瞳孔を開く目薬 女性に該当するQ&A

検索結果:460 件

健康診断の項目 外していいものについて

person 40代/女性 -

会社の健康診断が毎年4月にあります。 【1...眼底検査について】 私は長年のコンタクトユーザーで、コンタクトの定期検診は年に一度行っています。最近は2ヶ月前に行きましたが、そのとき眼底眼圧検査はしませんでした。 ただそのあとに、結膜下出血があり、かかりつけの眼科で診察してもらいました。その時に目に風を当てる検査はしたのですが、眼底検査をしたかはわかりません。カメラみたいなもので目はみてもらいましたがそれは健康診断でやる眼底検査と同じでしょうか? 去年くらいに、飛蚊症が気になり、目薬をさして瞳孔をひらいてやる眼底検査はしました。 健康診断で眼底検査がオプションであります(目薬はつかわないバージョンと思われます) 近視の方、40歳以上の方にオススメとなってますが、追加したほうがいいものでしょうか? 【2...胸部レントゲンについて】 2年前に咳が続きたまたま近隣の内科で肺CTをとったら小結節がみつかったため経過観察で肺CTとってます。 前回は去年10月、次回は今年10月の予定です。 無駄に被曝したくないのですが、4月の健康診断の胸部レントゲンは外していいものでしょうか?

4人の医師が回答

低濃度アトロピン(マイオピン)のやめ方について

person 10歳未満/女性 -

長女は現在、裸眼視力0.3と1.2、次女は両眼1.2です。 2人にはマイオピン投与をしており、今までの投与の状況ですが、長女が病院調合と思われる低濃度アトロピン0.01%を1年程度実施し、先週他院でマイオピン0.025%に変更、次女は先月からマイオピン0.025%の投与をしています。 長女が小学1年生の間で視力が1.0から0.2まで急激に下がったことから、次女も視力に問題ないですが予防的にマイオピン投与をしています。 マイオピン使用で日中のまぶしさに影響がないと認識していましたが、先日14時ごろでも比較的明るいところで瞳孔が6mm程度は開いていることに気が付きました。 その後先生に日中の瞳孔が開いていることにより紫外線が多く目に入るリスク、将来の白内障の進行の速さなどの懸念はないか確認したところ、帽子はしたほうが良いという回答でした。 色々な先生にお話を聞いて、許容できないリスクがないことを認識して開始したつもりだったのですが、紫外線リスクを考えると目が悪くなっていない次女のマイオピン投与はリスクとリターンがあってないように思い、投与中止を検討しています。 かかりつけ院にも確認予定ですが、いろいろなご意見を聞きたく存じます。 質問は以下になります。 質問1 0.025%で投与中止でリバウンドは起きにくいものと考えていますが、推奨のやめ方はありますか(いきなりやめるか、3日に1回、1週間に1回等段階的に減らす等) 質問2 長女は片目が問題ないので、片目だけの投与にして問題がないか、片目にする場合、投与しない側の目の対応は質問1と同じで問題ないか 質問3 もしもマイオピン以外で紫外線リスクが低い近視抑制の目薬があれば(ミドリン等?) 以上、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

散瞳薬の副作用 結膜の検査 

person 40代/女性 -

以前からある飛蚊症が増えた気がして、眼科で散瞳薬を使った眼底検査をしてもらいました。 今日は右眼だけで、瞳は綺麗で問題ないとのことでしたが、お会計待ちのあたりから右側に軽い頭痛があります。 会計待ちの時に少し気持ち悪さもありましたが、不安になってそう思っただけなのか、今は気持ち悪さはないです。 数年前にも同じ眼科で検査しましたがその時は何ともなかったです。 偏頭痛もちで、いつも偏頭痛が右に出るので、いつもの偏頭痛なのか副作用なのかわかりません。 急性緑内障の場合は瞳孔が開いていたり充血もあるようですが、目薬をしてまだ4時間くらいしか経っておらず瞳孔は開いているので判断つきません。 自分でパッと見る感じは充血は少しで左右同じくらいですが、家族に見てもらったら、右目だけ少し充血が多いとはいいます。 また、右眼の下まぶたと白目の間が少し赤く、8ヶ月前に気付いて半年前にも眼科でみてもらい様子見になってましたが、範囲は変わらないが今もまだ赤いという相談もしたところ リンパのぶつぶつが両眼にあるがそれも右が多い。 数ヶ月後の経過観察でその時判断するか、大きい病院で切って検査することもできると言われ、気になってたびたび見てしまうから早めに白黒つけたいと申し出たところ 大きい病院に紹介状を書いてくださりました。 しかし2ヶ月先の予約しか取れませんでした。 紹介状のタイトルにはリンパ濾胞、と書かれており、良性リンパ〜もあるが悪いものでないかは検査したらわかるというようなことをおっしゃられました。 ただ以前、口腔外科で、良性のものを無理に切ったりすると悪性化する可能性もでてくるからいじらない方がいいと言われたため、眼科でもそういうことがあるのかふと気になりました。 1...今、軽い頭痛、軽い充血ありますが急性緑内障の可能性はあるか? 2...もし結膜のものが良性だったら、無理に切ってしまったことで後々そのせいで悪性化したり、悪性化とまではいかなくても目が霞んだり見にくくなったり不具合は生じるのか? 3...別の眼科で診てもらったこともあり、赤いものは結膜下出血だと言われたのですが消えません。結膜下出血ではなかったということでしょうか? もし悪いものだった場合、2ヶ月後の検査までに進んでしまわないか? ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

右目にはっきりみえる黒い影

person 40代/女性 - 解決済み

前にも質問させていただきました。 橋本病を患っています。 検査で右目の視神経が弱っていて、親や親戚に緑内障がいて、目の写真も右目の上の部分が真っ赤で 一年に一回検診でいいといわれています。 また、5日まえほどから明らかに右目のところに黒い影がみえます。 先生は飛蚊症かなといって、看護師が散瞳検査の目薬をさしました。 10分もなかったようにおもうのですが、呼ばれて写真をとりました。 そこで質問なのですが、10分で瞳孔は開くのでしょうか? 少しの違和感しかなく、普通に見れたため心配になりました。 結果網膜剥離ではないと診断されました。 視野検査は後日となりました。その後、セカンドオピニオン、サードオピニオンをしてきました。セカンドオピニオンの先生の所では散瞳検査は行わず、散瞳検査は若い人は早く開くことがあるから心配いらないのではないか?と、あと眼球の黒い影は後部硝子体剥離じゃないか?ほっといて大丈夫といわれましたが、散瞳してないので断定ではなかったので、心配です。また目の視神経が変な形をしているねともいっていました。これが何を意味しているか聞けずにいます。先生は飛蚊症と勘違いされていたようですが、わたしは黒い影がはっきりとしていて、動かず、こちらで質問させていただいたとき、眼底網膜の異常ではないかといわれていたので、心配になりサードオピニオンに行きました。 そこで、散瞳検査をおこなったのですが、また10分ほどでよばれてしまい、散瞳不十分で眼底までみれているか心配です。網膜剥離はないそうです。また目が濁っている場合や、散瞳不十分で網膜剥離を見落とされているのではないかと心配になります。 未だになお、黒い影、右目奥の痛みなどあります。このままほっとおいて、大丈夫ですか?黒い影はきえることなく、同じ位置にずっとあります。以前回答権がきれてしまったためこちらから失礼します

1人の医師が回答

浅前房、小瞳孔、閉塞隅角症の白内障手術とレーザー処置 (77歳) について

person 70代以上/女性 -

先日高齢の母(現在眼鏡有りで0.5まで) が眼科を受診し「内服薬の影響で瞳孔が開き緑内障発作を起こしやすそうな目をしている。白内障がある程度あるし早く白内障手術をするかできないならレーザーした方がいい。眼底検査は瞳孔を開くと発作を起こす可能性があるのでやらない」と言われました。その後大きめの眼科に行き隅角検査も含め受診し「白内障が結構進んでる、チン氏帯が弱い、浅前房、小瞳孔 」と伝えられ「白内障手術の前にレーザーで穴を開けて処置しよう(閉塞隅角症)」と言われました。本人の体目の負担を考えレーザーせずにそのまま白内障手術をする事はできないのか尋ねた所「白内障手術前に眼底検査はしたい。今の状態で眼底検査すると発作を起こすリスクがあるので先にレーザー処置を」との事。 1つ目で「急性力内障発作を起こしそうな目をしている、第一選択は白内障手術をさっさとする事。それがどうしてもできないのならレーザーで」と言われたのですが、レーザー後に白内障手術という2つ目の提案に疑問を感じています。2つ目眼科の隅角検査では通常50くらい角度?が6.9や8。又水晶体が分厚くなり数値が検測表示できるMaxを切っていました。白内障が進み隅角が押し上げられ、水の通り道が狭くなっていると。水晶体はまだ柔らかいが放っておくと固くなり手術しづらくなる、2〜3年後に手術とかはちょっといや、早めにとの事。ただそちらでは白内障手術予約がだいぶ先になるようで応急処置としてレーザーと仰っているのか、それとも母の様な場合、レーザーしてでも眼底検査をする必要があり、その後白内障手術という流れがメジャーなのかわかりません。一般的な考えとして白内障手術前にレーザーしてでも眼底検査をする必要はあるものですか?最初の眼科で言われた内服薬の一つイミダフェナシンはその翌日から休薬しており4日後に2つ目を受診した際は瞳孔は開いていなかったです

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)