知覚過敏症に該当するQ&A

検索結果:87 件

昨日の夜から突然右上の奥歯に激痛があります。

person 20代/女性 -

昨日の夜に突然右上の奥から2番目の歯が激痛にありました。元々半年前に詰め物が取れてまたそこに詰め物をしてもらう治療をしました。その半年後にキーンと沁みるような痛みが突然あり歯医者に駆け込みました。この時点では市販の薬を飲み症状は治っていました。そこで治療した際に削りすぎで神経に届いているため歯を刺激し、知覚過敏に近い症状が出ているのではないかと診断されました。歯医者でしか扱っていないと言う塗り薬を定期的に塗ろうと2回ほど通いました。しかし、昨日の夜前回に日にならない激痛があり夜も寝られず、朝も激痛で起きるような痛みがありました。市販の薬も全く効きませんでした。 今回は頬あたりからこめかみあたり、目の下も全体的にズキンズキンとした痛みで口が開けられない痛みです。予約が取れず駆け込みで違う歯医者に行きレントゲンを撮ったところ神経までとどいていないのではないか、原因は分からず。知覚過敏ではないかもしれないと診断を受けました。そこで頬も痛いと言うことで蓄膿症で歯を圧迫しているのではないかと、ロキソニンとケフラールを処方して貰いました。帰宅してすぐ飲むも症状は一旦は治るのですがまた激痛が治ることなく現れます。 明日耳鼻科に行こうかと思いますがなにかコメントあれば至急お願い致します。

2人の医師が回答

食後、頭痛・顎痛があります

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。 34歳、女性、産後2ヶ月、授乳中です。 1週間ほど前より歯が痛く、先日歯医者に行ってきました。 そこでは歯医者さんが詳しく説明をしてくれず、シミ止めを歯の根元に塗って帰宅しました。 その日は痛くなかったのですが、翌日からまた痛くなったので、別の歯医者に行ってきました。 その先生曰く、歯の根元がかなり見えており、産後ストレスによる食いしばり・知覚過敏だろうとのこと。 ロキソニンを処方をしていただき、帰宅しました。 その日はロキソニンが効いたのですが、 本日はロキソニンを飲んでも痛みが引きません。 これは本当に食いしばり・知覚過敏なのでしょうか。 痛みの様子は以下の通りです。 ・右こめかみ、右顎骨のあたりが痛い ・どの歯が痛いかはわからない ・起床時は痛い時、全く痛くない時がある ・食後、歯ブラシ後に特に痛い(食事中はそれほど痛くない) ・痛い時に冷たい水を飲むと、痛みが和らぐ。 ・最も痛い時は、喋ることはもちろん、口を開けたり閉じたりも出来ない ・痛みの発作がない時は、痛くない ・痛い時はロキソニンを飲んでも痛みが引かない 食後に特に痛いので、食事が億劫になってきて辛いです。 唾口症というのをネットで見つけたのですが、私はそれに当てはまりますでしょうか。 もし別の病気なのであれば、教えていただきたいです。 また、その場合、何科に行けばいいのか、おうちでの対策があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

排尿しても常に尿意と残尿感がある

person 30代/女性 -

以前、11月29日より、常に尿意がある状態になったという事で相談させていただいたものです。 1年前より不妊治療をしており、11月頭に採卵をしました。 尿意の原因はおそらく細菌性膀胱炎ではなく他の性感染症などもみつかりませんでした。その後、漢方薬(清心蓮子飲3週間くらい、八味地黄丸3週間ほど)や、ベオーバ を2週間試してみましたが、あまり改善ないため、骨盤内単純CTをとりました。結石や腫瘍などはみつかりませんでしたが、卵管造影後の造影剤が残っている事、骨盤内に脂肪織混濁があり軽度骨盤内の炎症があるとのことでした。 採卵か造影剤の影響の炎症で、膀胱刺激になっているのではないかとのことでしたが、膀胱には何もなくても骨盤内炎症で、常に尿意が出ることはあるのでしょうか。不妊治療が止まっていてストレスです。 ネットで調べたら、膀胱知覚過敏(過知覚膀胱)という症状が1番合っていましたが、急に症状が始まるものでしょうか?また、歩いた時にしか症状はでないのですが、そういうことはありますか?その場合は、漢方などではなく、過活動膀胱の薬がいいのでしょうか? 体外受精を再会するにあたっては薬をやめないといけないですよね?

2人の医師が回答

繰り返す食道の違和感(知覚過敏)について

person 30代/女性 -

繰り返す食道の違和感について相談させて頂きます。 4年程前に食道に指で押されているような圧迫感や、何かが下に下がっていかない感覚が続きました。 耳鼻咽喉科、消化器科などで内視鏡やCTなど検査をしても異常は見つからず、最終的には食道の知覚過敏と診断されました。 胃酸を抑える薬関係も効かなかった等から、心因性の知覚過敏の可能性とも言われました(いわゆる咽喉頭異常感症でしょうか)。 胃酸関係や漢方など、いくつかの服薬をしておりましたが治ることはなかったです。その後服薬をやめてそのまま放置しておりましたが、仕事などで忙しい時期になったら殆ど気にならなくなりました。 しかし最近また急に食道に違和感を感じるようになりました。 以前と同じような症状です。 食道の途中でピンポン玉が止まってる感覚のこともあれば、粘っこいものが下がっていかない感じ等、その時によって感じ方は変わります。飲食中は気にならないですし、他に胃腸症状はありません。 上記を踏まえて下記3点質問させて頂きます。 1.殆ど同じ症状の場合でも改めてまた胃内視鏡検査をすべきでしょうか?なるべくなら検査が嫌なのでやりたくないのです(検査のことを考えるだけでストレスです…) 2.このような症状はストレスがかかった時に出るとネットで読みました。症状が出る前、親族の逝去で悲しいことはありましたが、そのようなことも関係するのでしょうか? 3.症状が出る前、テレビを見ながら食べ物を食べていた時、一瞬その食べ物が喉に貼り付いて慌ててしっかりゴックンしようとしたことがあります。その貼り付いた感が数分余韻として残り、「このままこの感覚が取れなかったら…」と思ったことがありました。このような事をきっかけに食道の症状が再発することはあるでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

知能検査・心理検査の結果について

person 20代/女性 -

家族が発達障害の診断を受けたため、自分も発達障害の可能性があるのではないかと疑い、心療内科でWAIS-IV、MMPI、新版TEG3、P-Fスタディを受検しました。 知能検査については、全検査IQ、ワーキングメモリー、処理速度はそれぞれ100前後でしたが、言語理解が125、知覚推理が85と上位と下位の項目に40以上の差がありました。 感覚過敏などがあるものの、社会生活で特に困難なこともないため、医師からはあくまで自閉症的傾向のある人という診断を受けました。 また心理士からは、場の雰囲気や話し相手の表情を含めた視覚的な情報を処理するのが苦手、周囲からの評価を気にし同調的に振る舞ってしまう性格という検査結果を伝えられました。 言語理解と知覚推理の差が40あると一般的にどんな困難が起こりやすいのでしょうか? また実際の自分は聴覚情報より視覚情報を好んでいたり、言いたいことをはっきり言うタイプと周りから言われていたり、検査結果と実態に相違があるように思えたのですが、検査する心理士が違えば異なる結果が出ることもあるのでしょうか?もし違う心理士のもとでの再検査が有効である場合、自分の特徴をよりよく知るためにほかに受けた方が良い検査はありますか?

3人の医師が回答

甲状腺機能低下症によるしびれかどうか

person 30代/女性 - 解決済み

甲状腺機能低下症(橋本病)で治療中ですが、一日中怠い、気分が落ちる、やる気が出ない、めまい、乾燥、寒い、月経過多、低血圧(〜100.〜65くらい)などが慢性的にあり、加えて最近物忘れや膝や手首に関節痛があり、一番気になるのは腕のしびれ感、神経痛のような知覚過敏のような症状です。 私の数値的にあまり関係ない可能性の方が高いかな〜と主治医には言われたので、整形外科にも行きましたが、原因は分からずでした。 14歳から50ミリを32歳迄飲み、 動悸などがあった為25ミリに減らして5年経ちました。 数値は25ミリ飲んでいる状態で TSH 6.750 FT4 1.13 抗サイログロブリン抗体 197.0 抗TPO抗体 38.3 でした。 この採血くらいからから2週間、腕のしびれの様な過敏な違和感が続いています。 検査結果から、薬を50に増やされ、まだ2日ほどですが症状は改善されません。 ●チラーヂンの量を増やす事で腕のしびれ感が治ることは期待出来ますか? ●どのくらいの数値でしびれや関節痛などの症状が出るのですか? 違う原因の可能性の方が高いでしょうか… ネットで読みあさったところ、アロディニア異痛症と言うのが近い感じがしましたが、甲状腺が原因でなさそうな場合、どこに受診したら良いでしょうか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)