知能検査言語理解に該当するQ&A

検索結果:71 件

知能検査・心理検査の結果について

person 20代/女性 -

家族が発達障害の診断を受けたため、自分も発達障害の可能性があるのではないかと疑い、心療内科でWAIS-IV、MMPI、新版TEG3、P-Fスタディを受検しました。 知能検査については、全検査IQ、ワーキングメモリー、処理速度はそれぞれ100前後でしたが、言語理解が125、知覚推理が85と上位と下位の項目に40以上の差がありました。 感覚過敏などがあるものの、社会生活で特に困難なこともないため、医師からはあくまで自閉症的傾向のある人という診断を受けました。 また心理士からは、場の雰囲気や話し相手の表情を含めた視覚的な情報を処理するのが苦手、周囲からの評価を気にし同調的に振る舞ってしまう性格という検査結果を伝えられました。 言語理解と知覚推理の差が40あると一般的にどんな困難が起こりやすいのでしょうか? また実際の自分は聴覚情報より視覚情報を好んでいたり、言いたいことをはっきり言うタイプと周りから言われていたり、検査結果と実態に相違があるように思えたのですが、検査する心理士が違えば異なる結果が出ることもあるのでしょうか?もし違う心理士のもとでの再検査が有効である場合、自分の特徴をよりよく知るためにほかに受けた方が良い検査はありますか?

3人の医師が回答

言語性IQと動作性IQの差について

person 30代/男性 -

自分は33歳の大人ですが、以前8ヶ月ほど、一般の企業で働いていたことがあります。事務仕事でしたが、複数の仕事を同時並行的に処理したり、事務 処理をうまくこなすことができず、「一般的な常識を知らない」と言われ、ひどいいじめを経験しました。子供の頃から人間関係は不得手で、一人でいることが好きでした。また体を使った運動や、工作等の手先を使う作業は大の苦手でした。子供時代から一貫して周りから「変わった人間」と思われていましたし、自 分でも「どうも普通の人間と違う」という意識がありました。最近本で発達障害のことを知り、精神科を受診いたしました。最初に母子手帳や小中高校時代の通知表を見せ、簡単な心理テストを受けました。そのところ、「発達障害の可能性が高い」ということなので、次の診察の際、知能検査・WAIS-3を受けました。結果は言語性IQ125、動作性IQ99、全検査IQ116でした。また群指数は言語理解126、作動記憶115、処理速度105、知覚統合95でした。後でネットで調べたところ、言語性と動作性のIQ差が大きい場合、生き辛さを感じ易く、発達障害の可能性があるということを知りました。そのようなことから、やはり自分は発達障害(脳機能の偏り)があると確信すべきなのでしょうか。また言語性と動作性のIQ差が26あるというのは、率直に言ってアスペルガーに極めて近い状態なのでしょうか?今のところまだかかりつけの医師の先生からの詳しい説明はありません。次の診察は3週間後ですので、現在自分は発達障害かもしれないという不安な気持ちでいっぱいです。専門医の先生の方の意見をうかがいたくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

32歳、女性です。ADHD、ASDの傾向があります。

person 30代/女性 -

知能検査を受けました。言語性IQが105、動作性IQが123とでました。(言語理解107、知覚統合116、作動記憶103、処理速度133)病院の先生には全検査IQが114と平均よりも高いのであなたは発達障害ではないと言われました。しかしこの診断に疑問を持っており、この度は質問をさせて頂きました。 ネットでとある病院が執筆した記事の中で、15以上のIQギャップがあると発達障害の疑いありと書かれていました。また、数値を覚えるというテスト(作動記憶?)では、自分の全集中力と気力を総動員した結果がIQ103だったのですが、普段の生活や仕事においては、ここまで全力で人の話を聞くことはないので、本来の数字はもっと低く、すでに18あるIQギャップももっと大きいのではないかと思っております。(テストに全力投球してしまったのは、大学受験や資格試験を経験しているので、テスト=全力で集中して良い結果を出すもの、という固定観念があったためです) 普段の生活を思い起こしてみても、ADHD(ASDも)+に当てはまる特徴がいくつもあります。(集中力がない、優先順位をつけられない、整理整頓や家事ができない、忘れもの、なくしものが多い、うっかりミスが多い) テスト結果と、普段の自分の生活をおもいおこしてみて、やはり自分はADHDなのではないかと思ったのですがいかがでしょうか。

4人の医師が回答

ピョンピョン跳ねる

person 30代/女性 -

こんにちは。よろしくおねがいします。今年4月で小学生になる、六歳男の子です。最近特に起立時、ピョンピョン跳ねるのがめだつようになり、家では目立ちませんが保育園や習い事中、特に緊張していたりするとその場でピョンピョン跳ねてしまうようです。本人に聞くと身体が勝手に動いてしまうと言います。 保育園でも、自分の興味があるものは集中して出来るけど、興味がないことは集中力が欠け落ち着きなかったりするようで、園の方から小学校で困らないよう支援員に相談することを進められ、知能検査や本人との会話から、結果発達はゆっくりではあるけれど、年齢の範囲内と言われました。目でみる理解力は強く、言語からの理解力は弱いため、説明する時は絵に書いて説明した方が本人に分かりやすいかもねとアドバイスを頂き、一応小学校の方にも気を配ってほしいと言うことをお願いし終わりました。 そう言うことも気になりピョンピョン跳ねるのも今後どうすれば良いのか悩んでいます。 障害とかの心配はしなくて良いと思いますと言われましたが、このような行動から不安です。 それと、何かを同時にすることが、難しいらしくピアノ演奏が気になり行進が変な形になったり、順番が変わったりした時に上手く順応できず混乱するようで、普通は気にしないで対応出来ることが、スムーズに理解できない事もあるようです。 長くなりましたが回答宜しくお願いします。

1人の医師が回答

音声チックからWISC検査をし、発達障害の可能性と支援学級を進められたことに対し

person 10歳未満/男性 -

6歳7か月の息子(来春から小学生)です。 2021年の春から音声チック(+たまに運動チック)が出て通院し知能検査と脳波異常なしでその後治まる。 22年の春から再発し、リスパドール0.25ミリを服用も良くなったり悪くなったり。この度WISCー4を勧められ、結果は全検査85、言語理解90、知覚推理98、ワーキングメモリー85、処理速度78でした。 ADHDと自閉症ともに可能性があるので、小学校は間に合うなら支援学級が良いのではと勧められました。 なお、息子は何故かこの病院に行くといつもより興奮するので、試験当日も音声チックも激しく出ておりコンディションは良くなかったと思います。またメーカーのサイトにも60~90分の所要時間とありますが、なぜか試験時間を40分で切り上げられました。時間は午後13:30~。 また意味は分かりませんが、算数を代替として実施とのこと。 まずお聞きしたいのは、WISCー4はこのような状態(6歳、コンディション、心理士のスキルなど)でも信頼足りえるものでしょうか? また、主治医も息子のことは音声チック再発以降5回程度しか診ていただいてませんし、普段の状況なども詳細に至るまでしっかり聞かれたという理解は当方にはないのですが、このような情報量で発達障害を判断できるものでしょうか? 大変、困惑しております。ご意見をいただけますと幸甚です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)