睡眠薬ルネスタ副作用に該当するQ&A

検索結果37 件

睡眠薬の減薬や変更についてと自律神経失調症について

person 30代/男性 -

1月から突如不眠症(入眠障害)になり朝まで一睡もできない日が出てきました。 原因は12月に子供が産まれ生活環境が変わったためだと思います。 心療内科を受診し薬を出してもらいましたが、 ベルソムラ20mg→効果なし ルネスタ→2mgで安定してたが耐性がついたのか中途覚醒が目立つ様になり現在3mg デエビゴ→Z薬のルネスタでの依存、離脱が怖かったので試したが入眠出来ず異常な眠気、睡眠麻痺、翌日の倦怠感が酷く断念 (2.5mg、5mgは試した) ルネスタ3mgで効果がなくなった時、より強いベンゾに手を出さないといけなけると恐怖です。 早く減薬したいのに睡眠が取れない→睡眠を取るために増薬→耐性がついて減らすどころか増える悪循環で困ってます。 質問1減薬してルネスタ2mgにすると2時間周期で覚醒して翌日きついのですが、何日か我慢すれば中途覚醒はよくなるのでしょうか? 質問2デエビゴ、ベルソムラとの併用が不可な場合他に選択肢はありますか? また、デエビゴを我慢して飲み続ければ効果や副作用が安定する可能性はありますか? 質問3不眠症を発症する前手足のしびれや末端の痛みを感じており、今も酷くなっているのですが、これは自律神経失調症なのでしょうか?寝不足時に顕著に発現していました。 質問4現在ルネスタ2mgを飲み寝れるか試して駄目なら1mg追加の様な飲み方を指示されているのですが、減薬を考えた場合3mgを最初から飲み減らしていく方法の方が良いのでしょうか? 質問が多く申し訳ありません。 断薬を目指しているのですが、違う薬の追加や違う方法のアドバイスを頂けると嬉しいです。

2人の医師が回答

ジプレキサ断薬後リーゼ服用しています

person 60代/女性 - 解決済み

15年前に仕事と義父のがんで、半年位睡眠が3時間位しかとれなくて双極性障害になりました。 ジプレキサとエチゾラムで7ヶ月後には治りましたが、医師から少量だからと服用し続け、8年後に転医しました。2016年転医後は ジプレキサ2.5ミリ ルネスタ2ミリ エビリファイ3ミリ になりました。2018年に左足ふくらはぎがこわばり痛く、舌が動く遅発性ジスキネジアになりました。医師の元2021年にエビリファイを断薬、それでも舌が痛く左足も痛い旨告げましたところ、20:21年7月にジプレキサも断薬になりルネスタのみになりました。 急に断薬はいけないと思い自分としては少しづつ減らしていましたが、0.5になったところで断薬しました。胃痛がありましたが、ルネスタのみで過ごしていました。 9月に左足左手が痺れてきたので、主治医から神経内科を教えていただき、そこで遅発性ジスキネジアと手足のしびれを相談。 舌は プロマック ビタメジン デスパコーワ でかなり良くなりました。 左足左手の痺れは、検査しても異常なしと言われました。 今年の4月位から痺れがひどく、主治医から リーゼ5ミリ ルネスタ1ミリ もらいリーゼを服用すると痺れが少し良くなりました。ジプレキサ断薬後は結局今の症状は 胃痛→治りました 夜中に目が覚める→今も2〜3回 超ふらつき→今もあり 左手足痺れ→リーゼで少し和らぐ 遅発性ジスキネジア→動きは減り ましたが舌先がかなり痛い 以上です。 15年前に躁鬱は3ヶ月ぐらいありましたが、その後はありません。 質問お願いします。 1、今の状態は、急にジプレキサを辞めたからか再燃か。 2、リーゼとルネスタで宜しいですか? 3、リーゼもベンゾ系ですね。私は副作用出やすく大丈夫でしょうか?主治医に行く前教えて頂けたら。

3人の医師が回答

離脱症状、11ヶ月前に一気断薬しました。

person 40代/女性 -

5年前に心療内科で軽い鬱と診断され、ジェイゾロフト、エチゾラム、トリアゾラム、ルネスタを処方されていました。一年後、職場が変わった事もあり最初に受診した時よりも改善しました。ですが薬の処方はずっと続き、2年経過した時には良くなるどころか倦怠感・身体のあちこちの痛みに苦しむようになりました。心療内科を変え次は、レクサプロ・エチゾラム・トリアゾラム・ルネスタです。倦怠感・頭痛・身体中の痛みは続きました。毎晩 赤い発疹と痒みが出て、先生からは副作用とも言われることなく、ずっと薬は続き、身体中の痛みは整形外科の方だと言われ、週3日マッサージに行っても一向に頭痛、身体の痛みは直りませんでした。最初の心療内科から薬を飲み続けて4年が経過した時、薬を飲みきってしまった後、すぐに薬を取りに行けませんでした。薬を飲んでいない間に、2年苦しんできた身体中の痛みがなくなりました。『もしかしたら、薬を長期服用しての副作用だったのでは?』と思い、それと同時にネットでは離脱症状と書かれている症状が出るようになりました。今まではなかった電気のような耳鳴り、聴覚過敏、味覚異常、落ち着かない、不安定、全く眠れない等。先生にその旨を話して「このまま薬を止めたい」と言いました。「止めたいなら構わないと思う」と言われ、離脱症状に関しては「薬の種類も量も少ない方だったから離脱症状は出ないと思うけど」と言われ、少しづつ減薬してからという指示はありませんでした。一気断薬からもう11ヶ月になりますが一度も薬には戻っていません。服用していた時の頭痛・身体中の痛み・発疹痒みは出ていません。睡眠時間は取れるようになりましたが、電気のような耳鳴り・聴覚過敏・味覚異常に苦しんでいます。気分の不安定は鬱によるものなのか?離脱症状なのかは不明です。今回は離脱症状についての相談と対応して頂ける医療機関をご紹介して頂きたくお願いします。

4人の医師が回答

睡眠薬とアルコールの比較

person 30代/女性 -

一昨年11月にSLEと診断されステロイドを服用してから自律神経が乱れ、不眠になりました。ステロイドがゼロになった今でも不眠や動悸など自律神経が乱れているのを感じ、頓服でルネスタを服用しています。ここ3ヶ月くらいは眠りは浅いものの、月に3、4回の頓服ですんでいました。 しかし、2月に入ってから、さらに眠りが浅くなり、(30分~1時間ごとに目が覚める)寝付きも悪くなり、ルネスタの服用が多くなり、ここ一週間は毎日1ミリ~2ミリ服用しています。せっかく頓服になったのにとガッカリしています。12月からチョコレート嚢腫の治療のためレルミナを服用していますが、それも関係しているのでしょうか? 自律神経の乱れなのか、持病やコロナ禍のストレスなのか、レルミナの副作用なのか不眠が何からきているのか、もはや自分でも分からない状況です。 そこで心配なのがルネスタの服用です。長期服用していますが、脳へのダメージが心配です。SLEは脳萎縮することもあると聞いて、さらに薬剤で脳萎縮を助長させてしまうのではないか、認知症を誘発させてしまうのではないかと気がかりです。最近物忘れが多く、(例えば冷蔵庫を開けてあれ?何を取りに来たんだっけ?という感じです。)もしかして、脳に影響が出ているのではと不安です。 連日長期(1年以上)服用して、脳へのダメージはあるのでしょうか?私はほとんどお酒を飲まないのですが、眠剤もアルコールと同じくらいだよ。とか、アルコールよりましだよ。いやいや、アルコールの方がましだよ。など、何か身近なものと比べてどのくらい危険なのか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)