精液妊娠かかったに該当するQ&A

検索結果:206 件

ウレアプラズマの治療と妊活について

person 30代/女性 -

現在32歳です。 昨年の9月に流産しました。 その後色々検査しましたが特にこれといった異常もなく、主人の精液検査は1回目は正常ではありましたが2回目は高速前進運動率があまり高くなく、また様子を見ましょうと言った感じで 11月から2周期ほどタイミング法で妊活しましたが、妊娠には至らずです。 主人がまだ何か自分にも原因があるかと色々ネットで調べたところ、ウレアプラズマが陽性であることが分かり、今月の妊活は中止し、私も先日検査をしたのですが、陽性ということがわかりました。 2人共、無症状です。 主人は現在薬を飲んでいて私も今日から飲み始めるところです。 主治医の先生はウレアプラズマは無症状が多いからそもそも調べていない人も沢山いるし、世には名もついてないような色んな菌があるから、治療に時間を取られるのと(一度で治ればそれでいいのですが..)妊活とのバランスをどうするかご本人次第ですねといった感じだったのですが、、 中期の流産の可能性も少しはあると言ったお言葉もあり、それも気にかかっています。 完治させてから妊活した方がいいか、1.2度で治らなければもう気にせず妊活してもいいか、 皆様のご意見をお聞きしたいです。 今32歳なので、そんなにのんびりもしてられないなという気持ちと周りも妊娠出産のピークなので、それが一番のストレスで、、 ストレスもなるべく抱えたくないなという気持ちもあります。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

低AMHにおける体外受精について

person 30代/女性 -

現在2人目妊活中の32歳です。妊活歴ですが以下になります。 1人目は26歳で1回のタイミングで自然妊娠、27歳で出産。妊娠中の経過、出産時経過良好でした。 30歳の時に2人目妊活を始め、9ヶ月かかり自然妊娠するも9W稽留流産となりました。 その後タイミングを取るも妊娠しないので31歳のときに不妊症外来を受診し低AMH(0.68)が発覚しました。卵巣機能低下疑いで即IVFを勧められてステップアップしました。また現在検査した項目ではAMH以外指摘事項はなく精液所見も問題ありませんでした。D3のFSHは9.4〜14で推移してます。 ・治療歴 採卵1回目、中刺激にて5個採卵でき初期胚(8G3)のみ凍結。 採卵2回目、中刺激にて1個採卵できたが受精せず。 採卵3〜5回目は卵子を自分で育てる力をつけた方がいいとの事で、クロミットのみの低刺激に変わり合計4個採卵でき4個受精1個5日目胚盤胞(3BB)凍結、移植も着床せず。 採卵6〜8回目は受精するが桑実胚で分割停止。 9回目は空砲でした。 現在10回目採卵周期のためクロミッド服用中です。 ・質問 低AMHは第一選択肢として低刺激が基本だとは思いますが、D3のAFCを見ていないので周期によっては中刺激の方が数が取れ良いのではないかと感じました。 低刺激や薬剤を変えた方が卵子の質が上がり受精率、胚盤胞到達率が上がるのでしょうか?また中刺激やPPOS法で数取れた方がいいと思うのですが先生の見解はいかがでしょうか? ある程度の頻度で胚盤胞凍結、移植できていれば根気強く治療を繰り返していけるのですが、この1年間胚盤胞到達数1個、移植1回しかできなく、また卵子の数が取れず凍結に至らないので治療が長期化し仕事との両立も難しく気持ちばかり焦ってしまっています。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)