妊娠糖尿病でインスリンを毎食10単位ずつ打っていましたが37週2日目に緊急帝王切開で2,518gの赤ちゃんを出産しました。
産後1時間後に低血糖のためミルク10mlを飲ませ、1時間後に血糖値は正常となりその後測定はしていません。
2:35出産(2,518g)
血糖値30分後40→1時間後39
3:35ミルク10ml(血糖値39→1時間後52)
8:30直母(なめるが母乳は出ていない)
11:30直母(なめるが母乳は出ていない)
12:30ミルク10ml
15:30直母(なめるが母乳出ていない)
17:30ミルク10ml
その後3時間毎にミルクを飲ませる
産後1時間後にミルク10mlをあげ、その後直母を舐めてはいますが、母乳は出ておらず、赤ちゃんがその間何も飲んでいないと同じではないかと心配しています。直母後にミルクをあげてないことを知り、ミルクをお願いしましたが、1回目から9時間あき、更にその後5時間あいています。
生後すぐに赤ちゃんの低血糖があったので、ミルクを飲んでいない9時間のあいだに低血糖や脱水症状などがあったのではと心配で、検索すると脳への影響や発達障害などが出てくるのでとても心配しております。
その後は3時間毎にミルクを足しており、尿や便は出ていますが、妊娠糖尿病や生後すぐの低血糖、出生体重2,518gを考慮したときに、上記のミルクの間隔は赤ちゃんに影響ありますでしょうか?
生後0日目は胃も小さいとは聞いていますが、ミルクを足してほしいと早く伝えれば良かったと後悔しています。