瞳孔を開く検査が出来ない場合に該当するQ&A

検索結果:41 件

浅前房、小瞳孔、閉塞隅角症の白内障手術とレーザー処置 (77歳) について

person 70代以上/女性 -

先日高齢の母(現在眼鏡有りで0.5まで) が眼科を受診し「内服薬の影響で瞳孔が開き緑内障発作を起こしやすそうな目をしている。白内障がある程度あるし早く白内障手術をするかできないならレーザーした方がいい。眼底検査は瞳孔を開くと発作を起こす可能性があるのでやらない」と言われました。その後大きめの眼科に行き隅角検査も含め受診し「白内障が結構進んでる、チン氏帯が弱い、浅前房、小瞳孔 」と伝えられ「白内障手術の前にレーザーで穴を開けて処置しよう(閉塞隅角症)」と言われました。本人の体目の負担を考えレーザーせずにそのまま白内障手術をする事はできないのか尋ねた所「白内障手術前に眼底検査はしたい。今の状態で眼底検査すると発作を起こすリスクがあるので先にレーザー処置を」との事。 1つ目で「急性力内障発作を起こしそうな目をしている、第一選択は白内障手術をさっさとする事。それがどうしてもできないのならレーザーで」と言われたのですが、レーザー後に白内障手術という2つ目の提案に疑問を感じています。2つ目眼科の隅角検査では通常50くらい角度?が6.9や8。又水晶体が分厚くなり数値が検測表示できるMaxを切っていました。白内障が進み隅角が押し上げられ、水の通り道が狭くなっていると。水晶体はまだ柔らかいが放っておくと固くなり手術しづらくなる、2〜3年後に手術とかはちょっといや、早めにとの事。ただそちらでは白内障手術予約がだいぶ先になるようで応急処置としてレーザーと仰っているのか、それとも母の様な場合、レーザーしてでも眼底検査をする必要があり、その後白内障手術という流れがメジャーなのかわかりません。一般的な考えとして白内障手術前にレーザーしてでも眼底検査をする必要はあるものですか?最初の眼科で言われた内服薬の一つイミダフェナシンはその翌日から休薬しており4日後に2つ目を受診した際は瞳孔は開いていなかったです

3人の医師が回答

4歳の子供、視力について

person 10歳未満/女性 -

4歳の子供ですが、0歳10ヶ月から間欠性外斜視の診断で半年ごとに経過観察しています。 間欠性外斜視に関しては、両親の私達は左目が特に気になるものの、先生からは両目の斜視ということで、これから顔つきや目の大きさの変化で目立たなくなってくる可能性はあるが、治るものではないので、手術しか方法はないと言われています。 今日眼科の受診の日で、眼底検査もして頂きました。 瞳孔開く前の視力検査では、裸眼が左0.5右1.2、矯正視力で左1.0右1.5でした。 両目での視力の数値は不明です。 左の斜視の方が気になるのもあり、今回の視力検査で左右差があること、普段自宅でもテレビを見る時に顔を斜めにして見てるようなこともあるので心配で先生にもご相談しましたが、矯正視力で上がってるから問題ないとのことで話が終わった感じでした。 覗いて気球が見える検査もしましたが、結果も特に何も言われておりません。 次はまた半年後の受診になります。 斜視に関してはプリズム眼鏡のお話も出ましたが、治るものではないのとそこまで今は必要性がないとのお話でした。出来ることとすれば寝る前にでも寄り目の訓練をすると斜視が目立たない場合も出てくるとのことでしたので、遊びの延長で楽しく出来たらと思っております。 質問なのですが、 1、裸眼の両目視力が知りたいです 2、裸眼の左右差が気になります、矯正視力で上がるということはメガネは今は不要ということでしょうか 先生からは特に言われていませんが、左右差があることでこのまま偏って視力の発達が遅れてしまわないか心配です 瞳孔開いた後の視力検査はしておりません 3、間欠性外斜視は手術以外で治る方法はないのでしょうか よろしくお願いします。

2人の医師が回答

マイオピンのリスクについて

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳の女児で、'19年4月からマイオピンを点眼しています。3日ほど前から瞳孔が開いているように見え、本日(7/27)マイオピンを処方頂いた眼科で診察を受けました。 予約時に電話で「瞳孔が開いているようだ」と伝えたところ、「マイオピンを一日やめて来院してください」との指示があり、点眼せずに診察を受けました。 検査の結果、「瞳孔は若干大きめだが問題なし。瞳孔の動きも心配しなくてもよい」との回答でした。マイオピンを続けるかどうかについては、「1週間~10日程度やめてみて、問題がないようであれば再開してみてください。再開の判断については当方の判断でよい(診察に来る必要は特にない)」とのことでした。 そこで、大変申し訳ないのですが質問させてください(その場で質問できれば良かったのですが、意図がうまく伝わらず、はっきりした回答が得られなかったので・・・申し訳ございません)。 ・マイオピンを中止して再開する場合、「初めからやり直す」と考えてよいのでしょうか(初回の点眼時は眩しさが長く続くと言われました。そこで翌日に予定のないタイミングでスタートしたのですが、再開する場合でも同様にした方がよいのでしょうか)。 ・「マイオピンを点眼して瞳孔が開くようであれば、それは”合わない”ということだから中止した方がよい」との話でした。ただ、マイオピンを点眼すれば瞳孔は(ある程度)開くもの、とも言われています。そこで 1.マイオピンを点眼し近視を抑制するが瞳孔が開く 2.マイオピンを中止し瞳孔は元に戻るが近視は進行する どちらが子供の目の将来にとって良いのか、判断がつきかねております。決めるのは当方と承知してはいるのですが、考え方やヒント等、ご教示いただけますと幸いです。 長々と申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

後発白内障、黄斑変性所見で再検査すべきか迷っています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

よろしくおねがいします。 4年前にA眼科で 左眼が初期の加齢黄斑変性と言われ経過観察を続けていました。 A眼科で3年前に左右白内障の手術も受けていて右目が手術の時出血しました。 以来右目は霞がかかったようで鬱陶しく 術後は矯正でずっと右が0.5左1.2です。  ただ最近霞は改善されてきています。 瞳孔を開いて後発白内障の検査をしてレーザー治療しようといわれています。 最近B病院に受診して視力 緑内障 緑の点を見る検査などをしました。 瞳孔を開く検査はしていません。 1.何度も確認しましたが黄斑変性ではないとのことでした。 黄斑変性は自然に治らないとの認識ですが軽い場合は治癒しますか 2.視力1.0と1.2でした 霞が改善してきたとは言え急激な視力の変化のため少し懐疑的になっています。 3.後発白内障は少しあるけれど軽いので手術はあわててしなくてよいとのことでした。 瞳孔を開いて検査しなくても後発白内障は確認できますか 4.再度どこかの眼科で検査を受けて確認した方がいいでしょうか  また眼科医院を選ぶ場合どんなところに注意したらよいのでしょうか

3人の医師が回答

急で頻度の多い光視症

person 50代/女性 -

強度近視で飛蚊症は10年以上前からあります。 けっこう飛蚊の量が多いのですが、 花粉症で通っている眼科の主治医から 「飛蚊症は治らない。」と言われて気にしないようにしてきました。 しかし、昨日から左目の端に稲妻のような光を頻繁に感じるようになり (少し眼球を動かすとひかります。一日100回を超えると思います。) あわてて主治医に駆け込みましたが、虫眼鏡のようなもので 眼球に光を当てて色々な角度から見るだけで、「光視症でしょう。網膜が破れていないから治療ができない。」と言われました。友人やネットの情報で こういう場合多くは瞳孔を開く眼底検査をして調べる、と聞いてましたので しなくてよいのか聞いたら、「年寄じゃないので十分瞳孔の中が見えるので その必要はない。」とのこと。 最近ではそういう検査の流れになっているのでしょうか? 薬もとくになく、しいて言えば精神安定剤だと言われました。 飛蚊も増えたように感じますし網膜裂孔・剥離の治療はスピード勝負だと聞いているのでとても不安です。 セカンドオピニオン、さらに瞳孔を開く検査をしていただいた方がよいでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)