社会不安障害に該当するQ&A

検索結果:1,515 件

パニック障害の発作発生について

person 30代/女性 -

パニック障害になり2年経過 朝起きると社会不安、無職不安、恐怖、プレッシャーで脈が110回になる 朝ご飯を準備していると不安、食べなければ死ぬという焦り、アプリに入力し栄養バランスを考えなければ健康を害するというプレッシャーで脈が132回になる 外が37℃の猛暑日に遠方の精神病院に行かなければならないというプレッシャーで脈が115回、暑い浴室でシャワーを浴びないと体に垢が溜まり頭が痒くてしかたがなくなるから逃げられないと言う恐怖で脈が110回が1時間以上止まらない 日が暮れる時刻に社会が帰宅ラッシュになり家庭が注目されると病院や店が閉まる恐怖、中年女で未婚で親元で無職という立場の無さのプレッシャーの恐怖で血圧が上145下90になる 日が暮れる時刻に痺れ、呼吸困難、焦り、過緊張、経済的不安、親や自分の老後の不安、パニック障害で頻脈、呼吸困難、痺れ、錯乱するので仕事は出来ない恐怖、障害年金を更新してもらえるかの恐怖、障害年金が無いと生活保護になる恐怖、夏猛暑日が30日続きエアコンがないと必ず死ぬ恐怖、猛暑日にエアコンがない場所ではパニック発作になるので涼しい部屋に逃げないと死ぬ恐怖の症状がある 現在薬はインデラル、ロラゼパム、セルトラリン、オランザピンを服用している なぜパニック発作は頻脈、呼吸困難、痺れ、錯乱、焦りになるのでしょうか? 自分の体を自分で制御できず薬無しでは脈は抑えられず痺れ、焦り、錯乱も止められず、呼吸困難も止まりません。 どうしたら治りますか? 何年かかりますか? 中年女性無職弱者の私のあらゆる不安はどうしたら解消されますか? 台風10号が来て自宅エリアは最大瞬間風速70m予報でした パニック障害の私は停電になれば暑さでパニック発作になり119番通報しそうです 暴風雨で救急車は走れないはずです 避難所もパニック障害だから行けません どうしたらいいですか?

1人の医師が回答

てんかん後遺症 発達障害

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月で脳梗塞を発症し、それにより症候性てんかんや右片麻痺があります。 現在生後4ヶ月になり、てんかんは薬でコントロール中で、麻痺については最近リハビリを開始しました。 リハビリセンターに行った際、運動発達は月齢的に今のところ遅れはないが、社会性が低いねと言われました。 たしかに目が合いづらかったり、目が合っても笑わなかったり、クーイングが少なかったり、呼びかけに反応がありません。 感音難聴と言われていたのですが、詳しく検査をした結果難聴ではありませんでした。 視力も追視があるので、悪くないと思います。 生後3〜4ヶ月は人見知りもなく誰に対してもニコニコしたり、声をあげて笑うとよく聞くのに、娘は表情が乏しく反応が鈍いので発達についてずっと気になっています。 以前にもご相談させていただき、月齢が低いと自閉症など発達障害の診断はできないと言われましたが、 社会性が低いと言われ、やっぱり低いんだな、他の子に比べても笑わないし兆候あるのかなと心配や不安がさらに大きくなってしまいました。 質問なのですが、 *脳梗塞やてんかんを患うと、自閉症や知的障害になる確率はかなり高いですか? *もし精神発達遅延が見られても、治ることはありますか?

6人の医師が回答

大人のADHDでしょうか?性格でしょうか?

person 30代/女性 -

大人の発達障害について教えてください。 ・遅刻→しません ・失くしもの忘れ物→買い忘れがあることはあります。普段は携帯・財布・鍵などは忘れず、失くしません。ただ、学生時代に携帯を一度失くしたことはあります。学生証も一度落とした事があります。 ・先送り癖→面倒なものを後回しにしがちで、ギリギリで間に合わせたりします。 ・部屋が散らかっている→片付け自体は得意ですが、すぐ散らかります。 先送り癖は仕事の事になるとすぐに行動するので支障が出ませんでした。でも本質は後回しにしがちです。今は育児をしていて社会に離れていますが、アルバイトや就職先では褒めていただいていました。 友人関係も問題ありません。 お酒作るバイト(種類豊富)→覚えも早いし作るのも早いと言っていただけていた。 テレオペ→ガスの元栓の手続き。電話で住所を聞きPCで場所を確認後、紙にお客様情報を聞きながら手書きで書く。今までのバイトさんの中で1番できると言っていただきました。 社会人→既存のルート周りをし、商品説明と次の週に必要な商品を口頭で聞いてメモ。事務さんに発注。次の週に商品を確認して持っていく。というのが基本の流れで、その他事務作業もありましたが特にミスすることもなく営業成績もトップでした。 このような経歴があっても、先送り癖や部屋の散らかりという面があると障害となってしまうのでしょうか?とても不安なのですが、現状の生活で困りごとがなく支障もなければ性格と思っていいのでしょうか? これが性格ではなく発達障害の特性なのかもしれない。と思ってから、先送りはせずにやるべきことはこなしてます。片 付けも意識的にしてます。 このように普通に気をつけていれば改善できる程度ならば大丈夫でしょうか? 発達障害の人は認知症のリスクが高まると聞き、将来子どもたちへ迷惑をかけることも考えとても不安になりました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)