第2子妊活で旦那の乏精子症、精子無力症で、体外、顕微受精を初めました。
(2019年8月に出産した子は自然妊娠)いくつか聞きたいです。
クリニックがGW長期休みで、4月29日生理がきたけど、5月8日受診、何個か卵があるからフリング150の自己注射を8日から15日まで実施。15日排卵止の注射し16日夜にHCG10000をうち18日に採卵でした。
7つ取れた卵は5つ受精、顕微受精の1つ、ふりかけ2つが胚盤胞凍結したとのこと。そこできになるのが…
1.先生と刺激法を相談せず始まったんですが(後から、毎日注射を打つから高刺激にはなるとのことでしたが…)本来は注射を打ち始めるのは月経開始から3日目とかだとネットでみました。私の場合クリニックが休診だったので、生理開始10日後より注射を開始したのですが、毎日注射を打ってたのに7つしか取れなかったのは注射開始が遅かったからですか?他の方をみると、20個とかそれ以上取れる方が多いようなので…
2.胚盤胞のグレードが顕微受精が4BB、ふりかけが4BC2つとのこと。培養士さんからグレードは気にしないでとのことですが調べるとAAがついた方がいいとか見ました。また4BBから戻すと聞いたのでやっぱグレードがあり4BB,4BCは期待できないのでしょうか?
3.採卵で成熟卵3つ、中間卵3つ、未熟1つでした。顕微2つ、ふりかけ5つにし胚盤胞まで顕微が1つ、ふりかけ2つで合計3つは好成績です、と培養士さんに言われましたが、そうなんですか?見ると皆さんもっと胚盤胞凍結されてるので全然少ないのでは…と思うのですが…
4.私は32歳、30歳の時に自然妊娠、31歳出産してますがこの胚盤胞を戻して妊娠する確率て医学的にはどのくらいですか?
5.今後は生理が開始したら再度通院予定で、ホルモン補充してくんだと思うのですがどんな方法がありますか?
よろしくお願いします。