検索結果:55 件
お正月明けから風邪をひき、その後咳が続いています。 熱は一日で治ったのですが、喉が痛く今は空咳や、少し痰がからむ感じが続いています。 鼻水や痰は出してみても透明で鼻水はサラサラです。 数日咳が出ず治った時もあったのですが、ぶり返しました。 あと鼻詰まりで息苦しさもあります。 今日気付いたのですが、右側が常に鼻詰まりを起こしています。 右を上にして横になるとすぐに鼻詰まりは改善して左が少しだけ鼻詰まりをおこします。 でもまた座ったりすると右側が鼻詰まりをおこします。 しばらく座っていて、立って歩き始めると鼻詰まりは両方なくなったりします。 なぜ右側だけの鼻詰まりなのか、考えると不安です。 癌の可能性もあるのでしょうか。
4人の医師が回答
7月6日に鼻骨骨折してしまい、形成外科で診察し、CTなどをとり、見た目が気にならなければ手術はしても、しなくてもどちらでもよいと言われ、手術はしませんでした。また、機能的には問題ないとのことでした。鼻づまりも骨折まえに戻ると言われました。その後、鼻づまりがきになり、右鼻の鼻づまりがあり、数回行ったことのある耳鼻咽喉科で診察してもらい、中が腫れていて狭くなっていて鼻づまりがおきている。との診察結果でした。二週間ディレグラ配合錠など薬を飲んでましたが、少しは改善したような感じはしますが、まだ鼻づまりが治りません。すでに1ヶ月立ちましたが、まだ中が腫れているのでしょうか?こんなに腫れはつづきますか?それとも骨折によって鼻中隔が曲がったりしての影響でしょうか。形成外科では、鼻中隔はみんな曲がってるからと特に問題視されませんでした。この診断結果をふまえ、どのような原因で、どのような治療がありますでしょうか。
5日前から歩行時の息苦しさ、歩行中の心拍数上昇と、起立時の動悸があります。 ゆっくり立ち上がったり、起立後2〜3分で心拍数は戻りますが、それでもいつもより高いです。 いつもは立っていて80〜90くらいですが 今は立っているだけで100を超えます。 歩行中の心拍数も普段max100くらいでしたが、今は110〜120ほどあります。 動悸、頻脈以外の症状では、喉の息苦しさと鼻が詰まっています。(吸うのがすこし苦しくて不快ですがSpo2は97〜96あります。) 一昨日受診し、甲状腺は調べましたが、TSH0.36でFT4が1.02でした。 すこしTSHが低いものの、、と言われましたが甲状腺からではなさそうです。 心電図はその際にとっており正常でした。 基本的な血液検査もその際に行いましたが、特に貧血など目立った数値は無いようです。 結局原因がわからないため、何科を受診すれば良いのか教えていただきたいです。 鼻詰まりで心拍数上昇はありえますか? 調べたところ、起立性調節障害や体位性頻脈なのかなと思ったのですが、その場合はどのくらいで治りますか?
3人の医師が回答
めまいについての記事
めまいと同時に吐き気、頭痛、鼻血など他の15症状!病気?要受診?鼻づまり、冷や汗、眠気、寒気、胃痛、腹痛も解説
娘は今9歳です。1歳頃から熱性痙攣重積を起こした事をはじまりに発熱や感染症などが相次ぎ度々入院してきました。 現在は喘息や食物と花粉アレルギーがあり、疲れやすく病気がちではありますが普通に学校に行っています。 ただ気になるのが、体質なのかずっと疲れやすく(本屋な店でも長く本をみたり立っているのが疲れて座り込む)口内炎がしょっちゅう口中にでき大きくて治るのに時間がかかります。また、3歳頃から定期的に足を痛がります。アレルギーで鼻詰まりだと鼻をよくかくので鼻血もでるほうです。 疲れやすいと鼻血以外は、私も小さい頃から口内炎ができやすく足が度々痛んでいたので体質かもとは思うのですが、白血病のような症状ばかりなので度々不安になります。 また疲れやすさは小さい頃からなのですが、子供ってこんなに疲れやすいだろうかと不安になります。 寝るのがどうしても遅くなる子で、どんなに準備して布団に入らせても12時にしか目を閉じなかったりするので(家が楽しいようで眠りたくない。朝は学校なので6時半には無理やりおこします。)性格や睡眠時間のせいなのかとも思うのですが。 病院には月一以上通っていて、大きい病院も年に何回か行って相談しているのですが 先生がたのみたてでは血液検査までは必要ないかなといった感じです。 昨日もまた5個くらい口内炎ができ歯医者でレーザーをしてきました。足も痛がります。 感染症も非常によくかかり長引き悪化しやすいですが、ちゃんと治るは治っています。 白血病など重い病気でなくても、こういった症状がでやすい子はいるのでしょうか?
9人の医師が回答
めまいと病気の関係 更年期、メニエール病、脳梗塞、風邪、低血圧、貧血、自律神経失調症などを解説
1/28頃より、動くと左耳が詰まるような感覚がでるような症状が出ました。 歩いたり、弾んだりすると、ドッドッのような、ボッボッのような感じです。 うまく言えませんが、動きに合わせて耳に衝撃がくるような感覚です。 聞こえにくい、音がこもるような症状はありません。 また、2/1からは立ち上がった後など少し心拍が上がったタイミングなどで、 左耳がドクドクすることがある(聞こえるような)という症状も出始めました。 左を向いただけでなる場合もあります。 上記2つの症状は黙って座っている時や寝ている時は基本的に症状が出ていないです。 2/3に耳鼻科と脳外科で診ていただきましたが、 MRI、CT、聴力検査、鼓膜の検査をしましたが、全て異常なしとのことでした。 この症状で考えられる病気があるのか、どこか再受診を検討した方が良いのか 漢方など、少しでも改善しそうな方法がありそうか 意見をいただけますと幸いです。 また、動くと症状が出る場合は運動は良くないのでしょうか? 前提としましては、 1/18に鼻風邪をひき、喉の上の方が痛いなどの症状がでましたが、 喉の痛みは5日程でなくなりましたし、鼻水も1週間少しでかなり良くはなりましたが、 なかなか治りきらず、約2週間程経っても鼻をかむ日々が続いていて、 そこで耳に症状が出たので一度1/30にも耳鼻科を受診し、 喉の上から炎症がおきたのかもとのことで、鼻を治してみましょうとのことでしたので レボフロキサシン、フェキソフェナジン、カルボシステインを1週間分処方され、 本日2/5で飲み終わります。 鼻水は一日多くてもかむのは5回ほどで、量も多くなく、ネバネバ感もほとんどない感じです。鼻づまりも、喉の痛みももちろんありません。 ですが耳の症状は変化がないという状況です。 また、1/27の夜より、ミグシスを服用し初めたのと、 1年以上前よりジエノゲストも服用しております。 よろしくお願いいたします。
風邪をひいて一週間立つんですが、熱は微熱程度で2〜3日で引きました。ですが鼻声と鼻詰まり、軽い耳が詰まったような感覚と痰がまだ治っていません。 タバコを吸ってるんですがタバコの影響でその症状が長引く事ってあるのでしようか?
2人の医師が回答
夜寝ようと横になると息苦しく空気が吸えてない感じになります。 座ったり立ったりすると治ります。 寝て起きたときは、横になっていてもそうは感じません。 息苦しくなったあとは鼻づまりにもなります。 息苦しく時間は、横になって10分~寝るまでです。 5日ぐらい前からなってます。
1人の医師が回答
いつもお世話になっています。4才の女の子です。 夜間、布団に入ってから鼻づまりが目立ちます。ひどい時は、口呼吸になってしまい翌朝口臭が気になります。起きて少し立つと鼻づまりは治ってしまうようです。高度な詰まりの日と大丈夫な日があります。鼻水は出ていません。 日中は何でもない様子でケロッとして元気に過ごしています。 何でしょうか? ちなみに今シーズン副鼻腔炎になってしまい治療しました。ドクターからは鼻が悪い子と言われています。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 55
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー