週末から夜の寒気と頭痛がありました。
しかし元々 偏頭痛持ちで、
寝汗も 毎日 着替えるほどで、寒気などで夜中に起きることもあり、
微熱も36,8ぐらいは常にあるので ウイルス性だとは思っていなかったのですが、
翌日の夜中から胃のムカムカがひどく、
次の日には、
体のだるさ、
頭痛
体の芯がジンジンする、
動悸、
胃のムカつき、
ほてり、
が出ました。
この症状は
常に続くわけではなく、
一日の中で症状が移動して繰り返してる感じです。
熱は36,8〜37,2です。
風邪っぽい症状は 喉に 痰がなんとなくあるのかなとその程度です。
今朝は 起きて3時間ぐらいは 体調も悪くなかったのですが、吐き気がひどくなり、数時間寝たら 吐き気は治りました。しかし 今度は頭痛が出ています。
このように 症状が移動します。
ちなみに 食べると気持ち悪くなるので、りんごやジュースなどがメインになってしまっています。
明日から来週まで 子供の入試で、
体調を整えないといけないときに、親の私がこの状態になってしまいました。
マスクして、除菌して、ご飯やお弁当、家事はやってるのですが、うつすことが一番怖いです。
この症状はなんだと思われますか。
頭痛、吐き気が主なので、
自律神経からきてるのもあるのかなと思っていたのですが、
頭痛が偏頭痛の痛みと変わってきてて、(ひどくないですが、後頭部がジーンと痛い)、
喉にも少し痰があり、脂っこいものを受付ないなどの症状があるのでウイルスによるものなのかと。
症状が改善したりぶり返したりを繰り返して、日に日によくならないので、
1.原因が分かりましたら 教えていただきたいです。
2.あと、しっかり手を洗って、マスクして 触るところなども除菌していれば、家事や食事の提供をしても 家族に移すことは防げますでしょうか。
受験生の子供は 朝と夜のごはんの時間の1時間ほどしか接しないので、マスクをして 換気扇を回して カウンターキッチンの台所にいるようにはしています。
でも ごはんの支度で 近くにいったりしてしまうのでことがありますが、この状況でもリスクはやはり高くなってしまいますか?
3.家族に移すことを避けたいのですが、感染対策で なにかアドバイスはありますか。
冬と花粉の時期なので 夜の頻繁な部屋の換気がこまめにできないのですが、
子供が帰ってくる前は 少し窓を開けて空気を入れ替えるようにはしています。
4.私にウイルスがあるとしたら、
子供の部屋に少し入ったりする程度でも ウイルスは換気をしない限り 停滞してしまいますか?
家の中は 窓を開けて 外の空気を入れないと、ウイルスは家の中でずっと残っている状態なのでしょうか
アドバイス よろしくお願いいたします。