精巣腫瘍良性だったに該当するQ&A

検索結果:36 件

精巣腫瘍でのCTについて

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の男の子です。 10日程前、精巣腫瘍のため片方の精巣と精管を摘出手術をしました。精巣自体は機能していそうだが、念のため精巣とその周り全て摘出したほうが良いと言われ、全て摘出しました。 手術中に行われた腫瘍の一部の検査では良性であり、髪の毛や歯のようなものがあり、奇形腫のようだと言われました。 腫瘍全ての病理結果がわかるには2週間ほどかかり、今結果を待っているところです。 手術から3週間後にCTの検査があります。 CTは眠らせないで、縛り付けて行うそうです。 病理結果で良性ならば、CTを受ける必要がないように思えるのですが、受けたほうがいいのでしょうか。 母親から離され、泣き叫んでも母親が迎えに来ない、母親がいないところで点滴をしたり縛り付けたり痛いことをされる、数秒だとしても暗いところに1人きりで泣いても誰も助けてくれず、身体は縛り付けられている・・・。そんな状況だと思うと、心の傷やトラウマが心配です。被曝量が多いと聞くのでそれも心配です。また、3時間前から水分も食事も授乳も禁止でお腹が空いて泣いても何もくれず、授乳もしてもらえない状況で不安な時間を過ごさせるのもかわいそうです。 本当に必要な検査であれば受けたいと思いますが、良性でも受けたほうが良い検査なのでしょうか? CTを受けた1週間後に病理結果とCTの結果を教えてもらえることになっているのですが、それ以前に病理結果を聞き、CTを受けなくても良さそうならば、受けないと伝えることは失礼にあたりますか?また、CTを受ける際、眠らせてほしいとお願いするのはおかしいですか?眠らせる際のデメリットも教えてください。 もし、病理結果が悪性なら、結果が出ているのに2週間も結果を知ることができず、治療が進まないのも不安です。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

小児(12歳)の右精巣微小石灰化について

person 10代/男性 - 解決済み

現在12歳の息子が、10歳の頃に、左精巣に良性腫瘍が見つかり、大学病院にて左精巣摘出術を受けました。(睾丸が腫瘍に圧迫され収縮してしまった為、温存とはなりませんでした) 幸い良性だった為、術後も特に治療を必要とせず、数ヶ月に1回の定期検診を受けているだけです。 術後、検査に引っかかる事も無く安心して通院していたのですが、今日『右の精巣に微小石灰化』と先生が入力してるのに気付き、確認したところ、『固定術をした場合にたまにある』という返答でした。 右の精巣は左精巣摘出術の際、何もしていないはずです。その事を伝えたのですが(今の担当の先生は手術当時から診てくれている方ではありません)返答が曖昧だった事、石灰化=癌化のイメージから不安を伝えたら 将来的な不妊の話をされただけでした。次回の診察は4ヶ月後なので、いつもと変わらない間隔なのですが、石灰化の話から不安で溜まりません。 ●微小石灰化?とは固定術等受けてない側の精巣でも起こるのか ●石灰化=癌化のイメージから不安で堪らないのですがその心配があるのか ●石灰化から右精巣まで摘出の可能性があるのか ●精巣の微小石灰化とは何なのか 自分で調べても、小児の場合は固定術を受けた場合の話ばかりでなかなか息子の状況に合致したものが見つかりません。 4ヶ月後の定期検診まで不安を抱えて過ごすのが辛いです。 回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

遊走精巣の治療、対処法について

person 30代/男性 -

これまでに2つの泌尿器科を受診し、遊走精巣との診断を受けております。 病状としては何もないのですが、主に左側の精巣が動いてしまいます。 動く状態としては、お腹側に引き寄せられ、骨盤底筋あたりの筋肉の収縮があると動きます。 常に左側の精巣の位置が、右に比べてお腹側にあがっています。 3年ほど前に良性腫瘍摘出のため、整形外科で左膝の手術をした影響もあるのかと思っております。 経過観察含めて治療は終了していますが、膝の手術も原因の一つと考える理由として、 日常生活を送る中で、精巣や睾丸自体には問題がなく、筋肉系統の異常と疑う部分があるためです。 左鼠蹊靭帯付近が硬直している感じなどがあります。 また、精巣付近に腫瘍などがあって遊走が起こっているのかとも考え、下腹部のMRIを撮りましたが、 異常はありませんでした。その他に既往歴はありません。 泌尿器科の医師からは、精巣が動くことは成人ではあまりないものの、 身体への影響等は特になく、治療も必要ないと言われています。 1.精巣が動くことを防ぐための治療法はありますでしょうか。 治療を受けることでのメリット、デメリットも含めて知りたいです。 2.泌尿器科以外に、受診するべき科はありますでしょうか。 3.精巣が動くことを防ぐために、日常生活で気をつけることなど、アドバイスはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)