筋肉不随意運動に該当するQ&A

検索結果:70 件

遅発性ジスキネジア、遅発性ジストニアの初期症状でしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

4月の上旬まで、リスパダール2mlとラツーダ60mlを服用してました。 減薬することになり、 まず、リスパダール液2mlをなくしました。 その5週間後に、ラツーダを20mg減薬し、今、ラツーダが40mgです。 減薬してから、3ヶ月が経ちました。 それで、今月に入ってから、以下の症状が出てます。 左足の太ももの筋肉が昼過ぎになると按摩をうけているようになります。 どういったらいいのか、周期的に抑えられてるような感じです。 左太ももの外側の部分を、ゆっくりと抑えられて、緩めてと言う感じです。 3秒間隔くらいです。 一定リズムです。 右足は何もありません。 足を触ってみると、一部の筋肉から来てるとは思ってます。 というのも、その筋肉を抑えると、少しだけ痛みがあります。 今月に入り、スポーツジムで30分、有酸素運動をするようになりました。 それからなのは確かです。 水中毒があるのですが、これは5年位前からなので関係はないかとは思ってるんです。 脳外科に行って、MRIを撮ってもらったのですが、異常はありませんでした。 でも、これは不随意運動ですよね。 筋肉の。 足が震えるなどはないんです。 減薬が早すぎて、遅発性ジスキネジアや遅発性ジストニアを発症したのでしょうか?

2人の医師が回答

太腿内側のピクつきについて

person 40代/女性 - 解決済み

3ヶ月程前から右足太腿の内側2ヶ所くらいと膝上の内側がピクピク 動きます。 一緒に動くことはなく、どれかが動いている感じです。 自分が歩いたり動いていると分かりませんが、動いていない時はズボンの上からでもピクピク と動いているのがわかるので、ずっと動いているのかなと思います。 気になり始めて1ヶ月程して脳神経外科に行きましたが、筋肉の不随意運動で気にすることはないと言われ、その後もピクピク が続くので、神経内科も行き、ピクピクを目視していただきましたが、そこでも不随意運動だからという診断でした。 どちらも特に検査などはしていません。 薬もありません。 気になるようなら、大きな病院の整形外科で筋電図検査をしてもらったらということで、総合病院の整形外科に通院しています。 整形の先生もピクピクを目視されましたが「なんだろうねー。」ということで、膝上のレントゲンを撮りましたが、特に問題はありませんでした。 様子見で芍薬甘草湯を処方してもらいましたが、3週間飲んでも変化はありません。 脳神経外科を受診したころから、何となく筋肉痛のような弱い痛みは時々ありましたが、ここ2週間くらいで痛みが少し増しました。右太腿前面、内側、膝上に出ます。 気になって検索したところ、「閉鎖神経痛」が当てはまることが多いなと思いました。昨日、整形外科の診察でその話をしましたが、「ネットの情報はね〜」という感じで終わりました。 最近両足のふくらはぎから下辺りに痺れもあり、昨日腰のレントゲンを撮ったところ、出っ尻体型で軽いヘルニアになってるかもしれないから、それが原因かなという話でした。手も少ししびれがあります。ストレートネックで、首の左上の痛み等もあるので、首もヘルニアなのかなと感じています。 太腿のピクつきが気になって仕方ありません。原因は何でしょうか。

6人の医師が回答

非定型向精神薬の減薬をストップしたほうがいいのか?

person 50代/男性 - 解決済み

昨年、5月より、ラツーダ60mgを徐々に減薬してます。 途中で、ラツーダの減薬が40mgになった時に、減薬をやめました。 それから、3か月後に、左足太ももの筋肉がウネウネ動くという不随意運動がでました。 去年の9月のことです。 そこで、当時の主治医から、断薬をするということで、ラツーダを5mgずつ断薬して、 今は、10mgです。 今は左太ももの筋肉の不随意運動が止まりました。 主治医からは、もしかすると心因性かもしれないんで、気にするのをやめてくださいと言われ言ったとおりにしました。 もともとはTDを発症したくないために、ラツーダを断薬するつもりでしたが、 ラツーダを5mgにした際に、断薬せずにストップしたほうがいいのかと考えるようになりました。 自分は50代前半の双極性障害2型で、2年くらい寛解してます。 向精神薬服用歴は10年です。 服用している薬は、他にラモトリギン400mgです。 他は眠剤です。 双極性障害2型は必ずしも定型、非定型向精神薬は必要ないので、断薬しようと思ったのですが、今、気持ちが揺らいでいます。 断薬すれば、双極性障害が再発しないかと思い始めたんです。 1.ラツーダ5mgであれば、今後、10年、20年くらい服用しても、遅発性ジスキネジ   ア、遅発性ジストニアの発症の確率は、かなり低くなるでしょうか? 2.再発を防止するためには、最低限の向精神薬を服用しておいたほうがいいでしょう   か? 今週末に精神科受診なので、先生方のご意見を参考にさせていただき、主治医と相談をしようと思ってます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)