糖尿病の糖を尿に出す薬に該当するQ&A

検索結果:39 件

溶連菌と突発性発疹の違いと、糖尿病1型検査方法

person 10歳未満/男性 -

3歳4ヶ月次男です。 生まれて高熱を出したことが殆どありませんでしたが、 19日早朝よりぐんぐん上がり午後には40度、それが22日早朝まで続きました。 お腹痛いと言うほかは、症状はありません。 小児科医は喉が赤いと、溶連菌検査しましたが陰性でした。 解熱後した翌日に背中から始まり、お腹、顔、額と発疹が出て不機嫌です。 先生は珍しいけど突発性発疹だと思うとの事です。 溶連菌検査、本当は陽性だったということはないのかな。とふと思いました。 溶連菌の発疹は発熱中なのでしょうか?もし、陽性で、ペニシリン系のお薬飲まず腎臓病になったらと思うと、他院で再検査した方がいいのかと思いましたが、その必要はないでしょうか。 なぜなら、解熱後、水分を欲しがり、夜中も2回起きて飲み、多尿に感じたので、今朝糖尿病の尿検査をしました。 結果は糖は蛋白は陰性でしたが、潜血が陽性だったからです。 先生も驚いて、たまたま検査して見つかった、セフジトレンピポキシルを4日飲み、尿の再検査となりました。 もし溶連菌だったらペニシリン系の薬を飲んだ方がいいのでは? と思いました。 素人の考えなので申し訳ありません。 1.安心したく溶連菌と突発性発疹の発疹の違いを知りたいです。 2.もし潜血が治らなかった場合、(今は蛋白陰性でも)どんな病気が考えられるでしょうか。ちなみに3ヶ月前の健診では尿検査異常なしでした。 3.糖尿病1型ではないと安心していいでしょうか。(血液検査はしませんでしたが) 質問多くて申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

糖尿病初期 足の痛みについて

person 30代/女性 - 解決済み

37歳 BMI37.7 高度肥満 2週間前から右足のすねあたりが痛みます。糖尿病の症状なのか筋肉痛など他の原因でしょうか? 肥満で糖尿病が気になり、特に症状はなかったのですが去年の8月に近所の内科(専門は糖尿病)で血液検査をしてもらい、数値からの判断で軽い糖尿病なので、特に薬等は飲まずにまずは痩せて生活習慣の改善をして体重が95キロ以下で安定したら再度来院する様に言われました。 その時が体重96キロ(95~98キロぐらいを推移) 血液検査の結果がHbA1c 6.5 血糖 115 そこから安定して95キロ以下になれず受診していなかったのですが、今年の1月に市の健康診断を受診。 結果がHbA1c 6.2 血糖 146 尿は糖は- 蛋白が± 体重96.2 どちらの時も空腹時ではなく食後での検査です。 今日時点で体重は97.0、ほぼ変わらず95~98キロ程を推移しています。 2週間前に右足のすねが痛み、その2日前に少しだけかなり急な坂道を歩いたので筋肉痛かと思い様子をみていましたが、痛みが引かず今でも痛みます。痛みとしては筋肉痛のような感じで歩き出した時や座って足首を反らしたりすると痛みがあり、なにもせず横になっていてもなんとなくジンジンするような感じです。ピリピリとは感じませんが若干痺れているのかいないのかよく分からない感じです。 歩き出しはすねだけでなく足の甲や足首付近も痛む為、体重に耐えきれなくなり痛むのかとも思っていたのですが、糖尿病の症状なのか?と思い不安です。 足は外傷等はなく見た目では何もないように思います。 足の痛みは糖尿病からのものでしょうか? 受診する場合は内科(糖尿病)なのか、まずは整形外科に行くべきでしょうか? また、現時点でも痩せる事と生活習慣の改善のみで薬や注射などは必要ないのでしょうか?

4人の医師が回答

尿の色が蛍光の黄色について

person 40代/男性 - 解決済み

46歳、男性です。 今朝、尿を出したのですが、びっくりするぐらい蛍光の黄色の尿でした。いつもはもう少し濃い黄色が多いのですが、あまりにも蛍光色だったため相談しました。 毎日飲んでいる薬ですが、コレステロールを下げる薬、LDLを下げる薬、糖尿病ではないですが、過去にhba1cが5.6となり、予防で糖を外に流す弱い薬を飲んでいます。1ヶ月ほど前にクレアチニンの数字が1.08で高いと言われ、水を多く飲むように言われました。 時に白目が黄色や肌が黄色がかってはおりません。ビタミン剤も飲んでおらず、昨晩は朝は卵、じゃこ、白飯、昼は食べずコーヒーを2杯、夜は付き合いで味噌ラーメンと餃子1個です。 また先月末に腹部エコー検査を受けましたが、脂肪肝(これは以前からあり)で胆のうに5mmのポリープあり(5年前ぐらいから、サイズほぼ変わらずであります)、あとほうのう?があると言われ循環器内科専門医のかかりつけ医からは問題ないと言われました。 痛みやだるさなどの症状はなく、いつもと変わらない体調です。 父方の祖母が胆のうがんで亡くなっており気になっております。 よろしくお願いします。

10人の医師が回答

糖尿病疑っています 体重の増加と足の痺れ

person 20代/女性 -

糖尿病が原因で太る事はありますか? 二年以上前から急に太りだし、65キロくらいだったのが、現在80キロです。 一時期85キロまで太りましたが、ダイエットして少し落ちましたが、明らかに痩せにくいです。体重計に乗ると基礎代謝が1500しかありません。 気になる症状で、足の親指が常に痺れています。何をしても一向に治らず、数年くらい常に痺れたままです。特に右足の親指が痺れます。それから、脇あせが甘い匂いがして、尿や汗が多いです。よく水分を摂るようになりました。 数年前に暴飲暴食をしており、精神科の薬も飲んでいましたが、全く全然太らずその後太り始めました。ちなみにその太った時期コーラックを毎日のように飲んでいました。 糖尿病のインスリンを打つから太るのか、糖尿病になっているから太るのかどちらですか? 過去に市民病院で糖尿病の血液検査をしましたが、糖負荷検査?はしておらず、正しく診断してもらえたのかわかりません。 ちなみに、原因不明の数年前から続く腹痛があり、血便(まっ黒)があります。腸の中がただれたような痛みが何年もあります。最近はそれが当たり前になり、痛みもわからない程になり、お腹の肉まで痺れたようになりました。ですが、昨日はかなり痛かったですが、食後しばらくして落ち着きました。市民病院ではわからず、現在大学病院に移り、近いうち検査の予定です。ちなみに婦人科の病気ではなく、おそらく腸の疑いなのはお医者さんに言われています。 以上よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

後期高齢者父の糖尿病薬変更について

person 70代以上/男性 - 解決済み

20年以上前から2型糖尿病の86歳父のお薬変更につきましてよろしくお願いします。 この1年診察時のHbA1cが8〜9で今回は10になったため今回フォシーガ5mgを一日一錠就寝前服用に変更になりました。 病院は一般的な内科クリニックで月に一度、前月の血液検査の結果を元にお薬を出していただいているようです。 私も糖尿病で総合病院で専門医に診ていただいておりますが、数年前に尿から糖を出す痩せるお薬と現在服用薬を提案され、それぞれの生活上の注意事項や副作用を聞いて今の薬を選択しました。 父は一年ほど前から認知機能が低下か?話が噛み合わなくなり、以前より食べ物に関しても抑制が効かなくなっているように感じます。なので血糖コントロールも上手くいかなくなったのだと思います。 そして尿のコントロールも上手くいかなくなり、常にトイレが間に合わないので半年前から紙パンツを使用しています。 そして紙パンツを替えるのが面倒なようで紙パンツが尿でかなり重くならないと替えません。 お風呂も面倒くさいと入りません。今は週3回入浴介助していただいています。 父の主治医からはフォシーガについては、低血糖と脱水症状に気をつけてください、水分を多く摂るように、というお話はあったようですが、尿路感染など他の副作用についてはお話はなかったようです。(別の家族が付き添いました) 今回の変更を聞いて、意識して水分を沢山摂るようにと父に話したのですが忘れてしまうのかあまり飲みませんし期待出来ません。父は先生からの説明もすべてすっかり忘れています。 自主的に今までより紙パンツをマメに替えるのは多分無理だと思います。ここ数日かぶれてきているようです。 これから暑くなりますし、ますます清潔に保つのは難しいと思います。 今の父の状況でこのお薬の服用は心配ないでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)