稽留流産後採卵いつからに該当するQ&A

検索結果:200 件

不育症の染色体異常検査について

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療をしています。 現在42歳で、 40歳の時に人工授精で妊娠→心拍確認できず稽留流産 41歳の時に体外受精で妊娠→心拍確認後に稽留流産 の2度の流産があり、先日不育症の検査を受けたところ、抗リン脂質抗体異常が見つかり、移植時からアスピリンを服用予定です。 その他に橋本病もあり、チラージンを服用しています。 お聞きしたいのは、不育症の検査で染色体異常の現在受けていないのですが、治療を進めていくよりも先に染色体検査を受けた方が良いのでしょうか?ということです。 現在は胚盤胞(4BB×1個)が凍結してあり、先日も採卵を行ったので、そちらで胚盤胞まで育ったら凍結して今後は移植周期にしていこうと思っていました。 こちらを移植し、もし妊娠に至らない場合に染色体検査を行った方が良いのか、染色体検査を先に行った方が良いのか迷っています。 ちなみに稽留流産の際にも摘出手術を行い、胎児の染色体検査を行う予定でしたが、その前に自然排出があり検査できていません。 今後移植に向けて、どのように進んでいけば良いか、先生方のご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠・出産できる見込みはあるのか

person 30代/女性 -

現在37才です。妊娠の見込みがあるかの相談です。 もともと月経周期は25日ほどです。 ・2022.11(35才)で不妊クリニック通院、精子検査異常なし、フーナー検査、卵管造影、採血で不妊原因なし 高温期の黄体ホルモンの分泌が少ないとのことで排卵後にデュファストン内服 ・2023.3にタイミングでDDtwinを妊娠しましたが2人とも稽留流産(自然排出したため染色体検査せず) ・その後も3〜4周期ほどタイミング(+デュファストン)するも妊娠せず ・2023.8(36歳)AMH測定0.54 <採卵>2023.8〜 ・レコベル12μg、ブセレリン点鼻薬で卵子は2個しか育たず、とれた2個も体外受精でしたが受精卵にすらなりませんでした。 ・クロミッドで5個育ちましたが採卵前に排卵しキャンセル ・ゴナールエフ225単位(途中300へ増量)、ヒスロンで3個育ちましたが採卵では2個しかとれず、顕微受精で1個受精卵にはなったけれどそれ以降は育たず ・レトロゾール、最後1日のみゴナールエフ300単位で卵子2個採卵、顕微授精するも受精卵にすらならず 疲れて2023.12よりクロミッド内服下でのタイミング(育った卵子は1〜2個)で2024.3妊娠しましたが、心拍確認後の8週稽留流産しました。(染色体検査で胎児異常あり) 2024.5より現在まで4周期クロミッド、排卵後デュファストンのタイミングを再会しましたが卵子は1〜2個しか育たず、2個中1個がLUFになることも多く、子宮内膜は排卵後で5mmほどにしかならなくなり妊娠しません。 不育症の検査をしてループス抗凝固因子が1.1とのことで2024.7から排卵後にバファリンを飲み始めています。 これ以上不妊治療を続けて見込みがあるのか、体外受精またするか悩んでいます。ご助言よろしくお願いします。

1人の医師が回答

体外受精の今後の方針を迷っています

person 30代/女性 -

現在33歳です。26歳のときに自然妊娠で出産経験があり、32歳のときに自然妊娠→稽留流産を3回、胞状奇胎の疑いもあり、流産手術を5回経験しました。 3回目の流産後、一度生理がきたきり、排卵障害になってしまったようで、基礎体温も平均して0.3°くらい下がってしまいました。そこからクリニックへ通い始め、体外受精にチャレンジ中です。 1度の採卵で、3つの卵→全て胚盤胞に育ちました。4AAを2回移植したのですが陰性、4ABが1つ残っており次周期移植予定です。 次の移植がダメだった場合、良好胚での移植が3回失敗ということになるので、母体側に原因がある可能性が高いでしょうか? 何か検査を挟むべきなのか、また採卵からチャレンジするべきなのか、今から迷っています。 過去に不育症の検査で抗リン体脂質がひっかかったので、胚移植後バイアスピリンを服用しています。1回目の移植では5日目hcgが1、2回目では検知できずでした。子宮内膜がエストラーナテープ2枚ずつでは厚くならず、1回目が7ミリ、2回目が8ミリでした。次周期は3枚ずつに増やす予定です。 採卵→胚盤胞までがスムーズでしたので、2度の良好胚で陰性に落ち込んでいます。検査するべき項目や治療の可能性があれば、ご教示いただきたいです。

1人の医師が回答

流産後の体調と次の体外受精について

person 40代/女性 -

体外受精で初めてできた赤ちゃんを 先月19週相当で稽留流産しました。15日に手術、術法は手動による吸引で、日帰り入院でした。 その後2日後に原因不明の39度の高熱 (腹痛なし、1度ロキソニン服用して翌日解熱、念の為手術した婦人科を受診したところ異常なし、2週間後の診察を待つようにいわれました。) その後、指示通りに2週間後の診察を受けましたところ、血がまだかなり溜まっているとの事で2週間分の桂枝茯苓丸2.5グラムを処方していただきました。 現在出血はナプキンにはほとんどつかないですが、褐色のおりもの状の血液がティッシュで拭いた際につく程度で続いています。 この後薬が終わり、数日後くらいに診察があるのですが、1.このように手術したのに 血が溜まってしまうことはよくあるのでしょうか?つぎの妊娠に影響はないのでしょうか。 2.また、再度、体外受精を挑戦したいのですが、PGTAのできる病院に転院予定の為、採卵から始めることになります。 採血結果にもよると思いますが、通常いつくらいからの採卵が適しているのでしょうか。 溜まった血が出終わったら月経がすぐくるのでしょうか?出切らなかった血は次の月経で一緒に出てくるのでしょうか? 何回めの月経(何月くらい?)が適しているのか知りたいです。 3.年齢が高齢の為、時間もなく焦ってしまいます。流産が不安なのでPGTAを希望しますが、それ以外にも不育症の検査などをした方がよいのでしょうか? (全て自費で治療です) ご回答いただきたく、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

低AMHにおける体外受精について

person 30代/女性 -

現在2人目妊活中の32歳です。妊活歴ですが以下になります。 1人目は26歳で1回のタイミングで自然妊娠、27歳で出産。妊娠中の経過、出産時経過良好でした。 30歳の時に2人目妊活を始め、9ヶ月かかり自然妊娠するも9W稽留流産となりました。 その後タイミングを取るも妊娠しないので31歳のときに不妊症外来を受診し低AMH(0.68)が発覚しました。卵巣機能低下疑いで即IVFを勧められてステップアップしました。また現在検査した項目ではAMH以外指摘事項はなく精液所見も問題ありませんでした。D3のFSHは9.4〜14で推移してます。 ・治療歴 採卵1回目、中刺激にて5個採卵でき初期胚(8G3)のみ凍結。 採卵2回目、中刺激にて1個採卵できたが受精せず。 採卵3〜5回目は卵子を自分で育てる力をつけた方がいいとの事で、クロミットのみの低刺激に変わり合計4個採卵でき4個受精1個5日目胚盤胞(3BB)凍結、移植も着床せず。 採卵6〜8回目は受精するが桑実胚で分割停止。 9回目は空砲でした。 現在10回目採卵周期のためクロミッド服用中です。 ・質問 低AMHは第一選択肢として低刺激が基本だとは思いますが、D3のAFCを見ていないので周期によっては中刺激の方が数が取れ良いのではないかと感じました。 低刺激や薬剤を変えた方が卵子の質が上がり受精率、胚盤胞到達率が上がるのでしょうか?また中刺激やPPOS法で数取れた方がいいと思うのですが先生の見解はいかがでしょうか? ある程度の頻度で胚盤胞凍結、移植できていれば根気強く治療を繰り返していけるのですが、この1年間胚盤胞到達数1個、移植1回しかできなく、また卵子の数が取れず凍結に至らないので治療が長期化し仕事との両立も難しく気持ちばかり焦ってしまっています。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)