石灰化淡く不明瞭に該当するQ&A

検索結果25 件

乳がんの検診について

person 50代/女性 -

左右ともポツポツの石灰化があり14年前からマンモグラフィーの検査と超音波検査をやっております。 13年前にはカテゴリー左3、厳しくみて4,右は3と言われ毎年検査しておりますが 最近は市の検診で右乳房淡く不明瞭な石灰化(散在) 左乳房微小円形石灰化(散在)左右の乳房に石灰化像があるが乳腺症による 良性の石灰化と思われるという結果で判定はBになっています。 市の検診では50歳からマンモグラフィーは1方向しか撮影しないそうで 希望があれば2方向を撮ってくれるそうです。 私の場合、毎年2方向で撮ってもらった方がいいでしょうか? マンモグラフィーは、被爆をすると聞いたことがあるので 本当は2年に一度の間隔で検査したいのですが医師からは毎年やった方が いいでしょうと過去に言われました。 市の補助は2年に一度しか出ないため今年は実費で検査するため 今年は超音波検査はやめようかと思っているのですが毎年やった方がいいものでしょうか? 3年前は、左側乳房低エコー性腫瘤(類円形腫瘤)左側乳房石灰化、軽度の初見があるが心配なし 乳腺症による良性の石灰化なので問題なしで去年も異常なしでした。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

乳がん カテゴリー4からカテゴリー2

person 40代/女性 -

検診で不明瞭、区域性線状カテゴリー4の診断を受け再検査にいきました。(反対の胸にも石灰化がありましたが、全体にパラパラとあり心配ないとの事でした) その石灰化は画像をかなり拡大しないと映らないものでしたが、線状な事が気になるのでマンモトームをしてきて下さいと大学病院を紹介され、受診してきました。 マンモグラフィーを取り直し診察に呼ばれましたが、紹介状には石灰化があると書いてあるけど、両方の胸にパラパラある位だし僕ならこれでマンモトームにはしない、カテゴリー2の診断をつけるよと言われ、念のため1年後に検査をしたらいいと言われ帰宅しました。 その時の画像には最初の病院で見せてもらったような線状?の石灰化はうつってなかったように思いました。 帰宅してから診察を思い返してみると、画像説明の時に、ちょっと拡大してみてもね~と言われ拡大されていましたが、最初の病院のようにもっと拡大してみてないから問題の線状の分布の石灰化をみてないんじゃないかと不安になり、質問させて頂きました。 最初の病院で、これだけ拡大しないと見えない石灰化は今回の影読の先生が細かくみてくれたから要精検でひっかかったけど、少し拡大して異常なしにする人もいるから影読する人で全然違うんだよね~と言われていたので気になっています。 それと、大学病院の先生がこれをマンモトームで調べようとしても、かなり淡いのでとるのがかなり難しいと言われていました。 1・もしもちゃんと拡大して問題の箇所を診断していなかったとしても、かなり拡大しないと見えないような淡い石灰化なら1年様子みても問題ないのでしょうか? 2・もっとしっかり拡大してみれば、マンモトームはできるのでしょうか? 3・カテゴリー4からカテゴリー2になるような事はあるのでしょうか? 先生方のご意見を伺えればと思いますので宜しくお願いします。

3人の医師が回答

石灰化広範囲でスピードが早いので心配です。

person 40代/女性 -

以前から乳頭血性分泌についてご質問させていただいています。 A病院で昨年8月にマンモ、超音波、カテゴリー1異常なし ↓ 3ヶ月後、左胸の母乳を絞り過ぎてか乳頭から少し出血(透明にうっすら血) ↓ その後も今年4月頭まで母乳を毎日絞るが出血なし ↓ 乳首を綿棒で掃除後、出血したのでしばらく触らず、母乳も絞らずにいたら左胸が張って痛む ↓ 5月痛くて母乳を絞ったら茶色い血 ↓ B病院で触診、超音波し異常なし ↓ C病院で分泌検査、血出ず、悪い物検出されず ↓ やはり心配なので、昨年受診したA病院でマンモを10ヶ月振りに受け、石灰化、淡く不明瞭、区域性分布、カテゴリー4、超音波カテゴリー3。造影剤MRIを撮り、石灰化広範囲に。紹介状を渡されD病院へ ↓ D病院でもマンモ、超音波をし、診察。造影剤MRIの画像と超音波を見た所「最近血乳出ました?その影を見ているんじゃないかな?うちなら経過観察をします」と言われ一度は、安心。しかし、マンモの画像を後から見られ「なるほど~やっぱり針生検しようか」と言うことになり、超音波下針生検をしていただきました。 ご質問したいのは、 ●昨年受けたマンモから1年も経ちませんが、昨年見落とされた可能性は、ありますか?画像添付させていただきました。 ●昨年異常なしなのに、石灰化が広範囲なので広がるスピードが早いのかと不安です。針生検の結果を待っている間も広がり転移してしまわないですか? ●どの病院も超音波は、異常なし、もしくは経過観察でしたが、D病院で超音波下針生検が出来たのは、なぜでしょうか?先生は、最初「何もないから経過観察」と言っていましたが、腫瘍が無くても超音波下針生検は、できるのでしょうか? ●私のように淡く不明瞭区域性石灰化カテゴリー4から良性になる人もいますか?

1人の医師が回答

乳がん検診について

person 40代/女性 -

現在47歳です。39歳の時に初めてマンモグラフィ、超音波で検査した結果、左右とも石灰化があり、カテゴリー左が3(厳しくみて4)右は3と言われました。また乳腺症と言われました。その時はMRIの検査をし(異常なし)他の検査はしていません。それから5年間毎年、マンモと超音波、視触診で石灰化はあるが異常なしと言われ45歳からこれからは市の検診で受ければいいと言われて1年半前に受けたきりです。1年半前に受けた時はマンモと視触診のみで超音波を受けておらず、3年超音波を受けてないので今年は受けようと思っていますが私の場合、マンモと超音波は毎年やった方がいいでしょうか? (特に自覚症状はないですが)最近(1年半前)のマンモの結果は右乳房淡く不明瞭な石灰化(散在)、左乳房微少円形石灰化(散在)、左右乳房に石灰化像があるが乳腺症による良性の石灰化と思われると言う結果でした。 市の検診だと2年に1回、マンモのみなので超音波は別に予約を取らなくてはいけなくて外科に行って先生が必要と判断した時にやってくれるようなのですが予約がかなり先に行ってしまうようです。他の病院に行ってもいいですがマンモと超音波と同じ病院でやった方がいいですよね?またマンモと超音波はどちらが先にやった方がいいでしょうか?

17人の医師が回答

乳がん検診の結果の理解

person 30代/女性 - 解決済み

姉妹に乳がんの家族歴がある、39歳女性(出産1回・授乳2年半)です。 3年ぶりに乳がん検診を受けたところ、 マンモグラフィー【右:異常なし・不均一高濃度・カテゴリー1/左:淡く不明瞭な石灰化・集簇性石灰化・不均一高濃度・カテゴリー3】 超音波【右:嚢胞・カテゴリー2/左:異常なし・カテゴリー2】 とあり、半年後に乳腺科受診を勧めるとの記載がありました。(3年前の前回は異常は指摘されませんでした) 検査により見分ける部分の得意・不得意があることは承知しているのですが、今回の結果がちぐはぐなようで、意味するところの正確な理解が難しく、異常があるのかないのか、とりあえず半年の経過観察後に再検査というところは分かったという状態です。 身内に乳がんに罹患した家族がいる点からも、より定期的な検査を今後は意識しなければと感じましたが、今後、私も乳がんに至る可能性は高いと考えるべき段階にあるのでしょうか? また、今後の人間ドックの際には腫瘍マーカー等も検査に含めてもらうべきでしょうか? 家族に患者がありながら無知でお恥ずかしいのですが、今後の考え方やより望ましい検査の受け方など、アドバイスを頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)