知能検査言語理解に該当するQ&A

検索結果:69 件

自閉症得手不得手に響きやすい

person 40代/女性 -

自閉症の人は座学イコール勉強が得意で、身体で動かす実技科目は苦手でしょうか?専門学校の実技と実践の授業は不得手でしょうか?専門学校の進学は不適性でしょうか?私の体験では栄養士の専門学校で調理実習と実験が苦手でした。勉強面に対しては、国語の長文読解以外の他の科目はとっつきやすいでしょうか?国語だけ劣っているでしょうか? ちなみに、ADHDの人は医師と看護師のような命を預かる仕事と、銀行と経理と医療事務のようなお金が絡む正確性でミスの許せない仕事と、工場の流れ作業のような単純作業の仕事は不適性でしょうか?調理師のような職人の仕事に就いた方がいいでしょうか? 私はお仕事で自閉症が苦手な接客業とADHDが苦手な工場の流れ作業の仕事に就いてしまったことがありました(主に理解者のいない職場)。 仮職安の障害者雇用で知能検査の細かい数値では、言葉より動作を重視しますか(言葉はIQ70ちょうどで言語理解IQ73と作動記憶IQ76、動作はIQ64で知覚統合IQ65と処理速度IQ69)?私は技術面で、知的障害レベルで、身体で覚えるのに時間がかかりやすいです。処理速度の数値が低いからきれいにさっさと素早くできないからイライラしてしまいます。 十数年間郵便局と市役所のアルバイトを除いて仕事探しの面接に行って、不採用にされたことが多かったです。そのうち、職安で見つけたクリニックの一般事務パート応募で担当者にあっさりと私の仕事能力(無資格で行ける販売と事務も含む一般職)で向いてねえと言われたが、担当者に言われたことが正しいと感じます。 私は今まで採用された部署は、不人気で出入りの激しい職場イコールブラック企業に行かされているように感じます。目に見えない精神・知的・発達障害は行かない方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

2歳7ヶ月男児 ASDの診断に疑問

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳7ヶ月息子です。 1歳半健診で、親からの指示の通りにくさがありましたが、対応する人が変わると切り替えができたため、親の躾の問題と言われ指導を受けました。また自宅では指差ししていましたが、健診のイラストの名を知らず指差ししませんでした。 その後は半年おきに発達チェックの電話があり、言葉が年相応に出ており、2歳3ヶ月で2語文、3語文出ていたため経過観察となりました。 しかし、発達に不安がある人対象の親子教室に誘われ、参加しました。 そこで視覚優位なのだと知り、事前の見通しを伝えたり、視覚を意識して指示を出すと、途端に指示が通るようになりました。 2歳5ヶ月の時、着替えやトイトレを年相応にしたがらない、授乳が好きだったので、本人が欲しがる時に欲しがるだけしていたら、外出先でも授乳を希望し断ると癇癪を起こす、偏食、夜間覚醒など、不安を医療施設に相談しました。 2歳6ヶ月で知能検査と発達検査を行い 2歳7ヶ月で、知的に障害のないASDと診断されました。 言語理解だけ1歳高く、基本的習慣と対人関係が1年低い値で、あとは平均でした。EQよりDQの方が高かったです。 また同じ時期に断乳した結果、理性で気持ちをコントロールするようになりました。 感覚の過敏さ、こだわりの強さに関しては納得しています。 しかし、自宅や同世代が集まるコミュニティでの対人関係は、表情で感情を読み取って年相応に行動を変えたり、おままごとを対-人の想定でしたり、人の真似をして遊んだり、誰かに見てもらおうとする、など、一方的ではなく年相応な印象です。 それでもASDは確定的でしょうか。 対人関係についてだけ納得がいかない点と、対人関係良好でもASDと判断されるのか疑問です。 また一度の検査で、診断は一生確定するのでしょうか。(若いため変化しうるのか知りたいです)

4人の医師が回答

IQ86です。向いている仕事や、生き方について相談したい。

person 30代/女性 -

現在、地方公務員として障がい福祉のケースワーカーに従事しています。 現在32歳ですが転職回数が多く、3回目の転職で公務員として働いています。 障がい福祉のケースワーカーとして色んな方のお話や支援をする中で「自分も何か当てはまるのではないか」と思う場面が多く、必然的に自分と向き合わざるえない状況になりました。 転職する前に、ケアレスミスが多くどの会社も続かないことから、ADHDを疑い、wais-iiiを受けたことがあります。その時は医師からはグレーゾーンとだけ言われ、特に気にせずに公務員(社会人)として働くことを決めました。 その時のテストの結果を今見たら昔よりも理解できることが多いと感じ、取り寄せをしたところ、以下のテスト結果でした。 ・言語性IQ 90 ・動作性IQ 86 ・全検査IQ 87 ・言語理解IQ 93 ・知覚統合IQ 81 ・作動記憶IQ 79 ・処理速度IQ 94 上記の結果を踏まえてお聞きしたいことは2点あります。 1言語理解と処理速度がまだ一般の人よりですが、このような凹凸の出方の場合、どのような仕事があいますか? 2所謂境界知能の少し上のIQだと自分では考えています。認識は合ってますか? 3境界知能の少し上の方でも、療育でなく精神保険福祉手帳を取得し、障害者雇用で働いてる方はいるのでしょうか? 現在も抑鬱状態が続いており、精神的に落ち込んでいると余計ミスが出てきてしまい、責任がある公務員は向いてないのでは、、と考えてしまいます。 また、支援する立場なのに、同じ目線に近いと感じることが多く、自分自身も辛かなってしまっています。 どうかご教授いただけると幸いです。

3人の医師が回答

K式検査 今後の見立てと療育について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

一歳半検診で言葉の遅れがあり新版k式検査を受け、次の結果でした。 2歳1か月 認知適応DQ62、言語社会DQ59 その後も主に言葉の遅れを心配しておりましたが、3歳前から言葉が出るようになり今ではだいぶお喋りになってきたので発達の不安は解消されたかと思い改めてK式を受けたところ、次の結果でした。 3歳3か月 認知適応DQ69、言語社会DQ74 想定よりも低い数値で、言葉の問題だけでなくそもそも理解ができていないということにショックを受けています。 検査を通して自閉傾向は指摘されたことなく、また親の目から見ても典型的なASDっぽくはないように思います。保育園からは切り替えの悪さを指摘されています。また思い通りにならない時の癇癪が激しいです。トイトレも全然進んでいません。 発達について調べる中で知能面の発達度は大きくは変わらないと知り、そうなると、通常級に進学した場合でも就学後もずっと成績面では苦労しなんとかついていけるようなサポートが家庭でも求められることを覚悟しておいた方が良いでしょうか。 また療育を受けるならどのような内容のところが適しているでしょうか?幼児教室や公文のようなところも知能面を伸ばすのに有効でしょうか? アドバイスをいただきたくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)