精巣大きさに該当するQ&A

検索結果:432 件

5歳鼠蹊ヘルニアの下腹部痛、進行速度

person 乳幼児/男性 -

5歳の男の子が鼠蹊ヘルニアかもしれないと診断されました。移動精巣で受診をしており、風呂で精巣は確認できるがその時に陰嚢が大きさが左右で3倍ほど違うことが気になり、今回受診しました。 移動精巣で手術を検討しているのですが、転勤引っ越しが5月上旬にあり手術を延期、引っ越して新しい病院を探し至急受診しようと考えています。 鼠蹊ヘルニアは今すぐに手術が必要というわけではないが、すごく腫れて痛がったりしたら至急受診してください、と説明ありました。引っ越し後、移動精巣とヘルニアも一緒に診察受けるつもりです。 陰嚢の大きさが違うのは半年以上前からで、主人から多少の左右差はあるよ、と聞いていたり今まで検診でもひっかからなかったのでお恥ずかしながら病気だと気付きませんでした。 そういえば昨年の12月頃、週に1回、2回下腹部を痛いと一時的に痛がっていたことがあったなと思い出し、3週間何も言わないこともあったり。 かんとん?腸が壊死してしまうのがとてもこわいと思っているのですが、進行速度を教えていただけませんか?12月に痛がっていたことが不安です。5月に受診して手術するまでの間に発症したら怖いなと思ってます。

2人の医師が回答

1歳0ヶ月 移動性精巣の手術は必要か

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の男児です。 1ヶ月検診の時に右の精巣が停留精巣だと診断され、大きな小児の病院の小児外科で診てもらいました。 右が停留精巣で、左が陰嚢水腫との事で、経過観察となり、1ヶ月後、3ヶ月後と診てもらい、今年1月の診断では、 右の停留精巣 精巣が袋には入ってないけど、少し上にあって、手で動かすと袋に降りてきている。停留精巣ではなく移動性精巣。降りてこないと手術だが降りてくるし、2.3歳から中学で重くなって固定されてくるので、手術もしなくて良さそう。 左の陰嚢水腫 3.4歳から中学でバランス悪かったら手術だけど今はすぐすぐ手術というわけではない。腸が出てこなければ良いとの事でした。 経過観察で、6月に病院に行き、これまでの先生が異動されて、違う先生に診てもらいました。また、超音波を初めてやりました。 先生からは超音波で見ると、精巣の大きさに左右差が出て来ている。触った感じだと、自分としては手術をした方が良いと思う。と言われました。 左の陰嚢水腫はもうほぼ水は無いとの事でした。 移動性精巣を調べると、前の先生がおっしゃっていた様に経過観察を続けて手術は必要ないという様な事が多く書いてあったりします。 また、今月、近所の小児科に行った時に診て貰い、その間は袋の中に精巣があった様で、手術の必要は無さそうだと言われました。 2ヶ月後の8月に再度超音波と診察で手術を決める予 定になっています。 1.今の状態の移動性精巣で本当に手術は必要でしょうか? 2.手術をしないと将来不妊や、癌などのリスクがあると言われましたが、停留精巣ではなく移動性精巣でもリスクはありますか? また他のリスクはありますか? 3.精巣の左右差は元々ということもありますか? 2ヶ月後の8月にも超音波で確認予定ですが、影響が出ていればその時にも左右差は広がっているものですか? 4.今も見た目が左の陰嚢水腫の方が大きいですが、なぜでしょうか? 3.今回小児外科で診て貰っていますが、その病院は小児の泌尿器科もあります。泌尿器科の方が手術実績が多かったです。違いは何でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

「停留精巣と遊走精巣について 小児泌尿器にお詳しい先生お願いします」の追加相談

person 10歳未満/男性 -

以前もご相談させていただいたのですが、もう一度教えていただきたく質問させてください。 現在4歳の息子が1歳半で両側停留精巣固定術を行いました。 色々な経緯があり、手術をした医者では疑問が解決出来なかったため、術後2年ほど経ってからセカンドオピニオンに話を聞きに行きました。 セカンドオピニオンで相談したかったことは、 .息子は本当に両側停留精巣なのか .不妊のリスク です。 セカンドオピニオン先の医師に親身に話を聞いていただき、手術を受けた病院からの資料や、私が持参した述前の写真などから「停留精巣ではない」と言われました。 その点はとても安心したのですが、 「息子さんは移動性精巣でもなく、精巣高位というものです」と言われ、また頭がハテナになってしまいました。 「移動性精巣はちょっとした刺激であちこちに精巣が動く事。精巣高位?は、一応陰嚢にタマがくっついてるけどバネがゆるゆる過ぎて上下に移動する事。あっちいったりこっちいったりしてなくて、袋から鼠蹊部を上下してる精巣高位。」 学会のガイドラインを見ても、息子は移動性精巣だと思っていたのですが、また違うワードが出てきてよくわかりません。 「不妊の心配はしなくても良い」と言われ、それは安心したのですが、移動性との違いがわかりません。 沢山調べても、息子と似た状況の子は皆移動性精巣と診断されているのにどうして息子だけそう言われないのか、、、 発熱時、入浴時は必ず降りてきていて、睡眠時はたまに上がっていることもありましたが袋に入れてあげるとそのまま留まっていました。 写真添付するので、よろしくお願いします。 1、写真等から、息子の診断名はなんだと予想されますか? 2、移動性精巣と精巣高位?は別物なのでしょうか 3、セカンドオピニオンでは「正直うちなら手術せず様子見」と言われたのですが、先生方から見てどうでしょうか 4、写真の資料は3歳9ヶ月頃のものですが、睾丸の大きさは正常でしょうか? 5、臨床診断名が両側停留精巣になっているのがとても嫌で、もしほんとうに診断名が違うのであれば変えていただきたいのですが、1度診断されたものは変更してもらえないですか? セカンドオピニオン先の医師は、「停留精巣ではないから、診断名に関してどうするかは主治医の先生に言っておきます」と言ってくださったのですが、やはり主治医が意見を変えなければそのままなのでしょうか。 両側停留精巣という診断名がわたしにはとても重く(実際違ったとしても、診断を気にしてしまいます)、どうしても納得できません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)