検索結果:218 件
7才の息子は、家族性滲出性硝子体網膜症で強度近視です。 網膜剥離の不安はずっと抱いておりますが、2日前 転落し眼底の骨折をしてしまいました。 右目なのですが、緊急オペで骨折自体は問題なさそうです。 ただ今日眼底検査などをして頂いたところ 少し眼球内(外からは見えない)で出血がみられました。 このまま吸収されれば良いとの事でしたが、網膜剥離も起きるかはまだ分からないとの事でした。 元々 目への衝撃には気を付けるよう言われていただけに すごく心配です。 息子の様な病気で 衝撃により出血を起こしてしまった例がありましたら、是非教えて頂きたいです。 どうにか視力を守ってあげたいと思っております。 ご回答宜しくお願い致します。
1人の医師が回答
3〜4日前から両目の少し奥の筋肉がギューッと痛み何だろうかと不安です。特に朝起きたときに目を動かした瞬間やギュッと目をつぶると強い痛みがあります。日中はだんだん痛みが減ります。関係あるか分かりませんが、約7ヶ月前に自転車に乗って走ってる最中に、止まってる自動車の後部ガラスに頭部(額の少し左側)をぶつけ出血し救急車で運ばれましたがCT MRI レントゲンの結果は異常なし(首と頭部)とのことで当日帰宅しました。その時は目については何も検査はしてません。そのあと段々むち打ち症状が出てきて首はまだ少し痛い状況です。それから6月中頃(今から約一ヶ月前)に右眼の痛みと白目の充血で眼科にかかりました。ドライアイと軽いアレルギーありとのことで目薬をもらい、少しずつ納まりました。1)現在50代後半ですが、後部硝子体剥離があっての痛みの可能性はありますか? 2)後部硝子体剥離はほとんどの人に起こりますか? 3)後部硝子体剥離には必ず痛みを伴うものでしょうか? 4)そうでなければこの痛みの原因は何でしょうか? 5)さきほど上に書いた6月の眼科診察のあとに網膜剝離等が起こっての痛みの可能性もありますか? 6)病的でなく、単に目を動かす筋肉の捻挫(?)などの可能性はありますか? 7)軽い痛みは続いており時々朝などにギューッと強く出る感じですが自分で改善に向けて気をつけるべきことはありますか? ※ちなみに現在は便秘、アトピー性皮膚炎、鼠径ヘルニア、貧血があり、飲んでいる薬は便秘用のマグミットのみです。宜しくお願いします。
4月2日に1回目の網膜硝子体手術をしました。しかし眼内に出血があり、16日と22日に同じようにガス注入手術を行い約3週間が経過しました。今はガスも抜けていますが、未だに検診時の眼圧がずっと2のままでかなり低い状態が続いています。 医師は今は調べても剥離は認められないので眼圧が低いのが続くのは、眼圧を上げる薬はなので、しばらく様子を見るしかない、という診断です。時間がたてばよくなってくるということなのでしょうが、自分にとってはすごく不安で仕方ありません。 このままで改善することがあるのでしょうか? 放置していても大丈夫でしょうか?
49歳 男性。右目上半分に雲がかったような症状があり、2021/5/22に網膜中心静脈閉塞症と診断され、6/2に硝子体注射(アイリーア)を打ち、以後、一か月毎の経過観察をしています。11/1が最新の受診ですが、黄斑浮腫、網膜の腫れはなく、眼底出血が多少増えている状況で病名についても網膜静脈分枝閉塞症かな、虚血型でもないし、と言われました。見え方も右目下半分が見えるため、視力も出ていますが5月頃と見えずらさは変わりません。また、ここ一か月ほどで右目下部に黒い斑点と糸状のものが出るようになりました。市内主治医から出血も減らないことから、原因特定も含めて大学病院に紹介状をいただき受診(9/27)しましたが、血圧(120/70)、血液検査も特質した値はなく、唯一、血沈2hが19、抗体価が40程度で主要因でもないかなとのことでした。以後眼科も大学病院の診断になります。 ご相談ですが、このまま経過観察を続け、眼底出血が減らず、網膜の腫れを待つ状態が不安です。また、最終的な回復は個人差はあると理解しますが、どの程度が回復の限界なのかも分からず日々不安です。網膜の腫れが一回の注射で5か月安定している現症状は比較的軽症でしょうか、また見えやすくするための他の治療はないのでしょうか。硝子体手術やレーザーなどを聞きますが、そもそも血栓を取り除くことや出血を消すことはできないのでしょうか。 発症から治療、現経過から更に検討すべき治療法はあるでしょうか。現症状から最終的な回復(見え方)はどのように認識すべきでしょうか。右目上半分の雲がかった部分が消えれば幸せです。最後に電子タバコを7本/日吸っていますが、眼底出血など現症状に大きく影響するものでしょうか、明確に知りたいです。以上、宜しくお願いします。 <服用薬> カリジノゲナーゼ50(眼科)
一年半前に左眼に後部硝子体剥離による出血と裂孔があり、それ以来霞とボヤけ、飛蚊症に悩まされており、見え方の左右差から運転や読書にも支障がありすぐに疲れます。ただ視力はボヤけてますが1.0あります。 また、先日網膜前膜を指摘され歪みや変視症はないものの、前膜は視覚感度を下げ、初期段階ではあるものの網膜の(牽引により?)厚みも生じており、前膜が厚くなって歪みが出てくる前に手術したほうが良いと言われました。 また、白内障手術による多焦点レンズによるメリットを活かすためにも(?)早期に手術した方が良いとの事ですがどう思いますか?
4人の医師が回答
お世話になります。 三歳半の息子です。 今年に入り3月、5月、6月に喘息で1週間程度入院しました。6/17に退院後、自宅でも朝と夜にメプチンとパルミコートの吸入を1週間。 その後はパルミコートのみ吸入することとなりました。 吸入は一年、二年と継続する予定です。 息子は家族性滲出性硝子体網膜症で左目は網膜剥離、眼底出血ありでトルソプト点眼をしています。 右目は一歳の時にレーザーをし視力は1.0あります。 喘息吸入は全身への作用は少ないと聞きますが、眼科の先生に目への影響についてお答えいただけたらと思います よろしくお願いします
16歳の高校1年生です。昨年の春、トキソプラズマ を起因としたぶどう膜炎になり、ステロイド薬を飲んで治療しました。最初は右目の鼻側の視野が欠けたことで病気に気付き、近所の眼科ではストレスだと言われ異常なしという診断でした。しかし、やはり右目の調子がおかしいのでセカンドオピニオンを別の眼科に求めたところ、眼底に病変が認められ、東京の大学病院で治療しました。ステロイド治療は3ヶ月に及びました。内一度は硝子体注射をしました。 その後病変は落ちついたのですが右目の視野欠損が鼻上から中心にかけて4分の1ほどあり、見える部分にも変視があります。 右目の中心が見えないことで、文字がダブって見えたり、小さいものをキャッチする時距離感が測れずすごく不便です。 治療中、網膜に出血があったり、その出血により浮腫がでたことがありました。 私の場合、手術などで視野欠損が治ることはないのでしょうか?
昨年4月に左目後部硝子体剥離に伴う裂孔と出血があり、それ以来飛蚊症の増加、ボヤけ、霞み、眼精疲労に悩まされています。 レーザー治療と止血剤により毎月検査していますが新たな裂孔や出血は発生していません。 先日眼底検査とOCTで黄斑前膜が発見されましたが中心窩部分でないためアムスラーチャートを見ても歪みはなく、大視症もありません。視力もボヤけや霞の中でぼんやりではありますが1.0ほど見えます。 そこで、現在の私の症状は裂孔や出血による混濁によるものであり黄斑前膜による影響ではないと考えていいのでしょうか。 また、放置して悪化する事はないのでしょうか? 今の不快さがどうしても気になるなら手術したらいいが、そうでなければ歪みや視力低下が起こった時に手術したらどうか、と言われています。 また、3年前に多焦点レンズを入れましたのでそれも不快感を助長しているのではないか、とも言われました。 ご意見賜りたく、宜しくお願いします。
2人の医師が回答
昨年4月に左眼に後部硝子体剥離による出血と裂孔が起こり、薬により出血は収まり、裂孔はレーザー治療により剥離に至ることはありませんでしたが、混濁と飛蚊症により霞やボヤけが酷く現在も続いています。 すでに9ヶ月が経とうとしていますが、違和感や不快感は一向に改善せず、むしろ悪化している感じで1日に何度も目を休めざるを得ません。見え方に左右差があり運転は30分程で疲れます。 そこで 1.自然に収まって来る、と主治医からは言われましたが、こんなに不快感が続くものなのでしょうか? 2.あと、どれほどの期間我慢すれば収まって来るものなのでしょうか? 3.セカンドオピニオンを受けても一緒でしょうか? 視力は1.0ほどです。 ジクアスを点眼しています。 手術は今のところ考えていません。 左眼眼底写真を添付します。 何卒よろしくお願いします。
◆これまでの経緯は下記の通りです。 11/2(水):右眼の見え方に違和感[視野の一部にモヤ(灰色の視野欠損)]が生じる。 11/7(月):近所の眼科医(A)にて網膜中心静脈閉塞症と診断。眼底検査で、網膜上の静脈の膨れ、蛇行を確認。カリジノゲナーゼ(2W分)を処方。 11/9(水):モヤが広がり再度眼科(A)を受診するも、2W様子見と言われる。 11/14(月):視力が悪化し、セカンドオピニオンを求め大学病院へ(紹介状持参)。黄斑浮腫・眼底の出血(虚血性)が見られるため硝子体注射を早期に施すべきとの診断。 11/16(水):眼科医(A)にて硝子体注射(アイリーア)を受ける。 11/17(金):大学病院にて黄斑浮腫の治まり(改善)を確認。 ◆症状(11/末時点) 1.硝子体注射の後、視力悪化は落ち着いているが、モヤ(視野欠損部分)は消えず。 ・視力 裸眼 :注射前(右/左共に0.2程度 )⇒注射後( 右0.04、左0.2程度) 矯正視力:注射前(右/左共に1.0 )⇒注射後( 右0.5~0.7、左1.0)。 右眼(矯正視力)の見え方は、壁掛け時計(直径30cm)を3m離れて見た際に、12個の数字のうち4~5個の数字が消えかかっている、又は薄く見える。幸いにして中心部分はモヤが掛かっていない。手元の文字が読み辛い。左目に比べ光の量が少なく暗い場所では見辛い。) ◆質問 1.今後モヤが消えて視力が回復する可能性は? その為に今やっておくべき事は? 2.レーザー手術実施の判断とタイミングは? 3.頸動脈(左)プラーク(2.4mm)が指摘された(2022/7月)がそれとの因果関係は? 4.一時的な激しい運動やアルコール摂取による、静脈閉塞の解消は期待できるものか? 以上、宜しくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 218
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー