神経障害 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:50 件

重度認知症の母、前頭部強打してから目を閉じる事が多い

person 70代以上/女性 -

重度認知症の85歳になる母が15日程前に介護施設から夕方帰宅した後、少し目を離したすきに椅子から転倒し、前頭部を強打、大きなコブと右目付近の切り傷が出来、暫く意識がなく(脳震盪?)すぐ救急車で総合病院に運んでもらいました。頭部CT検査や、血液検査、頸部レントゲン検査をしてもらいました。当日は幸いにも脳神経外科の先生が当直で診察を受ける事が出来ました。その結果、何れも特に異常はなく、大事をとって、一晩泊めて貰いました。翌日朝介護施設から迎えに来てもらい、そのまま施設に行きました。約1ヶ月後に念の為に再度頭部CT検査をして貰う予定なのですが、最近、日中でも目を閉じていることが多く、施設の所長に確認しても少し目を閉じていることが多くなっていると話しています。吐き気とか意識障害は今のところなく、以前と同様手持ちで何とか歩くことが出来(歩いている時は目を開けています)、食事もむせも無く、介護で食べる事が出来ます。現在は、時たま「あ~」と発語する程度で他は介護が無いと何も出来ません。脳の損傷により、眠ることがあるとNETにも書かれており、とても心配です。 どのように対処したらいいでしょうか?先生の分野を問わず、どの様な小さなことでも構いませんので、アドバイスを宜しくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

失語症・嚥下障害・排泄障害のリハビリについて

person 70代以上/男性 -

4年前よりアルツハイマー型認知症だった77歳の父が2/10アテローム血栓性脳梗塞を発症。運ばれた総合病院で右半身麻痺・ブローカー失語・嚥下障害との診断を受けました。特に嚥下が酷くどんどん痩せてしまい母と悩んだ末胃ろうを造設(ボタンバンパー型)。体重はやや戻ったものの思うように嚥下訓練は進みませんでした。STより失語の影響で指示の落とし込みが困難なため訓練が捗らないとの説明を受けました。その後4月より急性期~回復期リハビリまで一貫対応の脳神経外科へ転院。PTの方々のおかげで立ち上がり・歩行・階段の登リ降りが可能に。右肘より下も多少動くまで回復しました。また失語に関してはシチュエーションに合った残語がいくつか出てくるようになりました。呼ぶとこちらを向き「わかる?」等の問いかけに対して頷いたりもう食べたくないときは「いらない」と言ってSTが持っている椀を戻したりすることも。ですが胃ろうをいじろうとするのでミトンを被せていても外す、車椅子のベルトを外して立とうとする等話してもわからない状態があるそうです。また、食事は飲み込みこそ問題なくなったものの1食分の1/4程度しか食べず(拒否する)不足分は胃ろうで補っている状態です。更に排泄に関しては失語のため事前に尿意を伝えられず訓練は大変だそうです。そこで、ご相談です。要介護5の認定を受け高次機能障害での入院期限も刻々と迫っております。当初退院後は老健からの特養と考えておりましたがここにきて父の回復をみた母が自宅介護も考え始めました。そのために退院後リハビリ専門の病院に転院させてはと言い出しました。因みに父は倒れる前に認知症でも軽度で生活面では特に問題なく過ごしていました。現状からのリハビリ継続で今後回復が見込めるのでしょうか?今より回復してくれたらとは思いますが…父と母にとって何が最良なのか判断に迷っております。ご助言お願い致します。

1人の医師が回答

認知症に伴う偏食について

person 70代以上/女性 - 解決済み

妻72歳は3年前に前頭葉・側頭葉型認知症(意味性認知症)と診断され、有効性がないため処方薬は無く、経過観察のため2月に一度神経内科に通院しています。生活はほぼ自立しており、今までに毎日やってきたことは家事もほとんどできていますが、食べるものが固定されてきて、調理も自分で作るものは 作り方を忘れたため、毎日決まった食材で同じ3点の料理(キャベツの千切り、魚の煮付、野菜の煮物)しかできず、家族が作った他の料理は「食べれない」といって口にしません。2年前から外食も一切しなくなりました。 医師の勧めで 週一度デイサービスに2ヶ月前から通い始めましたが、一度 ご飯のみ食べた時を除いて だされた昼食は 勧められても一切手をつけないため、12時半ごろ 私が迎えに行くことを繰り返しています。 普段は私と毎日外出して 買い物をし、決まった3点のパンのみ食べ、他のものはたべられません。 短期記憶や言葉の意味を理解すること少しずつが苦手になっているため、介護認定も要支援1から要介護1となりました。 おたずねですが、  1)前頭葉、側頭葉が障害されて 偏食(こだわりを含む)が起きた場合、味覚にも変化が起きるものでしょうか?  2)将来 拒食になっても困るのですが、そういったことがありえますか?  3)他の食材を食べられるように、食生活を改善するなにか有効な手段がありますか? 

2人の医師が回答

脊髄小脳変性症の母の認知症

person 70代以上/女性 - 解決済み

ご相談させていただきます。 母は4年前に歩行障害が始まり、2年前に脊髄小脳変性症と診断されました。 今は立ち上がり、座る、歩く、どんな体の動作も、生活においての必要な行動も1人では出来ません。体幹も保てず座っていても右に傾いてしまいます。 今では娘の私が一日中つきっきりでお世話しています。 最近では特に歩けなくなり、足が中々動かせない状態です。 そんな中、認知症の症状がかなり酷くて娘の私を家族以外のよその人間と認識する様になりました。そして、私に向かって「〇〇ちゃん(私の名前)どこに行ったの?」とか、私と外出しても別の人と出かけたと思い込んでいます。 否定すると良くないそうですが、あまりにも酷いので「私が娘でしょ?」と言うと「あんたみたいな子供はいないから」とか言われ、「弁護士頼んで裁判でハッキリさせる」などと、脅迫的や言動が日常茶飯事です。 神経内科の先生にも事情はお話したのですが、特に検査をするでもなく、精神科の先生に診てもらう様言われました。 上手く対応しようにも否定も肯定も出来ません。でも、返答しないと激怒します。 昔の記憶と今がごちゃ混ぜになっている様です。 母は要介護3で訪問リハビリを週一で受けていますが、デイサービスは断固拒否しています。 そして、昔からパチンコ依存症で現在こんな状態になっても決して止めません。 何とかやめさせたくても言うことを一切効きません。 やはり精神科の受診すべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

重度のアルツハイマー型認知症でてんかんについて

person 70代以上/女性 -

86歳女性 重度の認知症 特別養護老人ホームに入所中 要介護5 5-6年前から年に3-4回 胸や股関節の激しい痛みを訴えD病院 N病院 その他の病院でその度 検査するも異常無し N病院へ救急搬送された時 老人うつではないかと言われた 老人ホームに入所した4年ほど前からは その症状は出ず落ち着いていた 昨年12月終わり頃より 急に意識が全く無くなり(バイタルは正常)2度D病院へ救急搬送され検査するも異常無し 呼びかけに全く反応せず 2時間ほどで覚醒 その後も度々 意識障害があり(2時間から30分で覚醒) 老人ホームから てんかんではないかと言われ 1月中旬 S病院 神経内科受診 脳波の検査で異常があり 抗てんかん薬で様子を見る その後も1週間に2-3度の意識障害 2月は少し落ち着くも後半から度々 意識障害 3月になりほぼ毎日意識障害 1日に2-3度繰り返すようになった 神経内科受診の際 薬で良くならない場合には 精神科を受診するように言われたため S病院精神科を3/20予約が取れ受診予定 老人ホームでは 人手が足らないので この状況では対処の仕方もわからず困るとのこと 家族としてもどうすれば良いのか悩んでいます このような症状で精神科での治療を受ければ 意識障害は起こらなくなりますでしょうか また てんかんが原因で 意識消失が30分から2時間の長時間起きるものでしょうか よろしくお願いします

6人の医師が回答

認知症の薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

はじめまして。認知症の薬についてご質問させてください。 現在80代の母が1年半ほど前にレビー小体型認知症(以下DLB)の疑いありと診断され、以降リバスタッチと抑肝散加陳皮、ジプレキサを処方され服薬を続けております。ただ、DLBらしき症状は初めの数週間だけリアルな幻覚や幻聴がみられただけで、その後はあまりそういった症状はみられず、パーキンソン症状もまったくみられません。現在みられる症状としては主にうつ症状で、何もする気がおきないようです。また不安神経症のようなものもあり、介護者に”ねえ、私はどうしたらいいのか”と頻繁に尋ねるようなことが目立ちます。見当識障害についてはほとんど見られません。調子が良い時はごくごく普通の会話をし、調子が悪くなると”ねえ、ねえ”を繰り返しています。このような状況が約1年半続いているのですが、1.DLBであると仮定した場合、症状が違いすぎないか?2.もしDLBではなかった場合このままリバスタッチなどを服用し続けてもいいものなのかどうか?また、3.もし服用を中止するとしたら段階的に行うのがいいのかもしくはすっぱり止めてしまっていいのか?この3点についておうかがいしたいと思います。特に2,3について詳しくおうかがいできればありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

光視症とストレスについて

person 50代/女性 - 解決済み

私は母親の記憶障害(会話が、かみ合わない等について)昨年末から、病院に付き添って医師の話しを聞きに行ったり、初期の認知症と言われましたので、その後、包括センター職員の方と話したり、母親が面接を受けたり等、色々ありまして、ここ2〜3ヶ月程、母親の今後について、優先して、考えなくてはならず、自分を犠牲にしながら、とても多忙に、動きまわっております。まだ母親は介護認定まで至っていない状況です。 そして、私に症状が出てきました。ここ1週間程前から突然、私の左眼に上から小さい光が下へスッと落ちるような光視症が、出るようになり、とても怖いと思いまして、すぐに眼科へ行き、眼圧、眼底検査を受けました。(異常なしと言われました。) 眼科からは、一応、内科へ行って血圧測定を受けて、他の可能性も考えてみては。と言われまして、内科を受診しましたが、血圧も正常でした。 私の場合、左眼の光視症は、加齢やストレス自律神経も色々原因有るとは、思いますが、どうしたら良いのか、悩んでおります。 自分のカラダについて、今後の生活など、気をつける事、どのようにしたら光視症が治っていくのか、ご意見を伺いたいと思います。どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)