窓を開けて寝る 喉が痛いに該当するQ&A

検索結果:86 件

塩素系漂白剤を使用して刺激

person 50代/女性 -

お世話になります。よろしくお願いします。 17日の午後、漬けおき洗濯するために水を張ったバケツに塩素系漂白剤をキャップ半分いれました。当初は臭いもなく窓を閉めたまま10分位作業をしていました。臭いがひどくなり慌ててその場を離れました。(もしかしたら酸素系漂白剤が混ざったかもしれません。) 現在、数日経っていますが、症状が消えたかと思うと、ぶりかえして主に喉、鼻奥の辺りが痛くなりました。 時々、食道への刺激も感じていました。 昨晩は少しの間、咳がはじめて一時間程出続けました。 今は咳は治まっていますが、食道のむずがゆさのようなものがあります。午前中喉はひりひりしていました。 このまま様子を見ても大丈夫なものでしょうか? その当時の事ですが、バケツはとりあえず刺激が強く怖いのでその場を離れました。 窓を5cm程度開けに戻った時(戻った時に食道(胸のあたり)まで強い刺激を感じました。) その後、放置して就寝しました。 原因のバケツのすぐそばに、買ってレジ袋のままの食品をおいたまま寝てしまったです。 翌日その事を思い出し、食品の入ったレジ袋だけは救出し自分のベッド の脇に置いて二晩目は寝ました。 三日目、もうさすがに症状も軽くなってくるだろうと考えていましたが、目覚めると鼻も喉も痛くて仕方ありません。牛乳をのんだり、疲労もあったので身体を休めたりして過ごしました。 急に症状がぶりかえしたのは、脇に置いて寝たレジ袋の食品なのでは。と思いました。それにより一晩中さらされていたからではないかと考えました。それ以外の原因となるものは持ってきていないのです。 そして、昨晩咳き込んで、現在食道のあたりのむずがゆさ、違和感など これらの食品は別にしてありましたが、それ等の近くに置いた…といってもドア一枚はありましたが。咳などのぶりかえしは、そのそばにおいておいた牛乳をのんだから、、ではないかと思っています。 これだけぶりかえしたり影響が強いと 塩素系と酸素系漂白剤をもしかしたらまぜてしまったのでは?と 数日前に疲労困憊の中、酸素系漂白剤をどこかで使用したことを思い出したのです。 また、確率は低そうですが、気分を落ち着けるためにガスを吸った後すぐにゼリーを食べました。指とゼリーの容器に漂白剤の臭いは感じなかったですが、もしも口の辺りに漂白剤の液が飛んでいた?それを口にしてしまったから食べた後急激な喉の痛みが出てきたのか?それとも時間差で喉の痛みが出てきたのか?と不安になりました。 1、喉や、食道は、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?肺の病気につながると、ネットで見てしまったのですがそれも少し心配です。 3、また、日常着、下着、タオル等 もバケツと同じ部屋に置いたままだったのですかま、使用しても大丈夫でしょうか? 4、あと、この部屋に置いてある、ボディーソープや、シャンプー、皮膚に直接使うものがおいてありますが、これについては、使えます            でしょうか。? 5、原因のバケツは、どのように処理したらよいでしょうか?今なおフタを開けてみたり様子を見に行くと喉が痛くなるので怖いです。 6、洗濯機もそばにありふたを開けたままでした、 洗い流せば大丈夫ですか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

コロナ陽性 7日目 熱

person 50代/女性 -

今月の6日にコロナ陽性の診断を受けました。 喉の痛み、咳、鼻づまりで37度前後の微熱があり、痰切りや一般的な感冒のお薬、解熱剤、うがい薬を出して頂きました。 病院の中に入れないため、電話診察です。 6日夜に38度の発熱がありましたが、その後解熱剤で37度ぐらいまで下がりました。 その後はかなりの喉の痛みがあり、固形物は食べれませんでした。 もっぱらウイダーinゼリーや経口補水液のゼリーを口にしてました。 ちなみに高齢の母と同居のため、エアコンのある部屋は母が使用。 私は扇風機と窓を開けて過ごしています。冷えピタやアイスノンは利用しています。 お水は一日2リットルぐらいと経口補水液のゼリーを飲んでます。 喉の痛みは治まりましたが、熱が37度前後より下がらないので、10日に再度受診し、薬を再度処方してもらいました。 その際の酸素濃度は99でした。痰切りを飲んでますが、痰は出てきません。 昨日の夜から突然寒気と悪寒で熱が急に39度まで上がりました。そして、本日の夕方も寒気と悪寒で38度以上の熱が出ました。 熱も37.5ぐらいまでしか下がらなくなりました。 仰向けに寝ると少し胸が苦しいです。 咳をすると痰が薄い黄色っぽいのが少し出るようになりました。 再度緊急医院を受診すべきでしょうか? またこのように熱が再度上がるようなことはよくありますか? 仕事も行かなければいけないので、とても困っています ご返答いただければ幸いです

5人の医師が回答

頭痛と吐き気がある 受験を控えた家族がいる母です。

person 40代/女性 -

週末から夜の寒気と頭痛がありました。 しかし元々 偏頭痛持ちで、 寝汗も 毎日 着替えるほどで、寒気などで夜中に起きることもあり、 微熱も36,8ぐらいは常にあるので ウイルス性だとは思っていなかったのですが、 翌日の夜中から胃のムカムカがひどく、 次の日には、 体のだるさ、 頭痛 体の芯がジンジンする、 動悸、 胃のムカつき、 ほてり、 が出ました。 この症状は 常に続くわけではなく、 一日の中で症状が移動して繰り返してる感じです。 熱は36,8〜37,2です。 風邪っぽい症状は 喉に 痰がなんとなくあるのかなとその程度です。 今朝は 起きて3時間ぐらいは 体調も悪くなかったのですが、吐き気がひどくなり、数時間寝たら 吐き気は治りました。しかし 今度は頭痛が出ています。 このように 症状が移動します。 ちなみに 食べると気持ち悪くなるので、りんごやジュースなどがメインになってしまっています。 明日から来週まで 子供の入試で、 体調を整えないといけないときに、親の私がこの状態になってしまいました。 マスクして、除菌して、ご飯やお弁当、家事はやってるのですが、うつすことが一番怖いです。 この症状はなんだと思われますか。 頭痛、吐き気が主なので、 自律神経からきてるのもあるのかなと思っていたのですが、 頭痛が偏頭痛の痛みと変わってきてて、(ひどくないですが、後頭部がジーンと痛い)、 喉にも少し痰があり、脂っこいものを受付ないなどの症状があるのでウイルスによるものなのかと。 症状が改善したりぶり返したりを繰り返して、日に日によくならないので、 1.原因が分かりましたら 教えていただきたいです。 2.あと、しっかり手を洗って、マスクして 触るところなども除菌していれば、家事や食事の提供をしても 家族に移すことは防げますでしょうか。 受験生の子供は 朝と夜のごはんの時間の1時間ほどしか接しないので、マスクをして 換気扇を回して カウンターキッチンの台所にいるようにはしています。 でも ごはんの支度で 近くにいったりしてしまうのでことがありますが、この状況でもリスクはやはり高くなってしまいますか? 3.家族に移すことを避けたいのですが、感染対策で なにかアドバイスはありますか。 冬と花粉の時期なので 夜の頻繁な部屋の換気がこまめにできないのですが、 子供が帰ってくる前は 少し窓を開けて空気を入れ替えるようにはしています。 4.私にウイルスがあるとしたら、 子供の部屋に少し入ったりする程度でも ウイルスは換気をしない限り 停滞してしまいますか? 家の中は 窓を開けて 外の空気を入れないと、ウイルスは家の中でずっと残っている状態なのでしょうか アドバイス よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

座っている時のみのめまい(揺れてる感じ)について

person 50代/女性 - 解決済み

まず最初に、2月1日に肺炎と診断された後の経過について、書いておきます。 2/1 肺炎(抗生剤で通院治療) 2/8 CRPも下がり抗生剤終了。喉鼻の症状で服薬治療継続 この頃から寝ると痰が絡んで咳き込み、飛び起きる→息が出来ない/苦しいとなって、大袈裟ではなく本当に一日30分とか1時間しか寝れない期間が3週間近く続きました。精神的にもかなり不安定になり、不安感や焦燥感、息苦しさ、めまいなども出てきて、眠らなきゃと思っても、咳き込んで苦しくなるのが怖くて、どうしても布団に入れない(布団に入るのが怖い)という日々が続いていました。息苦しさについては、単に呼吸が苦しいというのではなくて、部屋を閉め切ると息苦しく感じるというもので、常に窓を15cmほど開けていたり。また寝室のドアも締め切ることができず、少し開けて寝ていました。(以前から少し閉所恐怖症のような感じはありましたが日常生活に支障はありませんでした) 睡眠時間については、3月上旬から少しずつ改善し、今日は2時間寝れた→今日はまた1時間しか→今日は3時間寝れた→また1時間しか。という感じで、喉鼻の回復に合わせて、本当に少しずつですが寝れるようになっていき、3月下旬頃には3,4時間、4月に入ってからは5,6時間は寝れています(ただ中途覚醒が多いです) 睡眠時間が取れるようになってきて、不安感や焦燥感、ざわざわ感などは完全になくなってはいませんが落ち着いてきて、部屋のドアも閉めて寝れるようになっています(ただ以前は平気だった閉所での緊張感はまだ少しあります)唯一、めまいだけが全く良くなっておらず、これを書いている今もふらふらゆらゆらと揺れている感覚を感じています 現在の症状 ・後鼻漏(良くはなっている 今は「あれ治ったかも?」と思った次の日に「あ、まだ」となるのを2回ほど繰り返しています) ・喉に廻った後鼻漏が張り付いて咳き込む、喉の痛み ・眠気やだるさ、ましになったとは感じているものの不安感やざわざわ感 ・これは布団に入るのが怖くなってからずっとですが、とにかく落ち着く為に一日中歩き回っています。昼間は散歩に行ったり、一番酷かった時は夜中の2時3時にも外に出て歩きいていました。今も外に出て「気分転換」が必要な精神状態です。雨の日は前日からどうやってやり過ごそうかと考えて不安になります 歩き回るのは、めまいを感じずに済むからという理由もあります ・めまい めまいについて タイトルに書いた通り、座っている時にふらふらゆらゆらと揺れている感じがあって、立って動いている時や寝ている時は感じません。立ち眩みや吐き気はなし。急に動いた時なども大丈夫です。立ってじっとしていると少し揺れるかも?というのと、座っている時のみです 肺炎でかなり痩せたので、心臓の鼓動に合わせて体が揺れてしまっているのかも?とか、心因性めまい?とか自分なりに調べてみましたが、座っている時のみというめまいでは、検索してもほとんど情報が出て来なく困っています 今本当に辛い状態で「このめまいさえなくなってくれれば」という思いが強いです 肺炎で受診していた病院で相談した所、頭のCTを撮り、脳神経外科に紹介されましたが、閉所恐怖症気味なのと、今はまだ痰絡みで仰向けに寝れずMRIが無理そうなので、受診に行けていません。頭のCTでは「前頭葉が少し萎縮している」と言われましたが「専門ではないので」とそれ以上は何も言ってくれませんでした 考えられる病気は何でしょうか?また、受診するなら何科でしょうか

2人の医師が回答

長引く喉の痛み

person 30代/女性 -

いつも先生方には、親身で的確なおたよりをいただきとてもありがとうございます。3歳の女の子についてよろしくお願いします。7月下旬より喉の痛みを毎日訴えたためすぐに小児科に連れて行きました。さほど赤くないとのことで、軽い風邪薬をいただきました。しかし、いつもなら飲むと落ちつくのですが、変わらず毎日しかも1日に何度も喉が痛いと言います。咳はあまりありませんでした。熱も36℃8分〜37℃2分あたりだったり、平熱だったりをずっと繰り返している感じです。夏になり夜窓を開けて寝ているのも大きな要因なのかもと思ったり、喉の痛みが出始めて一週間後にお友達と大きな声を出したからなのかとおもったり。ただ、あまりに続くため、17日に再度同じ小児科でみていただき、ひとまず風邪薬で様子をみようと言っていただきました。その翌日から咳が出始め、酷く咳こむ訳ではないのですが、細かい咳をよくします。昨日は、喉に玉がある見たいとも言います。痛むのは、喉の奥の方のようです。毎日何度も訴えるため、しかもあまりに続くため悪い病気なのではどうか心配にもなります。このまま様子をみて大丈夫でしょうか。このような質問でお忙しい中申し訳ありませんが、お答えいただけたらありがたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)