切るために、この場をお借りして質問させていただきます。 2. また、早朝覚醒した際に、もう一度寝ようとすると、後頭部がジーンとなる痺れ感、血の気が引くような感じがして、眠れません。その後は不安になり動悸もします。 日中は、そのような症状はありません。 年明けに検査しようと思っていますが、脳神経外科で良いと思いますか? それとも心臓でしょうか? 合わせて教えてください。 よろしくお願いいたします。 その他の薬は、 神帰脾湯 十全大補湯

5人の医師が回答

睡眠薬の使い方について

person 50代/女性 -

今、なかなか寝付けないということで、デエビゴやルネスタを時々飲みます。この3日間は、初めて続けてデエビゴ5mgもルネスタ2mgの両方を飲まないと眠れませんでした。 不安障害もあり、心療内科にも通い、カウセリングもうけていて、そこで処方されたリーゼを、頓服としてほんの数回だけ飲んだことがありますが、今は飲んでいません。 デエビゴとルネスタはあまり依存性や耐性もなく、比較的安心して飲めると先生に言われましたが、やはりネット等で調べてみると色々な怖い情報もあり、飲むことにも不安を感じつつ、睡眠時間確保のために迷いながらも眠れそうもないなと思った夜には飲んでしまいます。 ⚫ デエビゴとルネスタは両方一緒に飲んでも大丈夫でしょうか? (デエビゴだけでは効かないこともあるので時々ルネスタも飲みます) ⚫ルネスタは一応ベンゾジアゼピン系ではないですが、依存性もあるようです。どのような飲み方(期間、量、回数等をすると離脱症状など依存性の症状が出るのでしょうか? ⚫デエビゴと一緒に飲める睡眠薬で、依存性の少ない薬はまだ他にありますか?あれば教えて下さい。 ⚫市販の睡眠導入剤やサプリ等も抗ヒスタミン効果などがあり副作用が出ると聞きましたが、そうなんでしょうか? ⚫抗ヒスタミン剤や抗不安薬等、弛緩剤系の薬や、睡眠薬は便秘になりやすいですか?私は慢性便秘の治療も同時にしているので便通に影響があると困ります。 以上、ご指導よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ロゼレムと未破裂脳動脈瘤

person 50代/女性 - 解決済み

2.8ミリの未破裂脳動脈瘤が発見されたのですが、まだ小さい為、治療もできず経過観察でよいそうなのですが、主治医から血圧の管理が大切で、コーヒーも一杯くらいなら良いですと言われています。今脱ベンゾを目指して とりあえずルネスタで寝ていたのですが、中途覚醒が酷かったのが、ロゼレムを一緒に飲むことでうそのように朝まで眠れるようになり、ルネスタを徐々に辞めていこうと思っていたのですが、あまりにもロゼレムが良く効くので心配になり調べたら、ロゼレムの副作用としてメラニン受容体1は血管に対して収縮作用、メラニン受容体2は拡張作用があるとの記述があり、一般的に他の睡眠薬と違い、ロゼレムで眠れるようにすることは大変良いとされていても、未破裂脳動脈がある人には血管の拡張や収縮作用がある薬なら避けたほうが良い薬なのでしようか? それとも、時差ぼけや、不規則勤務のリズムを整える程度の人であればロゼレム4分の1でも効果があると記述があったのでルネスタを先に半分にしていくつもりでロゼレムはしばらく続けたかったのですが、ロゼレムを先に減らしていったほうが良いということがありますか?何かアドバイスがあれば助かりますよろしくお願いします

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)