立ち上がるときにお腹が痛いに該当するQ&A

検索結果:732 件

急性アルコール中毒と思われる症状への対処

person 20代/女性 -

20歳の妹と、本日21:00頃からアルコール10%のスパークワインを飲みました。ワインは親から飲む?とつがれたものです。 妹はグラス1杯を1時間程で飲み干し、顔が真っ赤になっている状態も途中で見受けられました。 22時過ぎ頃に妹が立ち上がった瞬間、「くらくらする」と言って机に突っ伏し始めました。その際、水を与えるなどしました。 しばらくして妹が立ち上がると、「目眩がする」と言って座り込み、顔を真っ白にしながら後ろに倒れこむように床に仰向けになりました。 その際意識はあり、呼び掛けにも応答していました。 その後、立ち上がれるまでに回復すると、「お腹が痛い」とトイレに籠り、嘔吐を1回し、便を出していたようです。 吐いた後、気持ち悪さは減ったがお腹が痛いと言っていたので、再度水を飲ませた後、横向き(回復体位を取らせました)にして寝かせました。 その後、ウトウトし始め、妹は23時過ぎ頃から寝始めました。心配なので、時おり呼吸をしているかどうか確認しています。現在までは寝息は規則的に聞こえ、毛布などを被せて身体を温めた状態で寝かせています。 そこでお聞きしたいのですが、妹はこのまま寝かせておいて大丈夫なのでしょうか?また、ネットで急性アルコール中毒への対処として寝てしまった人の様子を時折確認する、といった対処法があったのですが、何時頃まで呼吸などを確認しておくべきか、などの目安はありますでしょうか? 自分は心配症なので、妹が大変なことになってしまわないかと不安です。 よければご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠8ヶ月 お腹の張り 病院受診の目安

person 20代/女性 -

いつもお世話になっています。 妊娠28週の初妊婦です。 お腹の張りについて質問です。 今までの妊婦健診の結果は良好ですが、自分としてはお腹の張りが気になっています。 健診ではお腹の張りを伝えているので、ここ最近の健診では子宮頸管長は測って貰っているのですが、その長さは以下の通りです。 19週 5.4cm 23週 5.0cm 25週 4.5cm 27週 4.3cm 27週の健診では、子宮頸管長のほかに子宮口も見てもらいましたが、その際は特に早産傾向は無いとのコメントでした。 リトドリンを念の為処方はされていますが、飲むレベルが分からずまだ飲んだことは無いです。 最近は、排尿後や寝た状態から立ち上がった時、座った状態から立ち上がった時にはお腹がキューっとなります。ただ、1分も続かず張りはおさまります。 寝転んでいる間はあまり張ることはないです。 今まで茶おりや血が出たことはないです。お腹も張りはするものの痛みは感じたことは無いです。 胎動はしっかりあります。 そこで、質問は以下の通りです。 1.1週間前の健診では子宮頸管長が大丈夫でも、急激に短くなって切迫早産になることもありますか?その場合、原因はなにが考えられますでしょうか?切迫早産にはなりたくないと思っています。。。 2.排尿前後、体勢を変えた時、などはお腹が張るのはよくあることですか?あまり無いことでしょうか? 3.先週張りを訴えて診てもらって子宮頸管長も子宮口も問題ないと言われた場合、今の状態では、次の健診を待たずに受診をするほどでは無いのでしょうか。病院の受診の目安がわからないです、、 お答え頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

6歳男の子 波のある腹痛 痛みがあるときは丸くなってしまう

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6歳男の子です。 本日夕方までいつも通り過ごしておりました。 夕方夕食前に出かけてる最中に 腹部の痛みがあり座り込んでしまいました。 痛みがおさまり、帰宅後夕食はお腹がすいてるといって、いつも通り食べて完食しました。 食べたあと10分くらいたって強い腹痛があり 横になりうずくまり涙目になっていました。 3分もしないくらいで痛みはおさまりましたが2回ほどそのような症状が現在まであります。 もともと便秘気味ではありますが 昨日排便あり。いつも固く太めな便です。 固かったため便に血が少量付着していましたがたまにそのようなことが今までもありました。 立ち上がると(お腹を伸ばすと?)痛いようで現在は座って遊んでいます。 発熱や風邪症状はなく、今のところ嘔吐もありません。 痛みの波がある腹痛で痛みが来た時 かなり痛がるのでネットの情報を見ると 腸重積など心配なことが多いです。 以前このようなうずくまる腹痛のときが一度だけありそのときはアデノウイルスとわかっていたのですが、本日は他に症状がないので 病院受診のタイミングや考えられる腹痛の原因がどんなものか心配しています。

4人の医師が回答

妊娠後期 32週の張り止め使用について

person 30代/女性 - 解決済み

産婦人科の先生へ回答お願いいたします。 先日、32w2dの時に妊婦健診に行った際に内診で胎児が下降気味とのことでした。 医師の張りますか?の質問に対し、基本的に寝て過ごしてることが多いがよく動く時は張る。休むと治る旨伝えたところ 元々子宮頸管長が短い(11週・28週の内診時に30mm程度だった記憶です)こともあるし、予防的に張り止めを処方しておくとのことでした。 処方された薬はリトドリンとダクチルを1回1錠を朝昼晩、14日分です。 リトドリンは一度飲みましたが体調が悪くなり医師に相談したところリトドリンは無理して飲まなくていい。ダクチルだけ続けてみてとのことでした。 横になっている時や座っている時に張りは実感しませんが立ち上がったり、家事や入浴の時にはお腹がパンパンになります。痛みはなく出血もありませんが、作業中は常にパンパンという感じです。横になってしばらく休むと緩むのですが…。 この周期の妊婦さんは立ち上がったりするとみなさん常にパンパンなのは普通なのでしょうか?それともやはり私は張りやすいのでしょうか? 今回子宮頸管長の長さは確認してないのですが出された張り止め(ダクチル)は継続して飲んだ方が良いのでしょうか? 障害や自閉症など薬の影響もこわいのであまり薬は飲みたくないのです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)