筋膜リリース注射副作用に該当するQ&A

検索結果:9 件

腰痛悪化からの肋骨下から脇腹の圧痛

person 40代/女性 -

前回、年末からひどい腰痛に悩んでいると相談しています。(7年ほどリハビリ通院中) 12月末よりロキソニンあまり効かずトラムセット処方も副作用でNG。1月末、改めてMRIにて椎間板に異常なし(ヘルニアとは言えない。筋膜性腰痛ではないかと診断)鍼灸治療もいまいちで、先週初めてペインクリニックで硬膜外ブロックとトリガーポイント注射をしましたが今のところ即効性は感じてません。同時にペインクリニックからタリージェを処方され今日から5ミリに増えました。 ・10日前より、もともとの腰痛(右側腰部~臀部、右前股関節~右太もも外側)の痛みというより「右肋骨の真下から脇腹に沿うような横のライン」で押すと痛い圧痛があります ペインの先生に伝えて、硬膜外ブロック+トリガーポイント注射をしてもらってますがその時何となくしびれて痛みが薄れているだけでよくなりません。 「筋膜性の腰痛かな」と整形外科医に言われたことをきっかけに、1月末から2月前半はテニスボールやストレッチポールでかなりゴリゴリと筋膜リリースをしていました。特に右側の腰部や縦に走る筋肉はやりまくってました。 上記の事から、肋骨や筋肉を傷めてしまっている可能性はありますか? また、その場合どれぐらいでよくなるものでしょうか… 本体の腰痛より、この押すと痛い筋肉痛のような痛みの方がつらくて参ってます。 あまりに脇腹?というか押すと痛いので内臓疾患も気になって先週は胃腸科内科でエコーもしてもらいましたが、心配な所見は何もなしとのことでした。 食欲は旺盛で、体重減少などもないです。痛みがひどくなってかれこれ2か月なので内科的な疾患であれば他にも何かありそうなものだと思うのですが他に可能性はありますか…

6人の医師が回答

MPS(筋筋痛性疼痛症候群)?

person 50代/女性 -

いつも先生方にはお世話になりありがとうございます。 坐骨神経痛に苦しんでおり何度か質問させていただきました。一日も早く痛みから解放されたいと自分なりにいろいろ調べているうちMPS?という症候群があることを知りました。この病気の研究会でトリガーポイント注射の治療をしてくれるクリニックに問い合わせましたら予約数か月待ちで驚きました。テレビ放映された影響もあるのかと。そこで下記の点についていくつか教えていただきたいのです。 (1)MPSに対する多くの先生方の見解はどのようなものでしょうか?    新しい考え方なのでしょうか? (2)この注射は単に痛点注射でなく、痛みの震源に打つ筋膜リリース、筋膜   内刺激療法ということです。一度の治療で1か所でなく数か所に打つよう   です。私のような坐骨神経痛にも効果を期待できますか? (3)一般に筋肉注射、静脈注射というものは看護師が行うものですか?    このトリガーポイント注射はいかがでしょう? (4)鎮痛剤などの副作用で胃潰瘍を起こすなどありますが、飲んだ薬が直に   胃を荒らすわけではないのですか?作用機序がよくわかりません。 読みにくくて申し訳ありません。 恐れ入りますが宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

 筋・筋膜性腰痛の治療法、特にハイドロリリースの治療についてご教示ください。

person 60代/男性 - 解決済み

 腰痛で、2か月ほどが経過し、良化傾向ですが、すっきりしません。整形外科に受診し、レントゲン、MRIで検査しましたが、骨、椎間板ヘルニア、脊柱狭窄もなく、筋肉関連が原因の痛みと推察され、湿布とリハビリ科での運動療法、物理療法を継続受診し始めています。  症状は、仕事柄のデスクワークや運転などで、長時間同じ姿勢をとることがあり、一番の要因と思います。腰痛は、腰の尾てい骨周辺あたりで、長時間同じ姿勢していると、痛みを感じるようになります。徒歩時などは、まったく感じません。また、足の痛みシビレもありません。対応は、湿布とリハビリ科の理学療法士の指導による運動療法を頑張ろうと思っています。  ハイドロリリース(筋膜リリース)の治療を検討しております。筋膜の縮こまりに対して、広範囲かつ高い効果あると言いますが、事実でしょうか? 副作用もなく、侵襲も少ないのでしょうか? 一時的効果なので、運動療法との併用が好ましいと言いますが、まったく持続性のない効果なのでしょうか? 神経ブロック注射との効果の違いは何でしょうか? 一般的な治療法として広がってないように思いますが、何か要因があるのでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。

5人の医師が回答

3年間の慢性疼痛。毎日痛くてメンタル疾患になってしまいそうです。

person 30代/男性 -

首、背中、肩甲骨周りの痛みが3年前より治らず、頭がおかしくなりそうです。 ※最近は腰の方も痛くなってきました。 3年前より、前触れなく痛くなりました。 当時は首が痛いと訴え、多々 整形外科でレントゲン、CT、MRIを撮りましたが 『軽度のストレートネック』 『軽度の頚椎症』 と言われるだけでした。 整形外科でのリハビリも効果ありません。 ロキソニン→効果なし リリカ→最大量まで増やすが効果なし トラムセット→効果なし タリージェ→副作用で一週間で中止  ※かなりの吐き気が治まらず サインバルタ→副作用で1日で中止  ※1日中吐き気、嘔吐、顔が黄色く トリプタノール→最小量で効果があり半年間は完全に痛みが消えましたが、半年後から痛みが復活、トリプタノールの量を増やしましたが効果がなく中止しました ペインクリニックでは、 トリガーポイント注射で痛い所を注射しても効果なし。 筋膜リリース注射で痛い所を注射しても効果なし。 星状神経節ブロック注射を1ヶ月~しても効果なし。 最近は、首の痛みがトリガーでなく、 肩甲骨周りの痛みと、 少円筋・大円筋が物凄い痛い事に気付きました。 少円筋・大円筋の痛い場所を押しながら首を回すと余り首が痛くない様に思えたので、首はトリガーじゃないのかなと素人ながら予想しています。 ただ、日によっては首の後頭下筋群の辺りや、首の付け根の辺りが物凄く痛い日もあるので、良く分かりません。 家ではストレッチや軽い運動をしてますが良くなりません。 サインバルタ等をまたチャレンジした方が良いですか? 痛む場所が変わるのは、骨ではなき筋肉の凝りだから、サインバルタをもう1回チャレンジしますか?と言われていますが副作用が強く保留にしてます。

6人の医師が回答

頸椎椎間板ヘルニアと頸肩腕症候群の違いとプレガバリンの減薬

person 50代/女性 - 解決済み

2ヶ月前から首後ろと肩の強い張りと肩甲骨の痛みがあり、A整形外科でレントゲン、MRIを撮り、5番6番の頸椎椎間板ヘルニアとの診断。プレガバリン25mgを朝夕1錠ずつ、ノイロトロピン、エペリゾン、メチコバールを服用、この間、急性重低音障害にもなり、アデホスコーワ、イソバイドシロップを10日飲んでました。だんだんと左腕のしびれ、右肩から右腕にかけて神経痛の痛み、手足の冷え、重だるさ、不眠の症状が出ました。一時、痛みが緩和したので、薬をやめましたが、症状が悪化し、プレガバリンを再開し、同じ量を飲んでます。首肩の張りが強くB整形外科でブロック注射、筋膜リリース注射も受けました。症状があまり出ない日はウォーキングや買い物にも出れますが、次の日は悪化したりを繰り返してます。 なかなか治る気配がみられないので頸椎専門医のC整形外科にMRI持参で診察を受けたところ、頸椎ヘルニアはないです、と言われ、頸肩腕症候群との診断でした。 AとBの整形外科で画像を見ながら説明を受けた時、確かにヘルニアがあったのですが、C整形外科で見た画像はきれいな頸椎でした。処方された薬はロキソニンとミオナール、胃薬で、プレガバリンは減薬し、やめていいとのこと。 3日前から、3週間飲んでたプレガバリン25mgを夜1錠のみに減らしましたが、寝てるときに両腕がジンジンし、寒気と焦燥感と首後ろの張りもあり、夜寝つけません。 質問ですが、 プレガバリンは低量ですが、減薬による副作用でしょうか。このまま耐えて減薬し、やめても大丈夫でしょうか。現在、ストレスで食事が取れない時もあり、体重は39キロです それと、どちらの診断が正しいのかわかりません。MRIの画像はたくさんありますが、選ぶ画像によって診断が変わるのでしょうか

4人の医師が回答

頚椎症神経根症の治療に関して

person 60代/男性 -

20年近く頸部の痛みで治療を行っています。3年前にMRIを撮り頚椎症神経根症を診断されています。1年ほど前に転院して、レントゲンを再度撮って、同様に変形性頚椎症と診断されています。 現在は理学療法士の指導下、リハビリ(2週間に一度)と「筋膜リリース」の注射を3回(1か月おきに)打ちました。最初の時は2週間ほど痛みもなく良かったのですが、この2回は3日間、2日間くらいしか痛みが消失せずに、苦しんでいます。現在の症状は、首を後屈させるとかなり痛いと同時に詰まる感じや張り感ひどく辛い(前屈はそれほど痛みはありません)。首の可動域が大変狭くなっている。軽いめまいやふらつき感を感じる。ネックカラーを付けていると少し楽になるが、生活上不便である。 これまでの治療は、牽引や温熱・理学療法士のリハビリ、薬は時に痛み止めと湿布の継続、一時リリカやトラムセットを試しましたが、眠気と急激な体重増の副作用で中止ししています。鍼灸なども色々と試してみていますが、今後の治療法のアドバイスをいただければと思います。 今まで所在地の近所の整形外科ばかりに通院しているので、一度、頚椎の専門病院を受診して、治療法のアドバイス(出来るだけ回避したい手術の適用かも含めて)を貰った方が良いのかとも思っています。 尚、頭のMRIと頸部エコーは毎年7月に実施し、特に大きな異常はないと診断済みです。 ご専門の先生からのご指導、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)