突発性難聴 男性に該当するQ&A

検索結果:1,080 件

14歳男子 片耳がゴーとなる

person 10代/男性 -

こんばんは。いつも大変お世話になっております。本日は14歳の息子について相談させて下さい。 本人曰く2ヶ月くらい前から、片耳が急に聴こえなくなったりしていたらしいのですが、先週になり、朝から『ゴーー』と言う音が1日中聴こえる様になったそうです。 元々花粉とハウスダストの舌下免疫療法をしていて耳鼻科へ行く予定で居たので、金曜日についでに診て貰いました。その際聴力検査もしたのですが、異常なし、との事で、、 耳が聞こえなくなるのは突発性難聴かな?と。ゴーと鳴るのはストレスかも知れないが、心配だったら脳神経外科へ行って下さい。と言われて帰ってきました。その後数日は症状も治って居たのですが、今日になってまた朝から1日ゴーっと音がしているそうです。今日は日曜日でしたので、病院もやっていないので、我慢させましたが、 やはり脳神経外科など連れて行くべきでしょうか?また、どんな病気の可能性がありますでしょうか? 因果関係はあるか分かりませんが、普段から、あちこち神経痛のする子で(私もそうなので遺伝かも知れません)今日は胸が痛い、とか頸が痛い、とか、よくあります。 本人はかなり口下手なので、説明も至っていない可能性もあり、この説明文だけではご判断やご診断もし難いかとは思いますが、よろしくお願い致します。お忙しい中申し訳ありません。

3人の医師が回答

一時的に片目の部分的視野がグレーぽくなって欠損し数分後には元にもどる

person 60代/男性 -

一時的に片目の部分的視野がグレーぽくなって欠損し数分後には元にもどる、という症状が、数年(5~6年)前に発症し、現在でも年に数回起こります。 ・発症直後に脳神経外科で頭のMRI撮影を行った結果、異常なしで眼科の受診をすすめら  れました。  (その2年後に2回目のMRI撮影を行い、同様に異常なしとの診断でその後未受診)  ・発症直後の脳神経外科受診の後、眼科で視野検査、眼圧、散瞳による眼底検査の結果、  異常なしで脳神経の受診を勧められるも既に受診済みの旨を伝えた所、経過観察の診断  (その後年1回、最近は6ヵ月毎の定期健診を行っていますが現在まで特に異常なし) ・症状はパソコン作業、テレビ視聴、寝起きなどいろいろな状況で発症します。 ・閃輝暗点も年に数回起こります。(頭痛はありません。) ・飛蚊症もあります。(特に目立って悪化はありません。) ・光視症は頻度が増えてきたように感じます。 ・現在は高血圧とコルステロールの薬を服用し値は正常値 ・先月健康診断の結果、頸部エコーの指示があり実施するも特に問題なし ・喫煙者です。 ・20年ほど前に突発性難聴となり以来耳鳴りが継続 ・気圧の変化があるときには軽いめまいがあり、自律神経が弱っている  (神経内科での診断結果、気象病?) お伺いしたいのは、下記3点です。 この症状の病名は何か? このまま経過観察でいいのか? 違う眼科を受診すべきかと? 以上ご回答をお願い致します。

2人の医師が回答

耳抜き後の不調について

person 30代/男性 - 解決済み

約1ヶ月前にバルサルバ法により耳抜きした後、右耳からボコっという音がした後、主にふらつくめまいや高音の耳鳴りの症状が出ています。また2週間ほど後から両耳から水が滴り落ちてくる感じがあり、実際鼓膜に当たると少し冷たくなる感じがあります。 加えて首を動かすと右耳からぷつぷつ音がして、食事の際に右耳に咀嚼物が入っているような感覚があります。 聴力に変動がなく、眼振はないか少し左向き平行の眼振があると言われました。耳に圧力をかけても眼振はありません。 もともと突発性難聴で左耳に高度難聴があり、右耳も低音難聴がおき、遅発性内リンパ水腫の診断が出ていますが、右耳の聴力は現在正常です。 ENG、カロリック、VHITの検査では左耳が少し悪いものの、両耳とも三半規管の機能は残っている、CT、MRIでは明らかな所見はないとの結果でした。 いくつかの医療機関を受診したところ、メニエール病、前庭代償不全、自律神経失調症、心因性めまいとのことで慣れるしかないとの診断でした。 外リンパ瘻はどこの病院でも否定されたのですが、一月を超えても症状が変わらず、一生の持病になるのではと思ってきています。 座っている時は比較的ふらつきが少なく、起き上がった時やトイレに行ったとき、長く歩く時に悪化します。 以上のような場合、やはり自律神経や心因性によりめまい・耳鳴り・汗が出ていると考えるのが良いのでしょうか。 その場合、めまいリハビリをして前提機能を鍛えていくのが良いのでしょうか。 水が滴り落ちてくるのが気になっており外耳炎の影響だと思っていたのですが、毎回診察で多少外耳炎あるけど、流れてきている所見がないと言われてるのですが、他にそのような病気はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

耳鳴りから難聴が少しずつ悪化していくことはありますか?

person 30代/男性 -

先月20日頃より右耳の高音耳鳴りが気になるようになり、耳鼻科を受診しました。 左右とも125hz〜4000hzまでは10〜15db、左耳の8000hzは10dbでしたが右耳の8000hzが20dbで医師からは無難聴性耳鳴りの可能性があるとのことで、ストミン、ビタミンBを処方されました。以下の質問があります。 ・昨年7月より眼の病気を患っており日々ストレスと不安を感じながら生活、不眠、中途覚醒に悩んでおります。診療内科の医師にはかかっていないものの自律神経失調症なのではないかと疑っております。耳鳴りが仮に自律神経失調症によるものであった場合、自律神経失調症が改善することにより耳鳴りが治る、又は気にならなくなる可能性はありますか。 ・先月耳鼻科を受診して以降、耳鳴りが大きくなっているように感じ、スマホのアプリで簡易聴力検査を自身でやってみたところ、以下の結果でした。 右耳: 125〜1000hz 0〜5db、2000hz 15db、4000〜8000hz 10db 左耳: 125〜2000hz 0〜10db、4000hz 20db、8000hz 25db 耳鳴りは右耳側から聞こえるのですが聞こえづらさが短期間で左耳側に移行する可能性はあるのでしょうか(25dbは難聴ではないのかもしれませんが)あるいは右耳側で聞こえている耳鳴りのせい(7000〜8000hz近辺の高さの耳鳴りです)で左耳側の計測に影響する可能性はありますでしょうか。 ・日常生活においては耳鳴りのみが気になる状態でして左右ともに聞こえづらさは感じていないのですが、突発性難聴で日常生活で聞こえづらさに気付かないこともあるのでしょうか。先日の受診以降に難聴が悪化してきている可能性が無いか心配です。また今回、ステロイドは処方されなかったのですが、急を要する治療は不要なのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)