精巣腫瘍良性だったに該当するQ&A

検索結果34 件

精巣腫瘍 手術について

person 乳幼児/男性 -

1歳7ヶ月の息子です。 9月末から停留精巣疑いで小児外科受診していました。当時から精巣の左右差はあったのですが大丈夫との事でエコー検査などせずに触診のみで停留精巣の経過観察でした。 しかし、硬さも変わってきたため不安で一月に大学病院にセカンドオピニオンという形で紹介してもらい精巣腫瘍とわかりました。 MRIの結果ではおそらく奇形腫で腫瘍マーカーもあがっていませんでした。 2月初旬に手術予定でしたが検査入院からの退院後に熱を出してしまい喘鳴も続いているため延期中です。(喘鳴は近所のクリニックで診てもらうよう大学から指示あり。) そのため手術する病院にも治るまで受診出来ない状態です。 術式について質問ですが、おそらく良性と言われておりますが、稀に腫瘍を検査に出したら違ったという事もあると聞きました。 今回は腫瘍だけをくり抜く形で出来ると思うと言われました。 (↑電話で主治医に聞きました) 色々調べていると精巣腫瘍の場合は生検は禁忌とありますが、くり抜く事はリスクにはならないのですか? 急に色々な事が起こり、また9月から左右差に気付いていたのに…と悔しい思いと何を信じたら良いのかわからなく自分の知識のためにも教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

精巣腫瘍 手術延期のリスク

person 乳幼児/男性 -

何度もこちらで質問させて頂いておりますが 一歳8ヶ月の息子ですが1月に精巣腫瘍がわかり2月初旬に手術予定が風邪をひいたり、病院の都合で4月まで延期になってしまいました。 精巣の左右差は10月には気付いています。 MRI、採血の結果からも良性の奇形腫だろうとは言われていますが100%良性とは手術後の生検の結果をみないと言えないと。 先週、延期になった術前の採血とエコーに行きましたが1ヶ月前と変わりないとの事。 昨日、また1ヶ月延期が決まりました。 (今回は病棟の都合で入院を延期するか決めて下さいとの電話でした) これで手術して悪性で延期のせいで手遅れになったらと思うと怖くて怖くて母親として判断は間違っていなかったのかと不安で仕方ありません。 もう延期にならないように風邪ひかないようにと1ヶ月子供と引きこもり生活をしていたので、また1ヶ月先までと思うと。 先生からも電話を頂き病態的には延期しても大丈夫。とは言われていますが前医で精巣の左右差を訴えていたにも関わらず大丈夫と言われ続けてた経緯からセカンドオピニオンで違う病院ではあるのですが誰を信じたらいいのか分からなくなっています。 弱い母親で情けないのですが、色々な先生の意見を聞きたくまたこちらで質問させて頂きました。  もちろん結果を見なきゃ分からないとは思うのですが手術の延期が本当に大丈夫なのかアドバイス頂きたいです。 病棟での感染症の拡大が延期の理由なので、感染リスクも承知で手術すると言えばしてもらえる状況です。 1、採血、MRI、エコーでも良性奇形腫の可能性が高い、1ヶ月で数値、サイズ変化なしの場合でもやはり悪性の可能性もあるのでしょうか? 2、手術を延期するリスクと感染症のリスクがあっても入院手術を優先した方が良いのか? 先生方の意見も聞かせて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

精巣腫瘍の予防的な化学療法について

person 40代/男性 -

左睾丸の肥大化により泌尿器科を受診し、精巣腫瘍の疑いありとのことで大学病院を紹介され、造影CTやエコーによる検査などの結果から左精巣摘出手術を受けました。 病理検査等の結果転移は確認できず、セミノーマのステージ1でしたが、大きさが7cmほどと精巣網への浸潤が見られるとのことでpt2という診断でした。 腫瘍マーカーはすべて正常値でしたが、大きさと精巣網への浸潤から再発のリスクが30%ほどとのことで、カルボプラチンによる1クールの化学療法の実施についての話がありました。 経過観察のみの場合再発の可能性が30%ほどありますが再発後の治癒率が高いこと、カルボプラチンによる化学療法を実施した場合再発率は5%ほどに下がるものの0ではないことや、7~8割の人に不要な治療を実施することになる場合があることなども調べていくうちにわかりました。また、副作用や将来的な二次癌などのリスクも0ではないようで、どちらがいいのか悩んでいます。 最終的な治癒率などは変わらないということなのですが、経過観察を選択して再発した場合の化学療法はやはりつらいものになるのではないのかという心配もあります。(極力休職などはしたくない気持ちもあります。) 経過観察、カルボプラチンによる化学療法、どちらもメリットやデメリットがあることは重々承知していますが、私の場合再発のリスク因子があるために化学療法を選択することが望ましいのでしょうか。 アドバイスをいただければと思います。 なお、既往歴としては2型糖尿病 (空腹時血糖値: 140-160/HbA1c: ~7.7ほど)と、造影エコーの結果良性腫瘍? (転移等ではない/次回MRI実施予定)となります。

1人の医師が回答

甲状腺腫瘍の結果について

person 20代/男性 -

28歳男性です。 去年の10月に甲状腺腫瘍がみつかり今年の3月に経過観察で再度エコーと血液検査を行いました。その際に甲状腺腫瘍の外側に石灰化が見られる事と、血液検査でカルシトニンが8.68となっているため、紹介状を書くか3ヶ月の経過観察のどちらかを言われ経過観察を選択しました。ただ、カルシトニンのみ異常値となっている為ネットで調べると甲状腺髄様癌をはじめ、悪い病気しかでてこなくて不安になっでおり、去年の1月に精巣がんに羅患しており近々経過観察でctをとりにいくのでその際にみてもらえないか相談しようと思います。 前回の血液検査との比較です※ ・カルシトニン 前回4.53→今回 8.68 ・CEA 前回2.5→今回2.8 ・サイリグロブリン 前回187→今回102 ・腎臓機能 前回 検査なし→今回0.9 今回以下のことを教えて頂きたいです。 1.CEAが正常値でカルシトニンのみ異常値の場合は髄様癌以外考えられないのでしょうか?また、このケースでも甲状腺腫瘍が良性の場合はあるのでしょうか? 2.仮に造影ct※胸部、腹部、下腹部で異常がなく、髄様がん以外の場合どのような疾患が考えられるのでしょうか? 3.髄様がんの場合に再発率は何%くらい なのでしょうか? ※病気罹患歴及び生活習慣 ・2024年1月→精巣腫瘍 セミノーマステージ1で現在経過観察中。 ・2024年4月→慢性前前立腺炎でセルニルトン服用中。 ・2024年10月→甲状腺腫瘍あり ・喫煙あり、お酒は週に3回程

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)