神経症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

突然の不穏、不安神経症なのか?

person 30代/女性 -

いつもお世話になってます。 2年くらい前からパニック障害の治療をしています。パニックも調子がよくなっており改善の傾向が見受けられたため、イフェクサーSRの服用を徐々に減らしていき、昨年11型から中断しました。 しかし、年末年始にかけて 実家へ帰省する際の長距離移動で 動悸とめまいを起こしてしまい、 酷い目にあいました。 また、生理中に血便があったり(今は治っています)そんな不安から、少し変化があるととてもつもない不安に襲われるようになりました。 長いトンネル中に地震が起きたらどうしよう スキーしにいって遭難したらどうしよう 胸が痛い、心筋梗塞? 頭が痛い、くも膜下出血? 電車や雪山で体調悪くなって救急車呼んでも助からないかも こんなことを考えだすと、くらーっとしてきて動悸がして気持ち悪くなります。 仕事してたり、趣味をしていると気が紛れて何もなのですが、一度何か考えだすと急に不安に襲われます。 食欲も以前より落ちました。 今まではかかりつけ医(内科)にみてもらっていましたが、心療内科を紹介してもらおうと思っています。 不安になった時にリーゼを飲んでいます。 他に何か対処法ありませんか? 休職もすべきなのか考えています。 深呼吸しても脳内は悪いことばかり考えて不安になって、一人でいるのも怖いです。

5人の医師が回答

過換気症候群と心臓神経症

person 50代/男性 - 回答受付中

4月22日深夜に動悸が激しくなって起きてしまい、しかも息が苦しく吸えない感覚に陥り、翌朝、救急車で病院に運ばれ、各種検査をしてもらいましたが、異常なしでした。ネットで調べたら、息が苦しく吸えない感覚が過呼吸症候群、動悸は、心臓神経症とわかり、いきつけの内科で24日まずデパス(朝夕2回)と睡眠薬は、プロチゾラム錠(就寝前)を処方してもらいましたが、過呼吸症候群の発作が5月6日までに3回程起こりました。8日に内科へ行くと、心療内科を紹介してもらい、ジアゼパム(朝夕2回)とプロチゾラムを処方して、すぐに切り替えました。しかし9日の夜、寝れなくて、10日にデエビゴ錠を追加してもらいました。散歩や近距離で電車に乗ること、エレベーターに乗ること等は、可能ですが、息苦しさや心臓神経症の胸のちくちくさがなかなか収まりません。(家の中が多い)1日中、このことばかり調べています。3月に良性発作性頭位めまい症も患っています。精神的に参っています。そこでご相談ですが、抗不安薬は、長期投与が危険とあります。(その不安も大きい)このままジアゼパムでの治療を続けたほうがいいのか、両方自律神経の乱れからくるものなので、トフィソパムに乗り換えたほうがいいのか、それともSSRIに乗り換えたほうがいいのか、主治医に相談する前にご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

頸椎症の神経症状について

person 50代/男性 - 解決済み

2008年に頸椎症性脊髄症にて、頸椎前方固定で手術(C5、C6)、以後経過安定していましたが、2020年頃より、左側の肩から腕の筋肉が徐々に減少、特に肩周りがかなり筋肉が無くなると共に、巻き肩が激しく、背中の痛みが断続的に出るようになりました。(握力はありますが、少し重いものが長く持てない、特に就寝時に悪化) これについては、主治医からはストレッチをマメに行い、兎に角姿勢に気をつけるよう言われています。 上記については、何とか維持してはいますが、本日の相談は、最近になり、更に神経症状のようなものが頻繁に出るようになり、特に手で細かい作業をしたり、食べ物を飲み込んだり、長く喋った際に限って、突然涙やくしゃみがとめどなく止まらなくなります。涙はまだしも、くしゃみの場合は何度かギックリ腰を誘発しかかった為、非常に困っております。 主治医からは脊髄症とは別と言われ、 別の大学病院で筋電図の検査を行いましたが、特に異常無しでした。 脊髄症の悪化でこのような症状は出るものでしょうか? また、上記左腕の筋肉悪化については、二の腕と肘周りの筋肉が見た目でも明らかに落ちております。 痺れや握力の悪化はないものの、この点も非常に不安が募っております。  手術の後遺症としては遅いかもしれませんが、 上記脊髄症の症状以外の可能性などありましたら、何か知見をいただけると有難く存じます。 宜しくお願いいたします。 医師からはそこまで酷くないと言われていますが、参考に直近のMRIを添付いたします。

7人の医師が回答

強迫神経症の治療について

person 30代/男性 - 解決済み

35歳の弟のことで相談です。 弟はおそらく自閉症やADHDの特性があると思われます。 母も弟が幼い頃から育てにくさを感じ、学年が上がるごとに担任の先生へ自閉症ではないかと相談していたそうですが、当時は医療機関へ繋がることはできなかったそうです。 中学に上がるころから二次障害と思われる強迫症(手を異常に洗ったり、こだわりのルーティンを崩せなかったり、など)が現れるようになりました。 しかし、本人が精神科や心療内科の受診を断固拒否しており、これまで医療機関にかかることができませんでした。 大学を卒業後、バイトを転々としていましたが、定職に就くことはなく、ここ10年ほどは実家で両親と暮らしています。 強迫神経症と思われる症状は波がありつつもなんとか生活してきたのですが、数ヶ月前に父の入院がきっかけで、強い強迫に襲われるようになり、夜も眠れず日常生活が困難になってきました。 ここで初めて本人から受診したいと申し出があったため、ひとまず近郊の心療内科を受診したところ、カウンセリングや行動療法はやっていないので、他の病院を紹介しますとのことで、抗不安剤などが処方されました。 さらに1ヶ月待って、紹介してもらった病院を受診すると、自宅から遠いこと、元の病院でもカウンセリングは受けられるはず、とのことで、紹介元の病院を再受診するよう言われたとのことでした。 本人はこの状態にひどく落胆しており、強迫がますます強くなっているようです。 一緒に生活している母が24時間そばで付き添わなければならない状態が続いており、疲労困憊の状態です。 ひとまず、紹介元の病院に再度問い合わせてみるしかないと思っているのですが、これからどのようにしていったら良いのでしょうか? また、強迫神経症の標準治療というのは、一体どこで受けられるのでしょうか? 長文で申し訳ありません。

2人の医師が回答

不安神経症と軽うつの診断

person 40代/女性 -

昔から1年に1度くらい軽いパニックや軽いうつ症状、不安なのになったことがあったのですが、自力で治してきました。しかし今回色々なことが重なり、1ヶ月に2回くらいパニックがあり食欲がなく、意欲もなく心療内科に行き、今回初めて不安神経症と軽うつ精神薬を服用し、まずアルプラゾラムを2週間寝る前のみ服用しました。ですが、心配事が多く不安かわ色々と拡大して気持ちが戻らず、エスシタロプラム半錠夕食後とゾルピデムを1錠寝る前に初めて出された日に新しい薬にドキドキしていたのかゾルピデムを飲む飲む前に軽いパニックになり落ち着いて勢いでゾラピデムを飲んだ瞬間またパニックになり、1分くらいしたら落ち着いたのですが、そのまま寝ました。そして朝から動悸が凄く、心療内科に電話するとゾルピデムは中止とのことで、その日依頼2日間動悸が酷く、手足頭が痺れたりし、動悸が強さったり弱かったり、検脈では70~80台をキープ。心臓に異常があるのでは無いかとなりましたが、病院が休みというのもあり2日間ともほぼ眠れず、2日後に病院にいくとエスシタロプラム夕食後、ソラナックス朝昼半錠、寝る前に1錠服用に変わりました。元々頭痛薬もなるべく控えるタイプで薬への恐怖があるのですが、ソラナックスを飲んだ後に動悸が楽になりとても助かったのですが、今だに精神薬の薬飲むことに対して免疫がつかず、いろいろと調べてしまいます。 今回エスシタロプラム8日目なのですが今までは眠気だけだったのが、最近この2日間飲んで2時間くらいすると不安が増す気がしています。 そして起きた時に動悸がします。 主治医を信頼してはいるのですが、不安が色々なため、これは副作用でしょうか?エスシタロプラムの副作用でしょうか?8日目でも出るのでしょうか? 色々と心配で心臓が悪いんじゃないかとか思ったり、アドバイスをお願いします!

2人の医師が回答

足裏の神経症状(しびれ、灼熱感)

person 40代/女性 -

3ヶ月前に左足の前距腓靭帯と踵腓靭帯の断裂で6週間しっかり固定、2週間は長時間の歩行時だけ固定をしました。拘縮の可能性があるとのことで1ヶ月間リハビリ中で可動範囲も広がってきた状態です。 3週間ほど前に、その左足の踵と脛にギュギュギュと強力な力が加わり足首を痛めました。当日から足首の強い痛みと、痺れが発現し、痛みは数日でおさまりましたが、じんじんとする痺れ症状が24時間今も継続しています。安静時は足の裏の外側(腓腹神経)の痺れですが、3週間前は歩けていた距離の5〜10分ほどでも、痺れの範囲が広がり、主に母指球から小指球にかけての部分と全体に広がります。灼熱感も強いため痺れが痛みを伴い足が棒のようになり、足を引きずってしか歩けなくなる症状です。休憩して時間が経過すると症状も範囲も狭くなります。 腓腹神経のところにハイドロリリースというものを一度試しましたが効果はありませんでした。 組織の腫れを抑えるためにステロイドの注射を提案され、検討中です。 また、安静時も、内くるぶし周辺を抑えると、強くはありませんが痺れが響く症状があります。足根管症候群の症状を読むと似ている気がします。 左足の膝下、外側を指で押すと足の裏に痺れが走る感じもします。 痛めて3週間経過しても改善の傾向が見られず、灼熱感と痺れで、日常生活に支障をきたしており、転倒しそうで怖いです。 インソールなど、歩行時の対策で何か試す方法はありますでしょうか? 現在もリハビリで積極的に足首を動かしていますが、痛みを我慢しながらのリハビリは拘縮予防にために継続した方がよろしいでしょうか? 神経症状が悪化したり、改善しない要因にならないから心配です。 ご教授よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)