精神病に該当するQ&A

検索結果:7,013 件

糖尿病の心配について

person 30代/男性 - 解決済み

31歳170センチ男性です。 2022年1月に健康診断を受診しました。 コロナの不養生もあり、血糖値が106と正常高値の他、体重も109キロと自己最高を記録し、他にもコレステロールや中性脂肪などで経過観察(医療的介入の必要なし)との結果でした。 これを受け改善を目指し、それから現在までの1年半で体重を約30キロ(今朝の値で79.4キロ)まで減量しました。食生活の見直し(2000kcal/日未満、PFC管理)と、通勤のある仕事に変わったことによる徒歩(1日約10000歩)に務めました。 さて、こうした努力を重ねてきたのですが、この1ヶ月ほど舌がヒリヒリし、口が粘つく症状に悩んでいます。 調べると糖尿病による口渇の症状に該当するのではないかと感じ、ウリエースでの尿糖検査をしてみたのですが、こちらでは尿糖は出ませんでした。しかし、それ以外に口が乾く症状が出る病気が思い当たらず、精神的に苦しくなっています。 次回の健康診断は8月上旬に予約しており、5月まではそのスケジュールで診断を受ければ良いと感じていましたが、ここに来て非常に不安で仕方ありません。 質問は2点です。 1.正常高値から、1年強で口渇を伴う糖尿病を発症する可能性はどの程度でしょうか。また体重を減らしたにもかかわらず症状が悪化する可能性はどの程度考えられるでしょうか。 2.この症状の場合、早急に病院を受診するべきでしょうか。 とにかく不安で精神的に苦しく、情報を調べるほどに混乱してしまいます。 ご助言頂けますと幸いです。

6人の医師が回答

精神科受診した方が良い相談(去年10月に一度受診済)

person 20代/女性 - 解決済み

去年に体調不良で休職→今年の1月に退職しました。体調は、徐々に少しずつ良くはなってきてますが、まだ働ける状態ではありません。最初は近所すら1人で外出出来ませんでしたが、少しずつ近所に出られるようになりました。ですが、やはり片道4〜5km(往復8〜10km)を1人で運転する時に過度に緊張しやすい部分があります。メニエール病と起立性調節障害持ちですが、去年の夏に通勤中に回転性のめまいが起き去年の秋に起立性調節障害と診断されそこから心身ともに体調不良を崩し、しばらく外出や運転があまり出来ていませんでした。北海道に住んでおり去年に比べ冬道に警戒したり、運転中にめまいが起きたらどうしよう、外出中に具合悪くなったらどうしようと考えてしまう時が未だにあります。外出中に緊張してソワソワして頭真っ白になる時や気分不良などありました※車運転中ではない。色々な面で将来の不安もあります。Tictokなどで精神疾患の方の投稿を見ると去年精神科一度受診して精神疾患と診断されてない私もそうなってしまうのか?と不快や不安になる時があり最近デジタルデトックスしてます。ですが、様々な主な症状の不安感や気分の悪さなど時間が経てば症状落ち着いてます。過呼吸などは起こした事はありません。食欲もあるし寝れてるし希死念慮など一切思いません。たまに頓服で症状が本当辛い時ロラぜパム0.5mg1錠服用してる程度です。上記の通りの症状がありますが、心配なら精神科もう一度受診した方が良いのでしょうか?去年精神科は受診して今後の通院は不要とお話しされました。もしくはかかりつけ耳鼻科に抗不安薬服用相談した方が良いでしょうか?過去に心身症と診断された事はあります。向精神薬は物によっては依存性ある物と無い物とあるのはわかっておりますが、出来るだけ薬に頼りたく無い気持ちがあります。まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

急な吐き気、嘔吐について

person 40代/男性 -

ここ最近、急な吐き気、嘔吐(胃液中心)を繰り返してます。 ※胃カメラ問題なし。 ※膵管拡張にて再検査問題なし。 ※パーキンソン病の疑いでメネシット、ロピニロール服用 ※パニック障害にてロラゼパム服用 普通に仕事をしていても、急に強い吐き気がして、声を出そうとすると嘔吐してしまう感じです。今日も急に吐き気を感じ、1時間トイレにこもってました。 その間、精神的な面の嘔吐を考えて、ロラゼパム、本来はメネシットによる吐き気ように以前もらっていたドンペリドンを服用しても中々治らず、早退してしばらく休んでいたら落ち着きました。 ※11時吐き気→落ち着いたのは14時頃 しかし、17時頃にはまた急に吐き気が起こり、胃液を吐いてしまいました。 パーキンソン病の疑いと軽い頸椎症もあり、常に半身動きづらく、痺れているので、脳梗塞等の症状なのか、上記疾患の症状なのかわかりません。ろれつなどは問題ないのです。 自宅でも吐き気がすることから精神的な面だけで吐き気が起こってるわけではない気がするのですが、この症状はどのような事が考えられますか。 また、至急病院に行がなくてはいけない状況とはどのような症状が出た時でしょうか。 不安障害持ちなので、脳梗塞や心筋梗塞(嘔吐もあると聞きます)等不安です。  ※ここ最近の変化としては首肩腕の痛みが強くなり、特に首上向くと、今までは軽い痛みと痺れでしたが、首の付け根あたりがピンポイントに痛いです。また、横になって枕に頭乗せると吐き気がする事が結構ありました。 偏頭痛も今までなかったのですが稀にですが起こります。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

これは不安障害でしょうか?

person 30代/女性 -

32歳の女、バセドウ病の診断済みです。 最近息苦しさや、背中や胸のあたりに痛みを感じると心臓が悪いのでは?と不安に駆られ、尚更息がしづらくなって怖くなる自分がいます。 元々子供の頃から飛行機のような閉ざされて、自分意思で降りられなくなるような空間が苦手でした。 大人になり、結婚出産し、今は義両親と同居していますが、正直日頃からストレスフルな環境です。 今はフルタイムで仕事もしていますが、家事育児も手を抜くことが苦手で何でも完璧にしたいと思ってしまいます。 そんな中で急に動悸や脈が飛ぶ感じを経験するようになり、内科に行ったところ「期外収縮」だと言われました。 これまでの診察は以下のとおりです。 2022年11月 初めて脈飛びを経験 2023年2月 24時間ホルター心電図で期外収縮だと診断、特に治療は受けず 2023年7月 動機が気になり心臓の専門医がいる内科へ。心エコーを受けるが、問題なし。 そこで甲状腺が少し腫れているとの指摘で紹介状を書いてもらい、内分泌内科へ。 2023年8月 バセドウ病との診断。メルカゾール服用開始 それから動悸、期外収縮もなぜか少しよくなり「バセドウ病が原因だったんだ!もう薬飲んでるし大丈夫!」と思ってきたのですが、最近また胸の辺りがザワザワする感じが気になり始めました。 担当医に相談しましたが、「血液検査の結果はむしろ良くなっているからバセドウ病が原因ではないと思う」とのこと。 24時間ずっとではなく、気付いたら収まっていたり、仕事で人と話してる間は忘れられます。 つまり病的なものではなく、精神的なものなのでは…?と感じ始めたのですが、客観的に見てどうなのでしょうか。 これまでにいろいろ検査を受けてきましたが、心臓の病ではないと安心していいのでしょうか。 まだやった方がいい検査はありますか?

4人の医師が回答

鬱病 躁鬱? 突然目的もない外出が増える 

person 10代/女性 -

20歳  現在大学を休学中です。 病院では、重度の鬱病の診断と(躁鬱の疑いがあり薬を変更中)、自閉症との診断を受けています。 薬は、ラツーダ20mg パキシル5mg セルトラリン25mg 頓服でエチゾラムが出されています。 最近、外出や買い物が増えて心配になり質問させていただきました。 鬱病なのに、急に外出するのはおかしいのでしょうか? 精神科に通っています。 現在鬱病ですが、違う精神科にかかったり、主治医ではない方からよく言われるのは、鬱病、双極性障害、社交不安障害、離人症等が 双極性障害の症状にあるような、元気になったりアイデアが湧いてきたりなんでもできる気がしたり気分が上がり楽しくなるなどの状態になったことは一度もありません。 突然よく喋るようになることはありますが、楽しくはなく、繕っている感じで内心では死にたいくらいつらいです。 外出している際も準備したりする際もずっと心が空っぽで寂しく虚しいです。楽しいと感じません。 外出する目的もなく、家庭内の問題も何もないのですが、寂しくて辛くて外出します。 鬱病でも躁鬱病でもなく何か違う病気等があるのでしょうか?

3人の医師が回答

ロラぜパム飲んだ方が良いか。

person 20代/女性 - 解決済み

去年の10月に耳鳴りがして突発性難聴からメニエール病になり、去年11月症状が良くなって一時期通院をやめてましたが、今年の3月にまたメニエール病の症状が出てしまい、そこから月に1回毎月通院してます。4月から心身症で仕事ストレスなどで心が疲れやすくなり、タンドスピロンクエン酸塩を飲み始めました。飲んですぐ効果が出て自己判断で飲むのを辞めました。症状が出たら飲むぐらいの感じで飲んでました。6月は寝つきの悪さに悩まされて加味帰脾湯を処方されこれも同じく飲んで効果がすぐ出たら辞めるという自己判断でしてました。8月は自律神経の乱れで体調が悪くなり9月頃から朝寝起きが辛い熱ないのに倦怠感。9月下旬仕事中、今まででない立ちくらみ、気を抜いたら倒れそう、動悸などでさすがに怖くなり、病院行った所、起立性調節障害と診断されました。そこからは休職して薬を飲んで現在治療中です。Bスポット始める前は起立性調節障害の症状とメニエールの発作の怖さを知ってるので緊張感と怖さがあり、なかなか出来ませんでした。ですがつい数日前Bスポット治療を始めました。ずっと悩まされた倦怠感は無くなり、少しずつ何だか調子良くなってきました。当たり前に出来てた日常の事が9月ぐらいから出来なくなり、10月精神科に受診しましたが今までの具合の悪さは仕事のストレスから来てる物なので精神科での治療は必要無いと言われまはさた。確かに10月は一時期精神的に不安定な時期はあり、頓服でロラぜパムを飲んでました。確かにまだ1人で運転して少し遠くに外出する際は怖さや不安は多少はありますが近所の行動ならもう運転も大丈夫だと自分でも実感してます。本当に具合悪い時以外は、行きつけの耳鼻科で説明したらロラぜパムが処方されましたそこでロラぜパム定期的に飲む必要あるんでしょうか?依存性が怖くて本当に心が不安定な時しか飲みたく無いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)