突然血の気が引くに該当するQ&A

検索結果:1,224 件

パニック障害 食事の際の吐き気と失神

person 30代/女性 - 解決済み

とあるきっかけで、主に外食のときに吐き気を感じるようになり、何度か失神しました。 血液検査、脳波、ホルター心電図等の異常はなく、心療内科にてパニック障害の診断がされました。 普段は吐き気がする程度で抑えられるのですが、突然血の気が引くような感じと熱感+強烈な吐き気に襲われることがあり、そうなると失神してしまいます。 目が覚めた後数分は意識が混濁し、手足の痺れや熱感、強烈な吐き気が続きます。 その後も1〜2日程度は起き上がると吐き気と熱感と動悸を感じます。 過呼吸は起こしたことがなく、何となくですが無意識に息を止めてしまっているような気もします。 現在頓服薬のみの処方となっていますが、毎度食事で吐き気が起こるわけでもないことと、服用後に少しぼんやりしてしまうこと、薬への依存も怖く、食前に常に頓服薬を飲んでおくことに抵抗があり、吐き気を感じてから飲んでいます。 いつもはそれで問題ないのですが、時折急激に強烈な吐き気に襲われることがあり、その場合は対処しきれず失神してしまいます。 強烈な吐き気は満腹感を感じてしまうと起きやすいのですが、食べきった後で不意に満腹感を感じて急に気持ち悪くなることもあり、判断が難しいこともあります。 完治させたいのですが、診断されてから数年、緩やかに悪くなっている気がしています。 何かできることや現在かかっている心療内科の先生に相談した方が良いことなどはありますか? お手数おかけ致しますが、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

数秒間の胸部灼熱感、締め付け感

person 30代/女性 -

30代、女 持病→下肢静脈瘤(軽度)、不安障害、自律神経失調症、心臓神経症、発作性上室性頻拍(疑い) 心エコー、心電図、24時間ホルター心電図(2回)、長期ホルター心電図(解析待ち)  ・昨年の12月突然血の気が引く感じがし目眩で倒れる→頻脈  予期不安からか度々似たような発作を起こすようになる ・全身に多彩な症状が出始め膠原病、筋疾患、貧血、甲状腺の検査をしましたがいずれも異常無し ・不安から不眠症になりまともな睡眠がとれていない ・数日前再度24時間ホルター心電図を実施。頻脈は多かったが上室性頻拍では無い。不安から来る発作で胸痛含め心臓神経症との診断。 ・症状がでやすいのは日中より夜間と睡眠中、入眠時 ・ホルター心電図を外した日の晩寝ている時に(寝て約1時間〜1時間半くらい)胸の違和感で目が覚め息苦しさと、気が遠くなるような目眩、脈が飛ぶ(乱れる)感じがあり、現在入院している精神科の看護師さんを呼んだところ落ち着いてしまった。それと同様の症状が2日連続で続いている。 ・先程うつ伏せの状態でウトウトしていて入眠の瞬間くらいに突然胸(やや左側)がバクッとなり強烈な締め付け感と灼熱感が2.3秒起きて心臓が止まりそうになり飛び起きました。 頓服リーゼを飲みました。うつ伏せになっていたから症状を強く感じたのか分かりませんが。 この前の頻脈と胸痛が心臓神経症で安心出来たのか頻脈はおさまったのですが、今度は入眠時、睡眠中の胸部不快感、脈、目眩が出現しやっぱり何か不整脈があるのかと不安でたまりません。 一応日中は今のところそのような症状はなくて、昼夜問わずウトウトしている時や入眠時、睡眠時、夜間に症状が出ることが多いように思います。 睡眠がとれないのが辛くそれが余計に症状を悪化させているのではと思いますがどうしても眠れません。 これは精神的なものなのか突然死の前兆の可能性があるのか… 左の肩も凝りがずっと酷くて湿布を貼りました。 一応ネットで調べていると睡眠中パニック障害、夜間型パニック障害というのを見かけたのでその可能性もあるのかなと思いました。 ただ先程の胸痛に関しては 「胸が焼け付くような灼熱感は、心臓神経症の症状ではなく、心臓の病気の可能性があります。」と検査で出たので怖いです。 心臓神経症では起こらないのですか? 何が考えられますか? 長期ホルター心電図をした病院に相談しても結果を持つように言われますがまだあと一週間以上かかります。 別で質問した時にレム睡眠の障害の可能性の回答をしてくれた先生もいらっしゃいましたがどうでしょうか。

3人の医師が回答

たこつぼ心筋症について

person 30代/女性 -

コロナワクチン2回接種 2年前の12月にコロナに罹患 その一年後立っている時突然血の気が引いて気持ち悪くなり動悸→頻脈とみぞおちの灼熱感が起きて以来心臓が悪いのかと思いこみ ホルター心電図(三回)ホルター心電図7日間(一回)心エコー、レントゲン、心電図、負荷心電図、血液検査を何度も行ってきましたが洞性頻脈と心室性期外収縮以外とくになにもなく しかし胸痛、放散痛、動悸、頻脈、脈飛び等を感じ一応念の為ニトロと頓服メトプロロールを処方されてます。 胸痛時ニトロを試したことがありますが副作用が強く頻脈と物凄い苦しさ、目眩に襲われニトロを舌下したことにより具合が悪くなってしまいました。 過去に心電計にてたこつぼ心筋症のような波形がとれて先生に診てもらったところ特になにも異常なことは言われませんでしたが 不安障害、身体表現性障害、心臓神経症、ヒステリー(転換性障害)だと診断され多彩な症状があります。 左胸と左背中がぎゅーっとなるような痛みが昨日の夜もあり、つねに左胸や右胸に違和感がある状態。 ただカテーテルやCT以外の検査はほぼ全部しましたし、症状がでるたびに循環器を受診してきました。 不安発作が酷く常に過緊張という状態が昨年末より続いている為たこつぼ心筋症になったらどうしようという不安が止まりません。昨日受けた心電図ではとくに所見はなさそうでした。たこつぼ心筋症にはニトロ効果あるのですか?狭心症と似たような症状ですか? 心エコーは1週間ちょっと前に受け異常なし 副作用が怖く不安の薬も強いものは飲めずセディールとリーゼ(頓服で一日1-4回) カリウム3.8 BNP11.2 Dダイマー0.6 尿素窒素5.1 クレアチニン0.81 直近の血液検査です、 不眠、不安からのストレス、過緊張ですがたこつぼ心筋症になりますでしょうか?もしくはもうなってる可能性ありますか?最初は微小血管狭心症を疑ってましたがニトロで副作用がでたり、循環器の先生から心臓神経症と言われたり精神科の先生からもヒステリーと言われ 精神の治療をするように言われています。 たこつぼ心筋症になる可能性ってどれくらいあるのでしょうか? 考えないようにしても頭が勝手に不安に思ってしまって動悸や脈飛び、胸痛を起こします。 不安発作(パニック発作)の頻脈もこの数ヶ月ずっと起こしてきたのでそれを思うと怖いです。 最近些細なドキッとビックリするようなことでも心臓が止まりかけて息切れするくらいドキッ!となるので心臓が弱ってるのではと思いましたが先生方からは心機能に異常なしと言われます。 今現在のアップルウォッチの心電図を貼ります。

4人の医師が回答

食道痙攣は心筋梗塞や突然死の前兆なのですか?

person 30代/女性 -

回答数が少ないため再度伺います。 1・昨年末立っていたところ突然血の気が引き吐き気、目眩→横になる→頻脈、みぞおちの焼けるような痛みがグー・グーと波がある感じ 2・それ以来頻脈を起こすことが増え、脈が飛んだり動悸を感じたりするようになる。ホルター心電図での頻脈に関しては洞性頻脈しかとれていない 3・それから3月に夜座っていたところ突然嘔気、みぞおちの不快感(圧迫感)5分〜10分くらいだった。 寒い日に外を歩いていたところ締め付けられる胸痛が起きる 4・先週から2日連続で夕方喋ると息切れをおこす。先週土曜日、息切れからの頻脈、メトプロロールなかなか効かず心電図ST低下(軽度)頻脈を落ち着かせようと水(少し冷たい)をゴクゴクッと飲んだところ左胸の締め付けられるような激痛(グー・グー)、喉が締め付けられる、背中放散痛、目眩→ニトロでおさまる 救急受診、受診時血液検査、心電図は軽度ST低下で帰宅 5・先週土曜日朝目が覚めると食道痙攣がいきなり起きる。喉のしまった感がありゲップでない、飲み物すら飲み込めないという症状あり。それから2時間後くらいに突然目眩霞むような、白っぽくなるような(失神しそうな)がおき、胸真ん中の不快感(圧迫感)左背中の灼熱感、頻脈病的なものかパニックかは不明。念の為ニトロ パニックになってしまっていて効果があったかどうか分かりません。救急受診血圧上が、140下は正常で血液検査、心電図軽度ST低下。希望で入院させてもらいモニターつけてます。夕食時、食事をすると酷い目眩がおこる (質問) ・クリニックの先生は心臓関係で腕だけ、肩だけは痛まない。必ず胸痛がセットと言っていたがネットや実際に心筋梗塞になった知り合い(30代)は胸痛以外の肩こりや腕の症状が日頃あったと。心筋梗塞を起こす(前兆)実際のところどうなのか ・私も1日の中で左肩こり、左背中の痛み、左首すじ、左耳付け根あたり灼熱感等、奥歯?口中の違和感等がおこっています。この時前兆として起こっているならば心電図異常があるか ・アカラシア等食道の病気も考えられますか? 胃カメラは2月 軽度ヘルニアのみ 胃カメラは辛いので他に食道痙攣の原因をつきとめる検査は何かないでしょうか ・右足ふくらはぎ、太ももの痛みがあり立ったり歩くと酷くなり少し赤くなる、時々灼熱感、ふくらはぎが冷える、腫れはなし、腰のレントゲン異常なし、エコーでふくらはぎに古い血栓あるが血液サラサラの薬は飲んでも飲まなくてもいい と言われていて悩んでます。リスク承知で飲むべきか ・拍動性耳鳴り(左)脳MRI、MR異常なし 心臓から来ている可能性はあるか ・主治医から年齢を考えても狭心症はほぼ無い、消化器系が多いと言われたが普通に30代でも心筋梗塞になっている人(基礎疾患なし)いますがコロナ罹患やコロナワクチンによって若い人がそうなることが多くなっているような気がする ・私のこれらの症状(食道痙攣等)心停止(突然死)の前兆、心筋梗塞の前兆とでてきますがその可能性は? ・これまで心臓神経症等と言われてましたが、メトプロロールと水からの心臓が止まりそうな激痛がおこったことを考えると何かしらありそうでなりません。先生はリスクが上回るとしてカテーテルはしないとのこと。循環器トップの病院ですが検査によっての死亡は一定数いるとのこと ・心臓以外の病気でも例えば寒暖差で胸が痛くなる、目眩と胸部痛、放散痛が発作的に起こるようなことはあるのか

3人の医師が回答

洞性頻脈と胸痛でジルチアゼムを処方されたが副作用が怖いです。

person 30代/女性 -

・昨年末立っていたところ突然血の気が引き吐き気、目眩→横になる→頻脈、みぞおちの焼けるような痛みがグー・グーと波がある感じ ・それ以来頻脈を起こすことが増え、脈が飛んだり動悸を感じたりするようになる ・3月に夜座っていたところ突然嘔気、みぞおちの不快感(圧迫感)5分〜10分くらい ・寒い日に外を歩いていたところ締め付けられる胸痛が起きる ・夕方同じくらいの時間帯に喋ると息切れをおこす。胸の圧迫感。 息切れからの頻脈を起こしメトプロロールなかなか効かず心電図ST低下(軽度) 血圧計エラー、脈がはかれない 頻脈を落ち着かせようと水(少し冷たい)をゴクゴクッと飲んだところ左胸を鷲掴みされるような激痛(グー・グー)、喉が締め付けられる、背中放散痛、目眩、脈は弱くピク、ピク(検脈)→ニトロでおさまる ※メトプロロールと水で冠攣縮性狭心症を誘発か、食道痙攣か不明 救急受診、受診時血液検査異常なし、心電図は軽度ST低下で帰宅 ・先週土曜日朝目が覚めると食道痙攣がいきなり起きる。喉のしまった感がありゲップでない、飲み物すら飲み込めないという症状あり それから2時間後くらいに突然目眩霞むような、白っぽくなるような(失神しそうな)がおき、胸真ん中の圧迫感左背中の灼熱感、頻脈→病的なものかパニックかは不明。念の為ニトロ パニックになってしまっていて効果があったかどうか分かりません。救急受診血圧上が、140下は正常で血液検査、心電図頻脈軽度ST低下。希望で入院させてもらいモニター3日間で洞性頻脈以外異常なし 日頃より左側肩、耳、首、背中、胸に痛みや灼熱感が起こり 前回のことも含めて微小血管狭心症や冠攣縮性狭心症を疑っている。 主治医からはリスクが上回る為カテーテル検査は不可 心臓神経症とみている 試しにジルチアゼムを飲んでみてもいいと言われたが、洞不全症候群や心室頻拍を今までのホルター心電図で指摘されていなかったとしても 拾えてないだけかもしれないと思うと不安。 過去に夜苦しくて目が覚め、脈触れず鼓動感じず4秒くらい。その後頻脈(鼓動が戻った)と他院の先生に言うと洞不全症候群かなと言われた過去もあり 今回の目眩(目の前が白く霞むような気が遠くなるような感じ)からの胸痛や頻脈が心室頻拍だったらと思い相談→心室頻拍だったら失神してると思うとから違うのではとのこと 悪い不整脈があれば頻回に起きる、この3日間のモニターでそれはなかったと言われた 狭心症のような症状があるのでジルチアゼムを試してみたいが、死亡リスクもある為服用を悩んでいます。 心臓神経症でも狭心症の症状が起きる、この年齢で狭心症は殆ど可能性は低い、微小血管狭心症に至っては0とは言わないとの主治医の診断 ジルチアゼムはゆっくり効いていくので飲むごとに徐脈になっていくなら中止がいいとのこと。 私は洞性頻脈も多いので合えば良い薬だとは思いますが怖いです。 コニールも考えましたが微小血管狭心症には効果が無さそうなことが書いてました QT延長や心室細動の副作用がなく 冠攣縮性狭心症があっても飲める頻脈の薬も無いか探してますがなかなか良いものがありません。 なにかありませんか? 洞不全症候群や心室頻拍のことを考えてコニールにするか ニトロだけで様子をみていくか とりあえず1回飲んでみるか どうがいいでしょうか もし洞不全症候群や心室頻拍があったらこの1回の服用が致命傷になりますでしょうか? ジルチアゼムカプセル100です

2人の医師が回答

3ヶ月前にめまいが突然して数日後車の運転中に急に血の気が引き頻脈を起こしたが検査では異常なしでした

person 30代/男性 -

3ヶ月前にめまい(ふわふわする感じ)が突然起きました。 数日後車の運転中に急に血の気が引き意識を失いそうな感覚になりすぐさま車を停めるとひどい動悸を起こし不安になったので救急で受診。 そこでの検査では異常なしでした。 しかしその後もめまいや頭がすっきりしない、 動悸(急に脈が速くなる)、吐き気などの症状が続きました。  その後循環器内科、消化器内科、耳鼻咽喉科、脳神経外科を受診するも 検査で異常は無く自律神経の乱れから来る症状では無いかと言わました。 循環器内科ではカルベジロール、デパス 消化器内科では半夏瀉心湯 耳鼻咽喉科では苓桂朮甘湯を それぞれ処方されたのですが効いている感じはありませんでした。 症状がひどいときに頓服でデパスを服用すると 楽になります。 さらにここ1ヶ月で腕のだるさ、痺れが出てきて首コリ、肩コリもひどくなりました。 ネットで検索したところ胸郭出口症候群という病名を目にし、もしかすると自律神経の乱れは これから来ているのでは無いかと思い 整形外科を受診しました。 そこでは簡単なテストで胸郭出口症候群の兆候があるのとストレートネックになっていると 言われました。 胸郭出口症候群やストレートネックで 自律神経が乱れ動悸などの症状を引き起こすことは あるのでしょうか? 整形外科では動悸が起こる原因はちょっと分からないと言われてしまいました。 薬はプレガバリン、メコバラミン、ロキソニンを 処方されています。 ロキソニンは痛みがそこまでひどくないので飲んでいません。 もともと猫背で姿勢が悪いほうで 2年前からデスクワークになり電車通勤から車通勤に変わりました。 胸郭出口症候群の症状より自律神経の症状が 先に出てきたのでどちらを重点的に治療していけば分からないので教えていただけますと幸いです。

3人の医師が回答

朝方の貧血のような体調不良

person 60代/女性 -

以前夜中の体調不良について相談させていただきました。 夜中何度も目が覚め、その時に血の気が引くような気分の悪さがあり、不安で眠れなくなっていました。 最近は少し収まっていました。 脳の検査は2月に入れています。いちど睡眠時無呼吸症候群の検査も受けみようかと思っていましたが、 今朝は、起きて30分後、朝食の用意をしていたら、今までは夜中だけだったのに、また症状が現れました。 症状は、息苦しさを感じ、両方の二の腕あたりが痺れるようなだるさ、血の気が引いていく。今朝はその後、不安のせいか、便意が突然来ました。 睡眠中のことではないためやはり睡眠時無呼吸症候群ではないのかなと思いますが、どんなことが考えられますか? 普段血圧は低く上は100くらいですが、最近はたまに一時的に140代になることがあります。LDLコレステロールが高いです。 やや、貧血気味です。 首の凝りがひどいです。 この症状も10分くらいで治るので(不安感は残ります)放っておいてもいいかなと思いますが、危険ですか? 心臓も検査するべきですか?教えてください。心電図も、症状が現れている時しかわからないそうですし、迷っています。 よろしくお願いします

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)