突然血の気が引くに該当するQ&A

検索結果:1,224 件

便秘からの突然の腹痛、下痢の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

過敏性腸症候群と診断されて、イリボーを内服しています。大腸カメラもしていますが、異常なしでした。 ここ数週間、便が3日ほどでなかった後、突然激しい腹痛に襲われ、普通便が出た後、下痢になります。下痢も1回か2回しか出ず、そのあとまた便が3日ほど出ず…を繰り返しています。この腹痛は、迷走神経反射で血の気が引き、動けなくなるくらいの腹痛ため、家の外で起きないかヒヤヒヤしています。 元々過敏性腸症候群で、イリボーを内服。便秘にならないよう、1日〜2日に1回と、量を調整して飲んでました。そうすると1〜2日で排便があった感じです。 4月に引っ越し、家庭内でかなりストレスがあるのは確かです。その影響なのか、排便コントロールがかなり難しく悩んでいます。 引っ越しに伴い、元々通ってた消化器内科に行けなくなってしまい、これからは新しい病院へ行く形になります。 一度通院した方がいいのはわかっていますが、一度イリボーを辞めたほうがいいのか、落ち着くまで様子をみるべきなのか、またヨーグルトなどを食べたほうがいいかなど、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

子供が寝ている時に体温が低いのが続いてしまっていた。

person 乳幼児/女性 -

生後8か月の子供が寝ている時に足が冷たいことに気付きました。今まで乳幼児突然死症候群がとても怖く、寝返り防止ベルトを付けて、厚着をさせないで寝せていました。 しかし…今日ふと気になり寝ている時の体温を測ってみると35.6度しかありませんでした。血の気が引き#8000に電話をしました。 日中はとても元気で今まで一度も風邪を引いたことが無く、日中は体温も普通だったので、寝ている時に低体温になっていることを気づくのが遅れました。今までずっと薄着をさせていたことに後悔しています。 先程かかりつけ医に行ってきたのですが、今のところは問題ないとは思うけれども、正直どんな影響があるかはハッキリ言えない。様々な影響がある。しかし、そんなに長期的では無いので大丈夫だと思うと、曖昧なことを言われ混乱しています。 発育や脳とかに問題が出てしまうのでしょうか?臓器に問題が出たらどうしようと怖いです。 今まで厚着させないことばかりを考えてしまっていた自分が嫌になり、子供に申し訳なくなり、自信が無くなってしまいました。寝返り防止ベルトも動きを制限して体温を下げることを知りませんでしたが…子供は寝ぼけて寝返りし、泣かずに真下を向いて寝てしまうので怖いです。掛け物も掛けておらず…スリーパーは寝返り防止ベルトを付けると着せることができません。一体どうしたら良いのか…もう分かりません。 子供は大丈夫なのでしょうか? 6月に別件で大学病院にもかかるのでそこでも相談しようと思います。 子供には本当に申し訳ないと思っています。今まで寒かったろうなーと…色んな影響が出たらどうしようと怖くて涙が出て疲れ果ててしまいました。教えていただけると救われます。

8人の医師が回答

洞性頻脈?寝ている時に貧血みたいにクラっとドキドキした。期外収縮もあります。よろしくお願いします32

person 30代/女性 -

32歳女性。 先日も一度あったのですが、同じように夜布団の中で寝ている時にドキドキする感じで目覚めました。クラっと血の気が引く感じになり、あっドキドキしそう、どうしようとなり、ドキドキはじまりました。昨日は、落ち着こうと立ち上がりリビングに行きましたが途中クラクラしました。また布団に戻り深呼吸をすると期外収縮が何度も起こり、少しづつ落ち着きました。 昨日は、期外収縮の自覚症状がとても強く疲れていました。 普段、朝夕とビソプロロール0.625を1錠ずつ飲んでます。 期外収縮も多発していたので、頻脈が突然スパッと止まったのかは分かりません。ただ、頻脈の途中にドクンと期外収縮は起こりました。深呼吸をすると次第によくなりました。 頻脈の途中期外収縮が起こりすこし落ち着いたようにも思いましたが、 6年前にした房室結節リエントリーの再発でしょうか? WPW症候群のC型は、ケント束が弱く アブレーションできなかったのですが、ないと言われました。 洞性頻脈だったと考えることできますか? 先月も、寝ている時にドキドキして 落ち着け落ち着けとそのまま寝ると落ち着きました。 昨日は、期外収縮も併せてあったので気になります。 心エコーやホルター3日間心電図は去年の9月にしています。 あまり心配しなくてもいいですか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

迷走神経反射なのかパニック発作なのか?

person 40代/女性 -

40代になり、更年期障害や自律神経の不調が続いています(検査などはしてもらい大きな病気はないです) 昔から立ちくらみなどは起きやすいタイプですが、最近座っててもたまに血の気が引く感じになったりします。 他にも飲食店で食事を待ってる時に、ソワソワしてきて頭がぼーっとして急に血の気が引く感じが起きたりします。(座っている時。同時に少し腸が動く感覚がありトイレに行きたくなるが、我慢できるレベル) ※因みにその時の脈拍を後でスマートウォッチで見てみるといつもより少なくなっていましたが、血圧はいつもと変わらない感じでした。 迷走神経反射の場合は血圧がさがるようなので、私の場合これには当てはまらないでしょうか? また、明け方ベッドで寝ている時にお腹がグルグル動いてきたかなと思うと、寝転んでいても貧血、めまいのような状態になり急に便意がきたりします。 頻度は少なく、数分で治りますし、失神まではいかないのですが、このような症状は迷走神経反射と言うのに近いかなとネットを見ていると思いました ※外で起きると不安にはなりますが、パニック発作で言われるような死ぬほど苦しい、呼吸がおかしいなどはなく、ただただ頭から血の気が引いてきたなー…と感じ、動いたり、何かして数分したら治っています。 迷走神経反射なのか、パニック発作なのか、自律神経失調なのかわからないのですが、判断はつきますでしょうか?? また、そのような症状が出そうな時に対処できる方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

嘔吐することはないのですが気持ちが悪くて仕方がありません

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします 食欲はあります。空腹になることもあります。 ただ、たまに突然気持ちが悪くなるときがあります。 昨日も就寝しようと横になったら気持ちが悪くなり 一気に脂汗が出るような血の気が引くような感じになりました たまたま横になっていたのが効して、それ以上になることはなく 落ち着いてそのまま眠りました。 しかし、次の日の今日も気持ちが悪いのは続いていています。 胃カメラは昨年5月にやっており ピロリ菌がいたことによる萎縮性胃炎が見られましたが その他に異常はなく、一年後に胃カメラで大丈夫だと言われています。 また 今、過敏性腸症候群の治療で同じクリニックに通院し ガスモチン、漢方の大建中湯を一日三回服用しています。 最近、腸がゴロゴロしたり若干不快な腹痛があるものの 以前のような排便があまりなく そのような時は以前飲んでいて下痢をしてしまうため 通常服用していた「モビコール」を 出ない時に飲むようにと主治医に言われており 一か月に3回くらい飲んで、少し排便を促すようにしています。 この気持ち悪いのが、排便が気持ちよく出ない時 このモビコールを飲んだ時に出ているような気がするのですが 毎回ではないため確信には至りません。 もしかしたらカメラでは異常がなかったのに 胃がんなどがあるのではないかと心配です。 気持ちが悪いなと思う時、何となく首の後ろも不快なため フラフラした感じも加味され、さらに気持ちが悪くなって その場に横になりたくなる感じになります。 以前、その不快で不安な気持ちからくる、気持ち悪さではないかと 言われたことがあります。 どんな病院に行けば良いのでしょうか このまま胃腸内科で良いのでしょうか。

3人の医師が回答

普通にしていて脈拍65、これは徐脈?

person 30代/女性 -

こんばんは お世話になります。 心室性期外収縮持ちで、ビソプロロール0,625を朝夕1錠ずつ内服し様子見して3年。 5年前には房室結節リエントリー頻拍でアブレーションし成功。 WPW症候群C型持ちですが発作なし。ケント束が弱い?細いため発見できず放置で問題ないとのこと。 こんな感じですが、 5年前にアブレーションをしてから 病気不安症です。とにかく不安です。 ですが、心療内科に行くのも嫌で、なぜかと言うと、内服薬を勧められ、依存し、一生心療内科から抜け出せないかと思うからです。 お薬の副作用も極度に心配になり、 いろんなことに神経質になります。。 心室性期外収縮は、コロナワクチン後に多発。多い時は1日13000。 1年前に心エコー問題なし。 3日間ホルター心電図では3日の合計5400。連発なし。単元性です。 危険な不整脈もなしです。 やはり、調子の悪い時は1週間程度1万発がある時の期外収縮が自覚症状あり、 また、急に良くなり期外収縮が1日数回の時もあります。 わたしは、一つ一つ敏感に期外収縮を感じます。 2日前まで3日間、一日中期外収縮があり、しんどく、不安障害の症状も出て 血の気が引くような感じになりパニックになりました。 昨日から突然、調子が良くなり 昨日・今日と数回位しか期外収縮がありません。 それがまた、不安になり、 徐脈ではないか?とパルスオキシメーターで測ると65~70 深呼吸して立っていると64です、 安静時が、60~100とネットで見ましたが寝て安静にした時ですよね? やはり、立って動いて立ち止まり測って65は徐脈ですか? 昼寝をしている時に、目を開けるのがゆっくりで、瞼が重く、寝苦しかったです。暑かったのもありますが、徐脈によるものですか? 今晩のビソプロロールはやめるべきか?

2人の医師が回答

頻脈前の胸の不快感や苦しさの原因

person 50代/女性 - 解決済み

2年前に急な頻脈で気が遠くなり救急搬送されました。検査の結果、心室性期外収縮が8,000回出ており、ビソプロロールを一日1.25mg飲んで現在は落ち着いています。頻脈の方は、たびたび起きていましたが、病院に着く頃には落ち着いてしまい原因はわからないままでした。 その後しばらく落ち着いていたのですが、ここ1ヶ月で頻脈が再開してしまい、外出中、食事中、就寝中と、時間場所を問わず突然脈拍が145くらいになります。5分ほどで収まるのですが起きる直前に、胸がザワザワし始め、冷たい感覚になり苦しくなります。頻脈時は手も血の気が引いて白くなっています。頻脈が収まってからも1時間くらいは、胸が苦しくザワザワ冷たく感じ、気が遠くなるような感覚が発作のように何度も繰り返します。 その後の検査のホルターで頻脈が出なかったので、主治医は更年期や心理的なものの可能性があるとのことで、エチゾラムを処方してくれました。140以上の頻脈は何かしらの不整脈かもしれないが心電図がないと分からないとのことでした。 原因を調べるためには異常時に心電図を取るしかないと思い、家庭用心電図計を買って胸に不快感がある時に心電図を取ってみたところ、通常時とは違う波形が取れました。 1、この心電図から何か病的なものや、頻脈につながる様な所見はありますか 2、病的でない場合、更年期で140以上の頻脈になることがありますか 3、病的でない場合、胸の不快感は心理的なものなのでしょうか この心電図を取った後は頻脈にはなっていません。胸の不快感は1日に複数回あり、不快感が強い時は頻脈が始まりますが、弱い時はならないことが多いです。画像は弱い時のものです。心臓に疾患はありません。甲状腺にも異常ありません。酒、タバコもやらないです。画像は、右が正常時、左が異常時のものです。どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)