瞳孔が開いたままに該当するQ&A

検索結果253 件

5歳9か月男児、サイプレジン点眼後の散瞳からの完全回復に要する時間について

person 乳幼児/男性 -

 3月10日午前10時頃にサイプレジンを点眼し、眼鏡処方のための視力検査をしました。病院で事前にもらっていた検査についての説明書面では、サイプレジンによる「眩しさ」等の副作用は、検査日を1日目として、翌日程度までと書かれていましたが、当日担当した視能訓練士の話では、「3月13日頃までは元に戻るまでに時間がかかる」とのことを言われ、検査後、医薬品添付文書を確認したところ「散瞳からの回復は点眼後8時間から24時間後に始まり、散瞳の完全回復には48時間から72時間を要した」との情報があり、視能訓練士の話と一致したため、こちらを参考にしました。3月12日午後10時(点眼後60時間経過)においても、本人まだ「室内照明が眩しい」旨言っており、回復に時間がかかっているのかなぁと心配になっています。ちなみに、サイプレジン点眼後は、必要に応じてサングラス等を着用した方がよいとの情報がネットでありましたが、医師にも視能訓練士にもそこまでは言われておらず、本人も眩しい時は目を伏せるような姿勢をとっていたため、サングラス等は着用させませんでした。そこで下記質問です。 1.点眼後72時間を過ぎてもまだ「眩しさ」が残っている場合、まだ瞳孔が開いているということでしょうか? 2.後遺症として、瞳孔が開いたまま戻らない…というようなことはあるのでしょうか? 3.3月13日午前10時を過ぎてもまだ「眩しさ」が残っている場合、あとどれくらいの時間、様子を見ればよいでしょうか? 4.点眼は2回行いましたが、1回目の点眼で「しみるのがきつい場合は麻酔薬を点眼します」と視能訓練士が言い、本人が「麻酔薬を点眼して」と言ったので、その麻酔薬を点眼後、サイプレジン点眼をしました。この麻酔薬は何という薬なのでしょうか?また、この麻酔薬によってサイプレジンによる散瞳からの回復に時間がかかることはあるのでしょうか?あるいは、この麻酔薬による後遺症(副作用)か何かでしょうか? 6.その他お気づきの点、アドバイス等ありましたら、ご教示ください。 以上、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

浅前房、小瞳孔、閉塞隅角症の白内障手術とレーザー処置 (77歳) について

person 70代以上/女性 -

先日高齢の母(現在眼鏡有りで0.5まで) が眼科を受診し「内服薬の影響で瞳孔が開き緑内障発作を起こしやすそうな目をしている。白内障がある程度あるし早く白内障手術をするかできないならレーザーした方がいい。眼底検査は瞳孔を開くと発作を起こす可能性があるのでやらない」と言われました。その後大きめの眼科に行き隅角検査も含め受診し「白内障が結構進んでる、チン氏帯が弱い、浅前房、小瞳孔 」と伝えられ「白内障手術の前にレーザーで穴を開けて処置しよう(閉塞隅角症)」と言われました。本人の体目の負担を考えレーザーせずにそのまま白内障手術をする事はできないのか尋ねた所「白内障手術前に眼底検査はしたい。今の状態で眼底検査すると発作を起こすリスクがあるので先にレーザー処置を」との事。 1つ目で「急性力内障発作を起こしそうな目をしている、第一選択は白内障手術をさっさとする事。それがどうしてもできないのならレーザーで」と言われたのですが、レーザー後に白内障手術という2つ目の提案に疑問を感じています。2つ目眼科の隅角検査では通常50くらい角度?が6.9や8。又水晶体が分厚くなり数値が検測表示できるMaxを切っていました。白内障が進み隅角が押し上げられ、水の通り道が狭くなっていると。水晶体はまだ柔らかいが放っておくと固くなり手術しづらくなる、2〜3年後に手術とかはちょっといや、早めにとの事。ただそちらでは白内障手術予約がだいぶ先になるようで応急処置としてレーザーと仰っているのか、それとも母の様な場合、レーザーしてでも眼底検査をする必要があり、その後白内障手術という流れがメジャーなのかわかりません。一般的な考えとして白内障手術前にレーザーしてでも眼底検査をする必要はあるものですか?最初の眼科で言われた内服薬の一つイミダフェナシンはその翌日から休薬しており4日後に2つ目を受診した際は瞳孔は開いていなかったです

3人の医師が回答

もやもや病が原因のくも膜下出血

person 40代/女性 -

6月に姉41歳が急な吐き気と頭痛を訴え 意識をなくして倒れました。 くも膜下出血でした。 後に原因を調べたらもやもや病が原因との診断でした。 今も意識が戻らず、病院にいます。 先週は胃瘻の手術をしました。 脳外科の先生と話をしましたが、 倒れた時水頭症になり、頭に穴をあけて管を通すドレーン?をしてたのですが、 そこから数週間でまた水頭症になり、 ただ、もやもや病があるためまたドレーン?をするのは大出血につながるためできないと言われました。なので今は水頭症もそのまま。 あと先生から聞いたのは脳幹の近くに血栓もあるとのことです。 今は脳のなにかのせいで?熱が7月の頭から でてます。 先生は2ヶ月くらいは多分続くんじゃないかと言われました。 ここでお聞きしたいのですが、 姉の意識はもうもどらないのでしょうか、、、 お見舞いにいくと 目は片目が開いたりはしますが、 姉の子どもいわく瞳孔がひらいている、、、と。 救急車で運ばれた時、 右目がちょっと違和感があって、もしかしたら出血で圧迫されていて 目がさめても見えないかもしれないとは言われました。 あと、 もう30分くるのが遅かったら亡くなってたと思いますとも言われました。 命がつながっただけでもありがたいことだと思ったんですが、、、  姉には子どもがいるため、、、 旦那さんも亡くなっていて 子どもたちには 母親しか、姉しかいないんです。 なんとか体は動けなくとも、 意識が戻ってくれたらと、、、 切に願います、、、 やはり 水頭症がそのままで、 脳幹に血栓がある状況は 難しいのですかね、、、

8人の医師が回答

4歳の子供、視力について

person 10歳未満/女性 -

4歳の子供ですが、0歳10ヶ月から間欠性外斜視の診断で半年ごとに経過観察しています。 間欠性外斜視に関しては、両親の私達は左目が特に気になるものの、先生からは両目の斜視ということで、これから顔つきや目の大きさの変化で目立たなくなってくる可能性はあるが、治るものではないので、手術しか方法はないと言われています。 今日眼科の受診の日で、眼底検査もして頂きました。 瞳孔開く前の視力検査では、裸眼が左0.5右1.2、矯正視力で左1.0右1.5でした。 両目での視力の数値は不明です。 左の斜視の方が気になるのもあり、今回の視力検査で左右差があること、普段自宅でもテレビを見る時に顔を斜めにして見てるようなこともあるので心配で先生にもご相談しましたが、矯正視力で上がってるから問題ないとのことで話が終わった感じでした。 覗いて気球が見える検査もしましたが、結果も特に何も言われておりません。 次はまた半年後の受診になります。 斜視に関してはプリズム眼鏡のお話も出ましたが、治るものではないのとそこまで今は必要性がないとのお話でした。出来ることとすれば寝る前にでも寄り目の訓練をすると斜視が目立たない場合も出てくるとのことでしたので、遊びの延長で楽しく出来たらと思っております。 質問なのですが、 1、裸眼の両目視力が知りたいです 2、裸眼の左右差が気になります、矯正視力で上がるということはメガネは今は不要ということでしょうか 先生からは特に言われていませんが、左右差があることでこのまま偏って視力の発達が遅れてしまわないか心配です 瞳孔開いた後の視力検査はしておりません 3、間欠性外斜視は手術以外で治る方法はないのでしょうか よろしくお願いします。

2人の医師が回答

網膜裂孔を予防できますか

person 40代/男性 -

7月21日の夜にジムで自転車をしている時に左目の左上の方に黒い蟻の様な物を感じました。 これは目を閉じても出続ける為ネットで調べたところ飛蚊症だと認識しました。 翌日眼科を受診したところ網膜に穴が開いていて出血があるのでレーザーをして固めるとの事でした。網膜裂孔だと説明もありました。 1週間後に経過を観て頂きましたがレーザーは問題無く囲めているとの事でしたので安心しました。次回は10日後に経過観察となりました。飛蚊症はレーザー打つ前と変更はありません。 ですが右目も瞳孔を開く目薬をして観て頂いたところ亀裂が入っているが経過観察で問題ない。飛蚊症が左目の様に強く出たら直ぐに受診して下さいと。 そこで質問させて頂きたいのは右目の事です。 1.網膜裂孔や剥離の予防治療はありますか? 飛蚊症が出た時には網膜裂孔や剥離の状態の可能性が高いのではと思いました。 現在の亀裂の時点でこれ以上進行しない治療はないのでしょうか? 2.今後気をつける事はありますか? 例えば運動などをして良いものでしょうか?まだ安静にしていますが左目が落ち着いた頃にジムに行きたいのですが右目が悪化しそうで怖いです。 左目の飛蚊症は左側の端だけ少し出ている状況で最近慣れてきたかなと思ってましたが今度は右目の方が心配です。 出来れば右目はこのまま何も無ければと思い質問をさせて頂きました。 ご回答の程よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

右目にはっきりみえる黒い影

person 40代/女性 - 解決済み

前にも質問させていただきました。 橋本病を患っています。 検査で右目の視神経が弱っていて、親や親戚に緑内障がいて、目の写真も右目の上の部分が真っ赤で 一年に一回検診でいいといわれています。 また、5日まえほどから明らかに右目のところに黒い影がみえます。 先生は飛蚊症かなといって、看護師が散瞳検査の目薬をさしました。 10分もなかったようにおもうのですが、呼ばれて写真をとりました。 そこで質問なのですが、10分で瞳孔は開くのでしょうか? 少しの違和感しかなく、普通に見れたため心配になりました。 結果網膜剥離ではないと診断されました。 視野検査は後日となりました。その後、セカンドオピニオン、サードオピニオンをしてきました。セカンドオピニオンの先生の所では散瞳検査は行わず、散瞳検査は若い人は早く開くことがあるから心配いらないのではないか?と、あと眼球の黒い影は後部硝子体剥離じゃないか?ほっといて大丈夫といわれましたが、散瞳してないので断定ではなかったので、心配です。また目の視神経が変な形をしているねともいっていました。これが何を意味しているか聞けずにいます。先生は飛蚊症と勘違いされていたようですが、わたしは黒い影がはっきりとしていて、動かず、こちらで質問させていただいたとき、眼底網膜の異常ではないかといわれていたので、心配になりサードオピニオンに行きました。 そこで、散瞳検査をおこなったのですが、また10分ほどでよばれてしまい、散瞳不十分で眼底までみれているか心配です。網膜剥離はないそうです。また目が濁っている場合や、散瞳不十分で網膜剥離を見落とされているのではないかと心配になります。 未だになお、黒い影、右目奥の痛みなどあります。このままほっとおいて、大丈夫ですか?黒い影はきえることなく、同じ位置にずっとあります。以前回答権がきれてしまったためこちらから失礼します

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)