睡眠薬便秘に該当するQ&A

検索結果:392 件

痛みが出て3日経ち、発疹は無いが帯状疱疹ではないか 心配です

person 50代/女性 -

11/4月曜の夜、排便の後に肛門の周りが痛くいつもと痛みが違うと感じました。 火曜の朝、起床後の排尿時に外陰部の左側も痛くなりました。 段々尾てい骨の左側まで痛みが拡がりました。 水曜にはトイレで座る時便座に当ると左太もも裏側にも痛みが出るようになりました。 木曜には痛む太ももがやや広範囲になってきました。痛みも多少強くなっています。 外傷やズキズキするものではなく、表面の何とも言えない痛みです。 便座に座る時痛みが強いのは冷たいからという感じがします。 服が擦れても痛みます。 痛みが神経痛の様な感じがするのと、全て左側だけだということで、帯状疱疹の前駆痛なのではないかと心配です。 口唇や鼻柱入口に頻繁にヘルペスが出来ます。 その為、バラシクロビル錠500を出していただいていて、今も16錠持っています。 他の疾患かもしれませんし、婦人科と皮膚科もやっていらっしゃるクリニックに診ていただこうと思っています。 質問です ・発疹の無い段階でも帯状疱疹の診断はつくのでしょうか? ・発疹が無くても抗ウィルス薬を飲んで悪化を防ぐ場合もあるようですが、一般的なことでしょうか? ・発疹が出ない帯状疱疹も稀にあるようですが、その場合でも神経痛等の後遺症が出る心配はありますか? ・発疹が出ないで済んだ場合、後に帯状疱疹だったか確定する抗体検査の様な方法がありますか? ・土曜日に診察に行こうと思いますが、手持ちのバラシクロビルを診察前に飲み始めてしまうのはいけませんか?早い方が後遺症になる確率が低いと聞き、行けなかった場合土日を挟んでしまうと遅くなってしまいませんか? 抗鬱剤・精神安定剤・睡眠導入剤・高脂血症治療薬・片頭痛薬・便秘薬を服用しています。 何卒ご教示お願いいたします。

4人の医師が回答

寝る前の下剤を昼に飲んでもいいのでしょうか

person 60代/女性 -

普段から便秘がちで、マグミット330mgを毎日2錠のんでます。 便意は、あまり感じることがなくとりあえず出るかな?って感じでトイレで座ってます。 以前は1〜2日でおなかが張ってるような重たい感じありましたが、最近はおなか張る感覚もなく感覚が鈍感になったのかと思う毎日です。歳のせいなのでしょうか、、、 排便は、最近細いめの普通便が15cmほど出てるのですが、食べている量を考えても少ない感じがします。お腹が張った感じは先ほど話したようににぶいので、1週間に一度は頓服でいただいてるセンノシド12mgを2錠を夜のみます。でも、次の日普通便3回出たらおわりです。溜まっていた便が、その量とは思えないです。 思い切って、センノシドを3錠飲んでみました。 寝る前に飲んだのですが、6時間後に腹痛がきて、下痢便まででて、溜まってたのが全部出たのだと思いました。 しかし、寝ている間の腹痛がつらくせっかく睡眠薬まで飲んでねているのに、睡眠が邪魔されるのは不本意です。 なので、本題ですが私の場合6時間後に作用されるのであれば、夕方に飲んでもかまわないのでしょうか? あと、お腹の張りが鈍感になることってありますか?

10人の医師が回答

45歳 女 痔有り 酸化マグネシウム6年 不明熱あり 睡眠薬10錠服用 自力で排便するのが困難です。

person 40代/女性 - 解決済み

今年45になる女ですが高校生から安定剤と睡眠薬を服用しています。 痔があるようで鮮血も良く出るのですが酸化マグネシウムを服用していても自力で排便できるのは稀でいつも一生懸命固まりを肛門までおろして両手で上から押し出す方法をこの1年取ってきました。たまに2.5cmくらいの塊が出る事もありますが普段は1cm程度のヒョロヒョロっとした5センチくらいの長さで押し出しています。不明熱もこの5年位から7度から8度まで頻繁に出るようになりました。痔があるのは病院で検査済みですが「取っても痛いからね~」と取る手術はされませんでした。それが6年位前です。 薬を飲んでも毎日出るわけでもなく、痔もそのままでいいのか悩みます。熱も大腸から来るものなのでしょうか?過敏性腸症候群もありあまり肉など硬い物は食べておりません。 私はこのままでいいのでしょうか?何か腸の疾患があるのでしょうか? 今は安定剤は朝昼飲まず、夜寝る前だけにしています。酷い便秘になるので。 いったい私は何処の科に受診するべきなのでしょうか?

2人の医師が回答

膀胱炎と左に集中するお尻と腰と朝だけ起こる下腹部痛

person 50代/女性 - 解決済み

前回も膀胱炎の相談をさせて頂きました。 (相談内容) 3年間尿管ステント留置中。先日ステントが入っている左側の腰が痛み血尿が出たため泌尿器科を受診。熱はでませんでした。エコー、尿検査をしました。エコーでは腎臓はそんなに腫れていない、感染症もなし、早期にステント交換の必要もなし、泌尿器科では抗菌薬と止血剤処方しかできることはないと言われました。 このように言われ抗菌薬のみで治療していますが泌尿器を受診したあとから左お尻、腰の痛みが強くなり特に夜中に強い痛みがあるため眠剤を飲んで寝ています。 朝は下腹部痛が起こることがあります。 ロキソニン、カロナールを飲んでも効きません。 痛みはステントが入っている左側だけです。 他のことが原因なのかと考えましたがステントが入っている左側なので膀胱炎が関係しているのかと思うのですが膀胱炎は強いお尻、腰、下腹部の痛みを引き起こしますか。 便秘症ですが便秘薬で便は出せています。 痛みが続いてつらいです。 何科を受診するべきですか。 画像の赤丸が主に痛くなる場所です。 痛みは移動します。 痛くない時間もあります。 特に寝るとき強く痛みます。

1人の医師が回答

21歳、体調不良が続き原因不明

person 20代/女性 -

現在様々な不調に悩まされており、何科の病院に行くべきなのかアドバイスをもらいたいです。特に強い倦怠感や気力低下に悩んでおります。 **症状と経緯 ・今年4月に上京後、受験のストレスから心身が疲れ、6月に扁桃炎が2週間ほど続いた。回復しない体調と人間関係の悩みから精神的に参り、体調がさらに悪化。 ・心療内科でのADHD治療では副作用がひどく、食欲低下と体重減少、鬱悪化。担当医が代わり胃腸薬と睡眠薬で様子見。バルプロ酸が処方された。 ・動悸がひどくなり循環器科を受診、頻脈発作と心房瀕拍症の疑いでビソプロロールを処方。 ・7月末に帰省して動悸が悪化、心エコー、ホルダー心電図(1日)、CTを撮るも異常なし。脈が180に急に高くなることはあるものの正常範囲と言われた。 ・背中の重さを感じ、脊髄専門医の検査でも異常なし。 ・8月末に胃腸炎を発症し完治。9月上旬に海外旅行し、帰国後の9/19から胃もたれ、胃痛、胃もたれ、下痢、腹痛が再発。胃腸科で薬を処方され経過観察中。 *受けている診断 ・双極2型 ・睡眠障害 ・ADHD(発達障害の検査はしていない。医師の診断済み) ・ **現在処方されている薬 ・ビソプロロールフマル酸塩錠 0.625mg(1日2回2錠) ・ラメルテオン錠 8mg ・エスゾピクロン錠 3mg ・ミヤBM細粒 1g ・チキジウム臭化物カプセル 10mg ※バルプロ酸ナトリウムは鬱症状が落ち着いている、様々な検査で邪魔にならないようにするために医者と相談して服薬をしていない。 **現在の症状** ・倦怠感、気力低下、イライラ、不安、過去の嫌な思い出のフラッシュバック ・胃もたれ、胃痛、下痢、便秘 ・動悸、めまい ・時折背中の下あたりが重く感じる ※旅行中に初めての背中の下辺りに筋肉痛とは違う針が刺さるような痛みを感じた。

3人の医師が回答

首が痩せて痛みがでますけど脳下垂体腫瘍からでしょうか

person 60代/女性 -

腰椎と頸椎ヘルニアで、背中も打ったところが盛り上がってます、ケガから数年たちますけど、 毎年検診でドクターによって脳下垂体腫瘍といわれたり、ないといわれたりですけど 少し左側が高さがあると言われ、見るとありましたけど、 腫瘍ないですよ意見わかれます。MRを撮るドクターにもよりますか?だんだん痩せて来てきているのも脳下垂体からでしょうか⁉️骨密度70%です筋肉低下らしく、みなよりたんぱく質がはいりずらいようなので無理してたくさん食べるようにしてます 二度寝すると激しいどうきし、たまに血圧があがったり、動悸もします 糖尿予備と言われて甘いのは禁止に なりましたけど。とくに首が鎖骨か ら早く痩せてきたせいなのか❓️ 先月から左側だけ少しクビを動かすとこきこ きなるようになって痛みが出てきました 最近は目覚めるときだけ腕がしびれもでてます、こちらのほうだけ肩のいたみもあります、 尿が多く、吐き気、不眠。ふらつきなどいろんな症状がでて自律神経お薬を飲んで睡眠薬も 胃腸が弱くガスがでやすく便秘で、 薬副作用かすべていろいろ症状で下垂体からあり得えますか⁉️コルチゾール少し高いようです かなり痩せて体重40.キロで半年は変わらずですけど、頸椎痛みがでてきたのでMRとりにいこうかと思ってます。脳も1年たつのでいくよていです

5人の医師が回答

睡眠薬の副作用の頻度

person 60代/男性 -

鼻づまりが気になって、耳鼻咽喉科に行った。 何度か通ったが、特につまりはないとのこと。 8月上旬便が硬くなり始め少量しか出なくなった。 "力んでも、でなくなったので、盆休みだが、帰省先の病院に行き、CT を撮ってもらったが異常なし。マグミット30日分もらった。" このころから、食欲が落ち1人前食べられない。 "少量が出たり、出なかったりだったが、帰ってきて出なくなったので、 近所の病院に行って、エコーをしてもらったが、異常なし。桃核承気エキス顆粒 10日分を受け取ったが、使用前に少量だが便が出るようになったので、マグミット継続 " 前々から不眠傾向になる時はあったが、便秘になったころからひどく、寝付けなかったり、早く目が覚めそれ以後寝れない。 8月21日は、寝て1時間で目が覚め、3時ぐらいまで寝れない。5時頃に目が覚める。 "糖尿病を診てもらっている病院に行き、不眠の話をして、ゾルピデム酒石酸塩錠5mm「NIG」 30日分をもらった。" "自分は、睡眠薬が怖く、とりあえず第2類医薬品のアロパノールを飲んでいます。これが効かなければドリエル を飲もうと、先延ばしにしています。気にしすぎでしょうか。ネットで副作用欄を見ていると、怖いです。副作用はそんなに出ないものなのでしょうか。

2人の医師が回答

オナラのような音が尾骶骨のあたりから出ます

person 30代/女性 -

大学生の頃から、オナラのような「ブゥー↑」や「ぐぅー↓」や「ゴロゴロゴロ…」という音が尾骶骨のあたりから出ます。 かなり大きな音で、恥ずかしくて困っています。 「過敏性腸症候群ガス型」を疑って通院しましたが「乳製品をやめて生活改善をしろ」と言われガスコンやミヤBM錠を処方されましたが、従っても改善されなかったので医者に行くことを諦めてしまいました。 元々便秘気味でガスが溜まりやすいのかもしれませんが、ガスコンやミヤBM錠、ガスピタンを飲んでも変化はありません。 数日便が溜まった時には酸化マグネシウムを飲んで無理やり排便しています。ただ、必ず出るわけではなく、出なかった時はオナラが酷くなるので平日には飲みにくいです。 また、朝食をしっかり食べるとそのあと必ず鳴るので食べる量を極力少なくしています。昼食は黙って食べて、食後にトイレでガスを抜くようにしていますが、夕方になって水分を摂取すると大きな音が鳴ってしまいます。 これまではお腹が張っている感覚がありましたが、最近は張っている感じはしないのにいきなり鳴ることもあります。 恥ずかしいのでなんとかしたいです。 どのような医者にどのような話で相談すれば良いか教えていただきたいです。 ※食べ物には気をつけているので、生活改善以外で改善できそうな方法を教えてください。 睡眠は大事なのは理解していますが寝つきが悪く、病院で処方された強めの睡眠薬を飲んでも眠れなかったので最近は諦めて身を任せています。(それでも朝が遅めなので大体6〜7時間は寝れています) 医者に行ってみたり、生活改善したりしても効果がなく、長年苦しんでいるのでなんとかしたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)