粘液嚢胞潰れたあとに該当するQ&A

検索結果:42 件

粘液貯留嚢胞の経過観察について

person 40代/女性 -

粘液貯留嚢胞の経過観察についてお聞きしたいと思います。 昨年11月末風邪を引き、黄色い鼻水が数日続いた後に治り、1か月後位にまた風邪を引き黄色い鼻水が1週間位続いた後水のような鼻水が続き、2か月程しても治らないので耳鼻科受診しレントゲン撮影で左上顎洞下部が白くなっており、歯からきているかもしれないと言われ、採血結果でアレルギー性鼻炎もあり薬3種類処方され、鼻水は落ち着いてきました。 ちょうど歯科通院中だったので先生に話したら左の疑わしい部分のレントゲンを撮り、大きな歯根嚢胞があるから口腔外科を紹介されました。 嚢胞が大きい為、口腔外科で診ていただき場合により、抜歯しかないかもしれないと言われ、根幹治療を2本現在も継続治療しています。 今日口腔外科受診し、パノラマ撮影すると、粘液貯留嚢胞の疑いで、歯科治療はしっかりされてあるし、手術などは必要なく経過観察と言われ確定診断の為来週CTを撮ります。 言われてからは、たまに重苦しいかな?と思うことはありますが、痛みなどありません。 粘液貯留嚢胞はどんどん大きくなっていくのでしょうか?痛みなど、これから出てくるのでしょうか? パノラマ見た感じだと6、7、8番の上辺りの上顎洞に潰れた丸い形のものがありました。 粘液貯留嚢胞の場合、今後は口腔外科で定期的に経過観察になるのでしょうか? 痛みなど出た場合、耳鼻科や口腔外科で手術になることもあるのでしょうか? CTの予約日まで4日ほどありますが検索魔になっています。 回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

粘液嚢胞 術後

person 30代/女性 -

今年の8月下旬頃、粘液のう胞の切除手術を口腔外科で受けました。 何度か手術のタイミングを逃したせいで大きくなってしまっており、しかも少し潰れてしまっていたようで手術が大変だったそうです。 麻酔をしているのに、最後何かを(唾液腺?)引き抜いている時に一度激痛が走り、先生いわく神経に触れたかもしれないとのことでした。 その後抜糸も済み、見た目はほぼ直ったのですが、いまだに唇の一部に感覚がなく、さわると若干しびれるようなかんじがあります。 また、手術をしたあたりを動かすと若干のつっぱりも感じます。 感覚がない件は抜糸の際にも言ったのですが、「大きくなっていたので仕方がない」「しばらくすれば気にならなくなる(治る、ではなく、慣れるので生活に支障はない、というニュアンス)」と言われました。 術後3ヶ月経っても上記のような症状があるのですが、もう一度受診したほうがよいでしょうか? それとも、神経はもう元には戻らないので気にしないようにするしかないでしょうか? また、この口腔外科が手術に失敗したということはないでしょうか?(以前にもちょっと嫌な思い出があり・・) 以上、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

喉の痛みが治まってきたら声がかれ始めました。

person 30代/男性 -

12月ごろから、口内がおかしく喉の腫れを病院で診断され4日分の薬をもらいました。 ただその後も喉の腫れは収まる気配がなく、 12月後半に、再度、別のところで診てもらいまして、虫歯があることと、喉の腫れで10日分の薬をもらいました。 一方、口内の様々な場所に口内粘液のう胞のような透明の水泡が大量にでき、これも大学病院で診てもらいましたが潰れた後の状態が多く、先方が目で見てわからない部分もあり症状のみを伝えまして「何らかのウイルスに感染した。そのうち放置しておいても治る」といわれたのですが、未だに口内に水泡はできます。 また、喉の腫れはここ1週間前まで異物感があり、首の喉仏の辺りに違和感がありました。最近は異物感は収まってきていますが、今度は声枯れ(こもったような感じ)の症状が4日ほど出てきました。 更に、12月末より舌と頬のつなぎ目に腫れのようなビロビロがある症状もあります。こちらも痛みが引きマシになってきましたが、どうなのでしょうか? 他、鼻が去年より1年毎日鼻をかむと少量でます。鼻の入り口付近の出血ではありません。カサブタにならないのも気になります。 総合的な見解をいただけないでしょうか? 声枯れは、喉の痛みが治まってから感じるようになりました。これはどういった意味があるのでしょうか? 舌と頬のつなぎ目に腫れのようなビロビロがある症状はなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

顎下腺腫瘍疑惑について。前向きになれる情報がほしいです。

person 30代/女性 -

34歳女です。 一昨年11月(33歳)に顎下のしこりに気づき、12月に耳鼻科を受診しました。 そこで「顎下線に腫瘍があるかも」と言われ頭頸部外科の指導医が居る総合病院に紹介。 検査の結果 MRIでは左顎下腺に8.8ミリの中身が粘液の腫瘤がある。針を刺して生検しましたが「血液成分しか出なかったから良性か悪性か不明」。 「腫瘍だと思う、顎下線は50:50でガンだから手術をすすめる。でも今今ではないので3ヶ月後にエコーとって相談。」 と言われました。 4月 エコー撮る 「腫瘍が前より顎下線の組織そのものに近づいてきてる、もしかしたら一時的に唾液がたまってるだけかも、もう3ヶ月様子を見よう」 7月 エコー撮る ・小さくなっているが無くなってない ・炎症っぽい気もする ・腫瘍じゃないのかも? ・まずMRI撮って、それでまた話しよう と言われました 8月にMRIを受けて(造影なし) 添付した画像のような結果で ・絶対とは言えないけど積極的に癌は疑わない ・次は半年後 そして今日エコーを受けたのですが ・大きくなってる気もする(エコーで圧迫してるせいかもしれない) ・水が溜まってるんだとは思うが、水が溜まる(腺様嚢胞癌?)癌もあるのでもしそうだった場合が怖い。顎下腺腫瘍は五分五分。 ・もう一度造影でMRIして と言われました。来月頭に予約したんですが… なんだかほぼ間違いなく癌だと言われてる気がして、かつ腺様嚢胞癌は予後が悪いと知り精神的に限界です。 検査受けないことにはなにもわからないのは重々承知なのですが、癌以前に心身が潰れてしまいそうです。昨日から嘔吐と不眠が酷いです。 なにか少しでも前向きな気持ちになれる情報はありませんか?? 

3人の医師が回答

顎下腺腫瘍?の経過について。どれくらい覚悟を決めるべきでしょうか

person 30代/女性 -

何回もすみません 34歳女です。 2020年11月(33歳)に顎下のしこりに気づき、12月に耳鼻科を受診しました。 そこで「顎下線に腫瘍があるかも」と言われ頭頸部外科の指導医が居る総合病院へ。 検査の結果 MRIで左顎下腺に8.8ミリの中身が粘液の腫瘤がある。針を刺して生検したが「血液成分しか出なかったから良性か悪性か不明」。 「腫瘍だと思う、顎下線は50:50で癌だから手術をすすめる。でも今今ではないので3ヶ月後にエコーとって相談。」 4月 エコー 「腫瘍が前より顎下線の組織そのものに近づいてきてる、もしかしたら一時的に唾液がたまってるだけかも、もう3ヶ月様子見」 7月 エコー撮る ・小さくなっている ・炎症っぽい気もする ・腫瘍じゃないのかも? ・MRI撮って、それでまた話しよう と言われました 8月にMRIを受けて(造影なし) 添付した画像のような結果で ・摘出しないと不明だが積極的に癌は疑わない ・次は半年後 そして今日エコーを受けたのですが ・大きくなってる気もする(エコーで圧迫してるせいかも) ・水が溜まってるんだとは思うが、水が溜まる(腺様嚢胞癌?)癌もあるのでもしそうだった場合が怖い。顎下腺腫瘍は良性悪性五分五分。 ・造影でMRIして と言われました。 来月頭にMRI予約したんですが… なんだかほぼ間違いなく癌だと言われてる気がして、かつ医師が気にしてる腺様嚢胞癌は予後が悪いと知り精神的に辛いです。 検査受けないことにはなにもわからないのは重々承知なのですが、癌以前に心身が潰れてしまいそうです。 この経過や検査結果や医師の反応でどれくらいの確率で癌だと予測されますか? 本当に5割癌なら一年も経過見てる場合だったのか?と怖いです

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)