禁酒したら血糖値に該当するQ&A

検索結果:75 件

糖質制限をすると体重減少と腎機能の低下でうまくコントロールできない

person 60代/男性 - 解決済み

63才男性です。 身長165cm、体重60キロ BMI 22です。 昨年、1月に前立腺がんを患い、8月に重粒子治療を行い、現在もホルモン皮下注射を 定期的に受けています。 元々、高血圧(降圧剤を服用)の上に、ここ数年、血糖値、HbA1cが上昇し、社内検診で糖尿予備軍ですよと先生に言われ、今までの生活を見直し、野菜を中心とした食事、適度な運動、禁酒を心掛けています。糖質制限として好きなスイーツも制限し、朝夕のご飯は茶碗半分ほどにして、昼はなしとしています。 体重はすぐに減り標準体重となりましたが、血糖値、HbA1cは下がらずに、糖質制限した分、他のエネルギー補給源としタンパク質が多くなったためか?(ご飯を減らし、野菜とタンパク質のおかずで空腹を満たす)腎機能の尿素窒素が標準値を超えるようになりました。 ちなみに 血糖値 110 HbA1c5.9 です。 腎機能は、尿素窒素29、クレアチニン0.93,e-GFR64.0です。 最近では、高齢者の健康法として「我慢がストレスを招き、免疫力が低下する。逆に長生きしない、少々小太りぐらいでよい」という話をよく耳にしますが、なるほどと思う反面、70才過ぎるとそれでも良いかと思いますが、まだ60代は数値を見ながらコントロールしていかなくてはと思っています。 私の場合、免疫力を低下させずに、体重は維持したまま、血糖値、HbA1cを下げ、タンパク質過剰摂取による腎機能を低下させないようにしたいと考えていますが、うまくコントロールする方法があれば、ご教示お願いします。

2人の医師が回答

アルコール性肝硬変の患者が禁酒した場合、肝細胞癌の確率が上がるのですか?

person 60代/男性 - 解決済み

まず、60歳の主人の状態を説明しますと、毎日、焼酎の水割りを2、3杯飲んでいます。メタボでもあり、20年以上前からエコーで脂肪肝を、ここ数年肝嚢胞も指摘されています。 今年の検診結果はGOT84、GPT48、γGPT127、総ビリルビン1.0、アルブミン4.2、赤血球415、mcv101.9、mch34.9、血小板数18.6でした。「肝機能障害で肝硬変への進行も示唆される」との医師コメントがありました。 γGPTは、例年50前後だったのが、令和2年に急に157になり、令和3年は66、今年が127です。 GOTはここ数年、50程度だったのが、今年上がりました。 血小板数は、これまで20を超えていたのに、今年初めて20を切りました。 赤血球数も、例年の450程度から、今年は下がりました。 主人は175センチ75キロで、高血圧の薬を飲んでいます。血糖値も高めです(Hba1cは去年まで6.6、今年は6.0)。 尚、人間ドックの前日もお酒を飲んでいました。 お聞きしたいのは3点です。 1 結果通知には、脂肪肝と、肝硬変への進行が示唆されるとあったのに、お酒については禁酒ではなく、週に1〜2回の休肝日を設けるようにとだけ書いてありました。この結果から、主人が既に肝硬変になっている可能性はどれぐらいだと考えられますか? 2 心配で色々と調べていたところ、アルコール性肝硬変の患者が禁酒すると、却って肝細胞癌が増えるという文献が複数ありました。肝硬変が成立してからの禁酒は肝細胞再生促進に伴って、発がんの可能性を高めると推測されるとのことでした(ただし、一般的な生命予後には禁酒が有効とのこと)。肝硬変後の筋腫が発がんリスクを高めるのは事実ですか?また、どの程度高まりますか? 3 主人の場合、お酒はどうすることがベストですか? 以上、どうぞよろしくお願いいたしたす。

1人の医師が回答

血糖値と摂食障害

person 30代/女性 -

健康診断で初めて139でその後のブドウ糖負荷検査で糖尿病でなく基準値と言われました。 139の原因も分からないと言われました。 食生活も運動量も保健所で診断して貰って問題ないといまれました。 ずっと37歳まで健康診断でオールAか1判定しかもらった事がなかったから、生活習慣で悪いことをしているこころあたりも無いので漠然と食事が怖くなりました。 ご飯一膳、パン1個を食べたらもう、吐かないと居られないです。 健康診断に間違いってのがあれば良いのにと現実逃避しか出来ません。 身長171 体重65キロです。 糖質を控えて禁酒をして5キロほど減量しました。 でも最近は、過食はしません、普通量を食べても血糖値が上がるから食べるのが怖くなり、食後に指を入れて吐かなきゃいられないようになってしまいました。 少ししか出ないですが止められないです。 これは、摂食障害ですよね。過食嘔吐? ネットで調べたら過食嘔吐は、糖尿病になると有りました。 吐いてるのに糖尿病になるんですか? なんか心が不安定です。 過食嘔吐一度なると治らないみたいでどうしたら良いか考えては落ち込みどうにもならないです。 漠然としてますがどうしたら良いかアドバイスが欲しいです。 血糖値と上手に付き合って行かないとダメなのに躓いてしまいました。 空腹時 インスリン 2.3 血糖 87 尿糖 3 30分 インスリン 50.7 血糖 199W 60分 インスリン 21 血糖 118W 尿糖 15 90分 インスリン 29.6 血糖 133W 120分 インスリン 26.5 血糖 104W 尿糖 12 どうしたらいいか分からなくなりした。

7人の医師が回答

脂質異常症 LDL166 生活改善を続けて改善は期待できますでしょうか

person 40代/女性 -

現在49歳 47歳(2022.2月)で子宮筋腫による重度貧血のため子宮全摘済 今までの健康診断結果 2021.10月 LDL 112 HDL 51 TG 111 2022.2月 LDL 145 HDL 69 TG 64 12月 LDL 182 HDL 73 TG 63 2024.3月 LDL 166 HDL 63 TG 70 それ以外のBMI,血糖値,血圧などは全て判定Aで問題なし 子宮全摘手術の直前辺りから急激にLDLが上昇し始めてしまいました。 2022.12月には182でしたので主治医に診ていただいた所生活習慣の改善で頑張りましょうと診断され一年以上禁酒やウォーキングなどでやせBMIも現在19.2です。 元々脂っこいものも甘いものもバカ喰いする事もなく普通に生活はしていましたが 182の結果を受けこの1年以上禁酒してウォーキングも頑張ってきたのに先月の健診結果は166でした。 先程主治医に診ていただいたところ 投薬治療を始めてもよいと思うと言われましたが 私は引き続き生活改善でもう少し頑張りたいとお伝えしましたら3ヶ月後に下がってなければ投薬しましょうとなりました。 ですが正直普通に生活しているだけですし 禁酒もウォーキングも頑張ったのに 一年で20しか数値が下がってないことに落胆し疲れてしまってます。 もう素直に薬を飲み始めた方がよいのではないかと帰宅して心が揺らいでます。 このまま生活改善を続けて3ヶ月後に140以下になる可能性はありますか。 ちなみに父、祖母は数値高めではありましたが投薬するほどではなかったようです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)