第5中足骨骨折歩き方に該当するQ&A

検索結果:87 件

足の第5中足骨骨折、ジョーンズ骨折に関しまして

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 以前足の第5中足骨骨折、ジョーンズ骨折に関して相談させていただいた者です。 再度相談させていただければと思います。 先日、9週目の診察でようやく骨がつき始めているとのことでした。 そのため勧められていた手術はしなくても良いとの話になり、先生が少し悩んではいたもののギプスもとることになりました。 歩く際は足裏を曲げないよう気をつけて歩けば、極力片方の松葉づえは使った方がいいが、松葉づえなしでもいいとのことでした。 ギプスを付けていた際は重心が骨折した箇所からずれるように足裏部分に角度つけていただいていたため、ギプスを取ったことにより歩く度に以前以上に気を遣い、松葉づえを持つ手や腰にも結構痛みがでてきました。 また小さな子供の世話が多く立ったり座ったりしなければならなく、ギプスで固定されていた方が力を入れやすく日常生活が送りやすかったと感じ始めました。 そこで質問させて下さい。 1. 一度外していいと許可が出たにも関わらず、再度ギプスをつけてほしいと診察に行くのはおかしな話でしょうか 2. 実際今の状態であればギプスをつけていた方が早く治ることはあるのでしょうか 3. 歩き方を注意すれば松葉づえなしでもよいとのことですが、皆様の意見も同じでしょうか 4. 現段階でレントゲンの状態ですと、通常通り歩けるようになるまでおおよそあと何ヶ月程かかりそうでしょうか 5. 両脚のむくみが酷いのですが、骨折している方の足にもむくみとりサポーターをつけても大丈夫でしょうか 骨折箇所も少し圧迫されます 6. 骨折箇所に痛みがでてきても多少の痛みであれば受診は必要ないでしょうか 多くの質問で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

第五中足骨骨折のその後

person 50代/女性 - 解決済み

つまずいて腫れて少し痛かったので別件で整形外科に通っていたので数日後に受診し、第五中足骨骨折との診断でした。 横に亀裂が入っている。 ギプスシーネ(取り外しがきく半分のギプス)をしていただき一週間後診察でレントゲンをとり、ずれていないとのこと。(手術の必要なし) 二週間後のレントゲンでも変わらずでシーネ固定から病院で合わせたサポーターに変わりました。 晴れがだいぶひいてきました。 最初の受診から19日目(くじいてから三週間目)から二週間かけて全荷重にもっていくことでした。 先生からは直るのに二、三ヶ月と言われております。 そこで質問です。 1 全荷重をかけられるようになるということは松葉杖を使わなくても良くなるということですか? 2 痛みが出ない程度で松葉杖を使い歩く練習を室内でしています。 全荷重まで持っていった後、長く歩きすぎても良くないのですか? 今は、かかとからついてぺったんぺったんと歩いています。指の方まで使うと痛くなってくるので。 3 ぺったんぺったん歩きで小指側に負担をかけなければ(普通の歩き方をしなければ)骨はずれたりしないものでしょうか? 4 サポーターを取って普通に靴を履けるようになるのはいつ頃になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

両足骨折が回復する過程での足のむくみ

person 60代/女性 -

妻の症状ですが、4月10日に転んで両足骨折(ひび)と左足首をねんざしました。 左脛骨遠位端骨折・右第5中足骨骨折と診断されています。 4月12日に入院し松葉杖歩行が安定したので5月24日に退院、退院時に医師から帰ったら左足がむくむと言われていましたが、退院後1か月経過しますが、むくみが治まりません。 右足はほぼ完治し、6月7日の退院後初めての受診時に左足のひびも順調によくなっているとのことでしたが、足首の中の軟骨を損傷しておりそれが回復するのに時間がかかり、むくみがなくなるのは1年くらいかかるとのことでした。 歩行時は松葉杖も使わなくなり痛みはほとんどないが、足首が曲がらないため左足はびっこを引いています。家事とかで長時間立つと炎症が起こり、むくみが激しくなりますが、退院時には家で歩くことがリハビリになるといわれています。長時間立ったり、歩いたりは控えたほうが良いのでしょうか? 保育園で調理師をしていましたが、職場復帰が難しいようであれば退職も考えなければいけないので、早く治したいとの気持ちが強いのですが、むくみを早く治すにはどうしたらよいのでしょうか?。

5人の医師が回答

下駄骨折後の手術適応と荷重について

person 30代/女性 -

おととい厚底靴下り坂で転倒し、第5中足骨骨折と診断されました。 転移2.9mmで手術適応ギリギリとのこと。少し様子を見て、幅が広がるようであれば手術したほうがいいと言われました。 ギプスシーネ処置後そのまま帰されそうになったので、普段の過ごし方についてこちらからお聞きしたところ「外出時は松葉杖、家の中では踵歩きで」と言われました。 徒手整復的な処置はありませんでした。 帰宅後少し踵で歩いてみましたが、まだ痛くて歩ける状態ではありません。 こちらのサイトで同症例を調べてみたところ、最初から一部荷重が許可されている方は少なく、松葉杖すら許可されていない方もお見受けしました。 以下ご質問です。 ・手術適応ギリギリの状態なのに、この段階で本当に踵荷重で歩いていいのでしょうか。ズレが大きくなってしまうことはないのでしょうか。 ・手術にならないために(これ以上転移しないために)整復や超音波治療など、今の段階でできることはないでしょうか。もしくは思い切って手術してしまったほうが予後がよいのでしょうか。 医師の対応に少々不信感があるため、整形外科を変えることも検討しています。

4人の医師が回答

骨挫傷にされてしまった骨折した骨はつきますか?

person 40代/女性 -

書き方が悪かったのでこちらは治療の質問します。 遷延治癒状態の第5中足骨骨折に対して効果があるという体外衝撃波を受けました。 webで知ったクリニックです。 お話して効果はあるはず、で受けて施術中もそれほど痛みは強くなく、痛くないとはいえないけど骨折に比べたら大丈夫ということで1回目から最大の強さで3000発されました。 帰宅後生活でも歩いたりするのでだんだん痛みを感じ強くなり折れてる所を刺激したから、いったんバラバラにしたからかと思ってました。 先生曰く刺激で折れたりすることはないとか。 痛くないと聞いていたのにだんだん痛みが強くなってきてかばうからか折れた部分以外の親指とか土踏まず、土踏まずに痛みがあるからふくらはぎも痛くなる。 レントゲンを撮り先の部分はできてきてるは言われましたが2週間経ってもまだ痛い、骨がズレたとかつながったところが折れたでもないのに何で痛いのか?は骨が出血してるからと。 骨の出血で検索すると骨挫傷。 外部からの衝撃が原因で骨内部に損傷をきたした状態。 まさに体外衝撃波が原因みたいです。 体外衝撃波は刺激をしてって理屈は分かってますが力が強過ぎて骨の内部に損傷をきたしている、そういう状態になってしまっても骨はつくのでしょうか? 帰る間際に痛いのは骨が出血してるからと言われたの質問できなかったですが検索して骨挫傷であることは分かり反対側の足も骨挫傷、骨髄浮腫になりましたが第4中足骨の疲労骨折が治ったあと親指から骨の炎症が始まったので治る前に人為的にではなったので。 治ってない骨を強く刺激しすぎて骨挫傷。 骨挫傷が治るにも時間がかかりその状態で骨折がつくのは二の次?状態とかだと6か月まであと1か月半ぐらいしかありませんが6か月過ぎても骨挫傷でも付くのか? 先生も未経験のことのようで先生も知らないのか言えないか。

4人の医師が回答

第5中足骨骨折について 全治期間等

person 20代/女性 -

20代女性です。厚底サンダルで早足に歩いていたところ滑って足首を捻り、整形外科で第5中足骨骨折と言われました。 怪我をした日に受診し、その日からギプスシーネで固定しています。3週間が経過したので、骨折部分に橋渡しの線が見えてきたらキプスシーネは外しましょう。と言われていたのですが、現状全く見え始めていませんでした。 1 いつ頃から骨はつき始めるものなのでしょうか?(骨折部の隙間は最大のところで0.75mm?と言われています。 2 また、ギプスシーネが外れても松葉杖は使ってもらうと言われましたが、身軽に動けるようになるのはいつ頃ですか?(9月半ばに大事結婚式の参列を控えていてそこに間に合うのか心配です。 3 くっつくのを早めるためにした方がいいことはありますか?(家では基本コロコロ付きの椅子で移動をしているので料理のタイミングでたまに折っている方の踵に体重をかけてしまっている他は骨折部分に負担をかけていないつもりです、、、。 4 寝る時に足をあげるのは継続するべきだったのでしょうか?ギプスシーネをつけて数日は骨折部の腫れで圧迫感が気になりクッションを足の下に履いていましたが、寝づらく今は何もせず寝ています。(起きた時によこをむいていることはよくある。 5 骨折をした日から基本病院しか外出していないのですが、松葉杖をついての野球観戦は可能でしょうか?車イスを利用した方がいいでしょうか? 添付の画像は病院で見せてもらってレントゲン写真を思い出して折れた位置をピンクで書き込んだものなので実際の写真ではありません。参考程度に見ていた抱けたら助かります。 質問がたくさんで申し訳ありませんが教えて頂けるとありがたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)