精巣腫瘍良性だったに該当するQ&A

検索結果:36 件

遊走精巣の治療、対処法について

person 30代/男性 -

これまでに2つの泌尿器科を受診し、遊走精巣との診断を受けております。 病状としては何もないのですが、主に左側の精巣が動いてしまいます。 動く状態としては、お腹側に引き寄せられ、骨盤底筋あたりの筋肉の収縮があると動きます。 常に左側の精巣の位置が、右に比べてお腹側にあがっています。 3年ほど前に良性腫瘍摘出のため、整形外科で左膝の手術をした影響もあるのかと思っております。 経過観察含めて治療は終了していますが、膝の手術も原因の一つと考える理由として、 日常生活を送る中で、精巣や睾丸自体には問題がなく、筋肉系統の異常と疑う部分があるためです。 左鼠蹊靭帯付近が硬直している感じなどがあります。 また、精巣付近に腫瘍などがあって遊走が起こっているのかとも考え、下腹部のMRIを撮りましたが、 異常はありませんでした。その他に既往歴はありません。 泌尿器科の医師からは、精巣が動くことは成人ではあまりないものの、 身体への影響等は特になく、治療も必要ないと言われています。 1.精巣が動くことを防ぐための治療法はありますでしょうか。 治療を受けることでのメリット、デメリットも含めて知りたいです。 2.泌尿器科以外に、受診するべき科はありますでしょうか。 3.精巣が動くことを防ぐために、日常生活で気をつけることなど、アドバイスはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

卵巣腫瘍 悪性の可能性を否定出来ない

person 30代/女性 -

右卵巣に6cmの腫瘍 造影剤MRI:充実部有 CA125:43.4 ヒト精巣上体蛋白4:30.6 CT:全身異常無し腹水無 良性・境界悪性・悪性どの可能性も有 現在30歳、将来妊娠希望 術式を2つ提示されて 1.右卵巣・右卵管を全摘 2.右卵巣の腫瘍部分のみ切除 「2にした場合、卵巣機能が残るメリットがあるが、境界悪性・悪性の場合で破裂した場合、細胞がお腹の中で溢れるリスクがある。 術後病理結果で悪性の場合、腫瘍を切除したきわの部分に癌細胞が残っている可能性がある為、再手術で右卵巣・卵管を全摘する必要があり、2回の手術になる可能性がある」と言われる。確定じゃないので機能を残す方向にするのか。2回手術する可能性と、術中破裂するリスクを避けるのか決めてください。と言われる 他の病院では悪性の可能性があるので腫瘍部分のみ切除する事は出来ない。子宮及び付属器全摘、大網切除が望ましい。ただ妊孕性温存するなら悪性だったとしても条件を満たせば、右卵巣・卵管の全摘と大網切除のみ 2つの病院で手術範囲が違うので術式に悩んでいます 1悪性だった場合、お腹の中に細胞が広がるリスクを詳しく知りたい 2片側卵巣を全摘した場合、将来妊娠の可能性が下がるのか?また、両卵巣ある人と、片側のみの人での機能の違いはあるのか? 3良性でも悪性でも片側卵巣を全摘すると対側卵巣が腫れる可能性が上がるのか? 4腫瘍のみの手術は術中破裂する可能性は高いのか? 5悪性の可能性がある人で妊孕性温存している方は片側卵巣・卵管を全摘してる人がほとんどだが、悪性の可能性があっても腫瘍のみ切除で良いのか?その場合の予後は? 6充実部がある腫瘍で良性の可能性は? 7将来妊娠希望なので良性の可能性もある以上、腫瘍のみ切除して両卵巣温存したいですが、悪性だった場合のリスクが怖くて決断出来ません。何か良案があれば教えて欲しいです

1人の医師が回答

右陰嚢内腫瘤(右睾丸下端付近に触知する1cm大の腫瘤。単発です)

person 50代/男性 -

50歳男性です。今年7月に右睾丸下端に位置する陰嚢内腫瘤についてaskdoctorsの先生方に相談させて頂きました。右睾丸下端付近に表面平滑で硬い1cm大の円形~楕円形の腫瘤です。睾丸は柔らかく両睾丸の大きさに左右差はありません。睾丸の下端に位置していますが可動性があり右睾丸を固定してもつるつると前後左右に7mm程度は動きます。5年くらい前から3~5mmくらいで気づき徐々に大きくなっていますがこの5か月間は大きさに変化はありません。結局泌尿器科に受診し触診、エコー、全身CTをされました。CTでは陰嚢内腫瘤は確認できるサイズではなく他は転移など認めませんでした。組織検査などは行われておらず、鑑別に線維種、神経鞘腫、平滑筋種、類表皮嚢胞などあるがおそらくアデマトイド腫瘍(腺腫様腺腫)ではないかと言われました。徐々に大きくはなっているが月単位で大きくなっているわけではなく経過を見ましょうと言われました。発生部位は可動性もあることから精巣上体由来といわれ、精巣癌はないと言われましたが(1)そのアデマトイド腫瘍、神経鞘腫や線維種、平滑筋種とかは大丈夫なのでしょうか。良性でも初めは何もないところから出てきているので大きくはなりますよとは言われました。調べてみると平滑筋肉腫とかあるようですが、(2)肉腫だともっと速いペースで大きくなるのでしょうか。陰嚢内にできる腫瘍は精巣癌以外は稀とのことでしたが、めったにないことが起こっているのではないかと心配です。(3)アデマトイド腫瘍や平滑筋種なら主治医の言われるように経過観察でよいのか不安です。悪性化することはあるのでしょうか。主治医の説明が妥当であるのか、また(4)どうなったら切除することを考えるのかなどご教授よろしくお願い致します。手で触れるとコロコロしていますが、睾丸の重量感はなく外観もでっぱりなどなく異状ありません。また症状もありません。

2人の医師が回答

尿検査における移行上皮細胞検出について

person 60代/男性 - 解決済み

62歳男性。 2023年末から3か月間、大腸菌由来の精巣上体炎を患い、そして数年来、不定期的に慢性前立腺炎発症。 共に緩解し、前立腺炎については疲労時などに疼痛、痛み止めなどで抑えてきました。 今年5月、精巣上体炎発症の前兆的な痛みがあり、泌尿器科へ。白血球プラスで抗生物質処方、2週間後、病院での簡易再検査で白血球マイナスに。 ただ、その時の尿を病理に送ったところ、病院に 「異形度は弱いが、変性を伴う小型尿路上皮細胞を多く認めた、二核表層型尿路上皮細胞を認めます」との通知。扁平上皮+、移行上皮細胞++、赤血球+、好中球+ となっていました。 クラス分類は3aとのことで、医師からは「炎症から来ることもあり、良性の可能性が高いが、来月再度検査」とのことでした。なお頻尿ではなく、残尿、尿流検査は異常なしでした。エコーも取ってくれましたが、とりあえず一目でわかる所見はなかったです。 来月の再検査結果待ちするのは当然なのですが、お尋ねしたいのは、 ★危険度が低い場合、このまま3aの状態が続くというものなのか、あるいは次回検査時に炎症などが軽くなれば、ランク2とか1などに下がることがあるのか。 ★慢性前立腺炎でこの異常が出るケースは珍しいのか、あるいはよくあることなのか。 ★3aから3bに悪化する場合は、即悪性腫瘍を意味するのか の2点です。ご回答よろしくお願い致します。 なお、PSAは去年春にやって全くの低数値でした。今度は8月にやる予定です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)