突発性発疹 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:4,943 件

熱中症の後解熱したのに汗をかかなくなってしまった

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳3ヶ月の娘です。水曜日の暑い日に、クーラーのついた車内に計3時間乗っていました。合間合間に外に出たりしてました。オムツかえるときに滝のような汗を書いてて、少し外を歩いたせいだと思って、その後も車内をクーラーをしっかりかけてました。でも、帰り道にぐったりしてて、目が虚で、眠いのかと思ってましたが、帰宅すると体も頭も熱くて39度、ぐったりして、おろすとぐずり、何より汗を全くかいてなかったんです。 熱中症だとわかり、体を冷やして6時間くらいしたらやっと38度後半へ、さらに6時間ほどで38度前半へ。 ほっとくと39度になってしまうので、なるべく冷やしていました。 2日経過して、今は見た目は元気になり、37度前半で経過してますが、全く汗をかかなくなりました。 普段母乳を飲むだけで頭に汗をダラダラかくような、クーラーついてても汗をかくような子だったのに、汗一滴もかかないんです。 脳の中枢神経にダメージを加えてしまったのかと心配で、これは改善するのか、後遺症なのか、二度とあの頃みたいな汗っかきに戻らないのか、、、 脳神経内科を受診すべきか、、、 昨日小児科クリニック行きましたが、「風邪の症状なく熱だけ」という理由で「突発性発疹でしょう、3日したら解熱して発疹がでるかも」と言われただけでした。熱中症ですと訴えると、「熱中症なら、おしっこ出てるから大丈夫でしょう、汗に関しては何とも言えません」と言われました。 でも手遅れになる前に動きたいのですが、 これは後遺症なのか、 自律神経機能低下の状態だとしたら治るのか、 同じような子で汗かきが戻ったとかどんな情報でもいいので教えてくださると嬉しいです。

5人の医師が回答

兄弟で発熱、生後6ヶ月弟のみ高熱が続く

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳の兄と生後6ヶ月の弟の兄弟です。 一昨日、2人そろって発熱し、兄は約一日で解熱しましたが、弟は解熱しないまま、今日で高熱が出て3日目になります。 具体的な症状等は以下のとおりです。 <兄> ・一昨日、朝に38℃の発熱、鼻水の症状あり。食欲なし。午後に熱が39.4℃まで上がり、休日当番医を受診し、インフル検査を受け陰性。風邪との診断を受け、薬を処方された。 ・昨日、朝に少量の嘔吐をし、腹痛を訴えた。熱は37.0℃まで下がった。食欲はなし。午後には36℃台の平熱になり、食欲が出て、元気になった。夜に排便があり、普通便だった。 ・本日、普段と変わらず元気。 <弟> ・一昨日、兄が発熱してることを受け、熱を測ると39.1℃あり、一緒に病院を受診。兄がインフル陰性なので、弟は検査を受けずに風邪と診断され、薬を処方された。 ・昨日、朝38.4℃の発熱、夕方39.5℃あったため、解熱剤を飲んだ。就寝後、2時頃泣いて起きたので授乳し、熱を測ると41.1℃あり。解熱剤を飲ませると、38.8℃まで下がった。明け方までぐずぐずし、4時頃に下痢をした。 ・本日、朝37.7℃、午後38.4℃、夕方39.1℃。 ・3日間通して、母乳はよく飲む。尿はよく出ている。機嫌は普段より悪めだが、あやすと笑顔が見られたり、自分からおもちゃでも遊ぶ。 以下、質問です。 1、突発性発疹の可能性はありますか?兄はすでに罹患しているので違うのでしょうか? 2、突発性ではない場合、どのような病気が考えられるでしょうか? 3、受診の目安を教えてください。明日で四日目になるので、もし続いたら受診しようかと考えておりました。 4、夜中の高熱がとても怖かったです。どのように対処したらよいでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

子供のダイアップの使用頻度について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今1歳半の娘のダイアップの使用に関する質問です。 昨年12月に生後11ヶ月で突発性発疹の発熱で熱性痙攣になり 24時間以内に2回発作が起きた(重積?)の為入院しました その後退院しかかりつけの先生と相談し ダイアップで予防しながら様子を見ている所です 12月から現在まで約8ヶ月が経ちますが 12/7にダイアップを使ってから 1/5 2/8 5/3 6/8 7/6と高熱の際、ダイアップを使用しています。 ( 8時間間隔 全て2回投与) ただ、あまりにも使用する機会が多く感じ こんなに使用してもいいのか、でも痙攣が起きたら怖い という気持ちで不安な状態です。 ただ上記以外にもちょっとした風邪もひいており、 38度代でおさまりそうだったらダイアップは使わず 39度超えそうな時に使用しております(使用頻度を抑えたく) かかりつけ医の先生に相談はしておりますが 最初の痙攣から半年経っており、使わなくてもいいし 心配だったら使ってもいいし、 という回答なので判断が難しいです。 また今回ダイアップを使用し(7/6)、体調が回復した時(7/8) 足がおぼつかない、少し内側の足を擦りながら歩くのに気づき (今回が2回目です。ただ1回目の時はダイアップの使用後かどうか不明です) たまたま歩き方がおかしいのか 1回目の時もダイアップ使用後?で今回もそれなのか不安です。 どちらとも2~3日で治りました 上記をふまえ、私が知りたい事は 1.この使用頻度でも問題やなにかしらの影響はないのか? 薬が蓄積されたり、副作用だったり等 教えていただきたいのと 2.足を擦って歩いたり ふらつきは 副作用による可能性はあるのか またあるのなら、普通は使用後何日まで影響出るのか を教えていただきたいです。

2人の医師が回答

1歳9ヶ月の子供の川崎病を疑っています。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今朝、1歳9ヶ月の子供の発熱について相談させていただきましたが、状況が変わってきたため新たに相談をさせていただきます。 今朝37.9の発熱。熱以外の症状は無く、機嫌・食欲は普段とさほど変わらず。その後、昼前くらいに、お腹全体に赤い発疹が出ている事に気付きました。昼過ぎ頃に小児科を受診。発熱と発疹が同時なので突発性発疹では無さそう(今朝の相談でもそのようなアドバイス頂きました)、風疹も周りの感染状況などから可能性は無さそうとの事。喉が僅かに赤い、風邪との診断。 解熱剤と、喉の痛みのお薬を貰い帰宅。 夕方、熱は38.6くらいと更に上がったものの機嫌はそこまで悪くは無い。少しだるそうで、白目部分が若干赤いように見える。 夕飯の時間、一口は食べましたがその後泣きそうな辛そうな声を出して、結局食べず。ゼリー飲料だけは飲み干したが、食欲が無い様子。抱っこをせがんだり横になって眠そうでした。熱は39.1まで上がりました。体を拭いている際、BCG跡が赤くなっている事に気付きました。発疹はお昼の時同様、または少し増えた気がします。 以上がここまでの経過なのですが、 1.熱はまだ1日目ですが、急な発熱・体の発疹・白目が少し充血に加えて、BCG跡が赤いことから、川崎病を心配しています。可能性は高そうでしょうか?(BCG跡が赤くなるのは、他ではあまり無い症状とどこかで読みました) 2.連休で、明日明後日は小児科が休みです。明日も引き続き症状が続く場合、休日診療にかかった方が良いでしょうか。 3.川崎病を疑っていますが、これらの症状が自然に落ち着いたら川崎病ではない(又は、川崎病であってもおさまったのだから受診は必要ない)という事になるのでしょうか。それとも、疑いの症状が一度出た場合は、程度に関わらず怖い病気なのでしょうか? 以上、長くなり申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

小児がん、神経芽腫、白血病について

person 乳幼児/男性 -

4歳5か月の年中の息子が1年くらい前から主に寝る時に息子から「足が痛い」と頻繁に訴えがあります。(場所は足首や脛、膝など)で以前はほぼ左足でしたが最近は右足の時もたまにあります。 これだけなら成長痛かな?と最初は思っていたのですが、他にも頻繁に 「お腹が痛い」や、感染症にかかりやすい?のか、最低でも月1回、多い時は月2回くらいで熱を出しています。しかも発熱した時は高熱&長引く事も多く、覚えてる限りでは去年12月は(恐らく突発性発疹)で痙攣→念の為入院、40〜41度が5日続きました。(昼間は39度前後でした) 先月も恐らくRS(下の子が数日前にRSだったので)で5日、夜間に40度の発熱がありました。喉が赤かったり咳が酷ければウイルスの 風邪かな〜とそんなに心配ないのですが、他の症状が鼻水が出るくらいの症状で咳も熱の割に少しある程度で熱だけが異様に高い感じが気になります。 また、熱や体調不良が無い通常時の夜間の体温が低すぎるのも気になります(35.3度) また、遊びで夢中になっているときは良いのですが、疲れた〜だるい〜と言うことも多いです 何となく最近は食欲がないようにも思えます(夏バテ?) ただ6月にも発熱があり数日で解熱したあと、発熱が無いのにだるいと言って横になり(普段そのような事はない)いつもしない昼寝したり、元気がない時がありその際、小児科で念の為、血液検査しましょうとなり、問題はなかったです。病み上がりで疲れていたのでしょうとの事でしたが、1神経芽腫、白血病の可能性は、それ専用の?項目を調べる血液検査がありますか?この検査で何を調べたか不明ですが神経芽腫、白血病が否定されたわけでは無いですよね? 2神経芽腫、白血病の可能性はありますか? 3血液検査だけでわかりますか?血液検査で問題なければ、ほぼ大丈夫と思って良いのですか?初期だと血液検査に現れないのでしょうか?

6人の医師が回答

急性散在性脳脊髄、モグ抗体について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月になる娘がいます。一歳1ヶ月の時に突発性発疹からくる熱性痙攣を起こしました。ただ解熱後も何となくいつもと違う感じがしていました。つねに機嫌が悪い笑わない食欲が無い、の他にたまに右手が震えていたり座位が保てない時があり、その度に病院に行きましたが到着する頃には症状が消え、とりあえず様子見と言われて返されてしまっていました。最初の痙攣から10日くらい過ぎた日の夜。右手にあまり力が入っていないことに気がつきました。入浴後着替えの時に右手が痙攣し始め、すぐ救急に行きそのまま入院。CTを取ったりした結果、急性脳症の可能性が高いと言われICUに。ステロイドパレスをしながら1週間ICUに入ってその後一般病棟に移り3週間入院していました。初めは急性脳症といわれていましたが麻痺がなくなったことや脳の萎縮がなかったことで急性散在性脳脊髄炎(アデム )と診断され、退院後は少量のステロイドを服用しながらリハビリと外来に月一で通院。ステロイドの量を少しずつ減らしタイミングをみてMRIや検査をした所、影がほとんど消えていたことやモグ抗体が陰性になったことで一旦ステロイドの服用がなくなり現在2ヶ月。通院も2ヶ月に一度になったところです。ただ5/1の昼食のとき娘が寝てしまい仕方ないので起こしました所目を開いて私に腕を伸ばそうとしたところで全身が震え始めました。特に室内は寒くなかったと思います。驚いてすぐに抱きしめ1分たたないうちに震えはおさまりしばらくぼーっとしていましたがすぐにご飯をパクパク食べ始めました。心配でしたが部分的な痙攣でなかったのでアデム 関連ではないかな?と思って様子見。その後5/3実家に帰省。お昼寝の後昼食をとり散歩に行った時少しフラつきがありました。熱っぽかったので計ると37.9度。寝かせようとしたところ右足のみ痙攣、娘はぼーっとしていました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)