糖尿病の糖を尿に出す薬に該当するQ&A

検索結果:40 件

お腹がはって苦しい。薬剤性肝炎との関係はありますか?

person 40代/女性 -

【既往症】 糖尿病 脂肪肝 双極性障害 機能性ディスペプシア 過敏性腸症候群 副鼻腔炎 ・去年、過敏性腸症候群と診断された。 下痢をしやすい、おならがよくでる。 腹痛はあまりない。 ・今月上旬、副鼻腔炎と診断された。 クラリスロマイシンを服薬していた。 →先週、糖尿病外来で採血をしたところ肝機能の数値が急に悪化していた。(数値は写真を見てください) だるさがあり、よく横になっていた。 黄疸はなし。 「薬剤性肝炎の可能性がある」と言われ、耳鼻科に相談、今週からクラリスロマイシンを中止した。 ・以前からお腹の張りはあったが最近はひどく、パンパンに近い。 ・おならがよく出る日とでない日がある。 ・糖尿病外来は2ヶ月半に1回。 前々回、尿に糖をだす薬を中止 →血糖値が急上昇しインスリンを増やす →体重が5キロ近く増えた ・今週の月曜にクラリスロマイシンをやめ、だるさは少し良くなった気がする。 【辛い・不安なこと】 ・膨満感がひどい。特に夜。 お腹がたぬきみたいにでている。ウエスト周りより胃の辺りが膨らんでいる。 ・右を下にして寝ると苦しい。 ・食べるとすぐお腹が苦しくなる。 ・体重が1週間で2キロ増えた。(暴飲暴食はしてない) →腹水ではないかと心配。 【質問】 1.肝臓の数値が急に悪化したのはクラリスロマイシンが原因でしょうか? 2.お腹がはっているのは腹水ですか? 過敏性腸症候群ですか? 3.何科を受診すればいいですか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

尿中マイクロアルブミンの数値と腎臓機能について

person 50代/女性 - 解決済み

整形外科の先生に減量をするようにと言われ、炭水化物を抜く低糖質ダイエットの指導がありました。現在、体重は86.5kg 身長は159cmあります。1か月ほど炭水化物を抜き、脂質とタンパク質を多くとるような生活をしたのですが体重が減りませんでした。そこで内科に相談に行き、糖尿病の検査をすすめられ「糖負荷試験」をしました。血糖値は30分後が164、60分後が213、120分後が197という数値でした。尿糖は60分後が±、120分後がプラス4です。 食事指導があり、いまは炭水化物も抜かずに食事療法をしています。 質問したいことは、初診時に受けた血液検査の結果のことです。尿中マイクロアルブミンの数値が211.1とかなり高い数値でした。先生からは「いままでに腎臓が悪いといわれたことはありますか?」だけの質問で「ありませんと」と答えただけです。 この数値については何の説明もなく、家に戻り検査報告書を見て不安になりこちで質問させてもらうことにしました。 クレアチニンは0.56でeGFRは87.5です。 血液検査で数値がはみ出しているものは、他には赤血球数とヘマトクリットの値が少し高いだけです。 いままで尿検査は月に1回は受けており問題ありませんでした。 ここ5年間くらいクレアチニンも0.5~0.6の値です。 尿中マイクロアルブミンについては、今回はじめて検査しました。 今日の受診で薬の処方はフォシーガ錠5mg朝1回1錠が出ました。 糖尿病との診断ですが、すでに腎臓が傷んできているということなのでしょうか? 尿中マイクロアルブミンの数値がかなり高いのですが、採尿したころはたんぱく質を沢山摂っていたのが関係したりしますか? 腎臓は悪くしたら良くならない臓器と聞いたことがありますが、このまま悪くなる一方なのでしょうか? 将来的なことがとても不安です。 

2人の医師が回答

女性外陰部の赤みは何の症状でしょうか

person 70代以上/女性 - 解決済み

 母のことで相談いたします。  2週間ほど前から、外陰部の尿道口付近が真っ赤になっていると訴えてきます。すぐにかかりつけの皮膚科を受診したところ、心配なと言うことで軟膏を処方されました。しかし3日ほど経ってもいっこうに赤みが収まらないため、今度は皮膚科と泌尿器科両方診ていただける医院に罹りました。やはりたいしたことないということで別の軟膏を処方されました。糖尿病で、尿から糖を出す薬を服用しています。それを服用している人は罹りやすいとも聞きました。  実はこの症状は初めてでなく、過去にも同様なことがありやはり2カ所目の医院に罹り同様な処置で快方しました。  しかし今回ばかりはいっこうに赤みが引かず、1週間後に再度皮膚科泌尿器科の医院に罹り、別の軟膏を処方されました。そこからさらに1週間、やはり赤みが引きません。時折チクッと痛むとも言います。本人は心配性でとても不安がっており、婦人科に罹った方がいいか、子宮の病気ではないかと毎日言っています。これは何の病気なんだと、医院で病名も教えられていないと不満を毎日口にしています。  そこで伺います。 1 まず、この症状はこのまま軟膏を塗っていればよいでしょうか。 2 子宮などの病気の可能性があるため、婦人科受診も考えた方がいいでしょうか。 3 病名は何になりますでしょうか。 4 足が悪く、入浴を毎日したいところですがなかなかできない状態です。週に1回ほどになってしまいます。不潔になりやすいことも原因でしょうか。  以上になります。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

食後の腹痛について

person 20代/女性 -

お世話にならます。 原因不明の腹痛についてお聞きしたいです。 妊娠22週ですが、食後に腹痛が2週間ほど続いています。2週間、胃薬(セルベックス)をのんでいますが、変化なしです。 最初の3日ほどは臍と胸の間のお腹の真ん中あたりだったのですが、それ以降は徐々に左にうつり現在は場所的には左乳房の下あたりから背中にかけて痛みます。胃があるだろう中央部はほとんど痛みません。痛みの程度は激痛ではありませんが、横にならないと辛い程度です。食事は何とかとれてます。 最初は大きくなった子宮の圧迫ではないかということでしたが、何回かの受診でそれだけでもないかも、とのことで消化器内科に近いうちに受診することになりましたが、検査など時間がかかるので気になってしまいました。 今までの経過として、悪阻で13週〜16週まで絶食点滴治療で入院していました。ピーク時で妊娠前−7キロになりましたが、現在は食欲ないなりには問題なくは食べれており、妊娠前−4キロです。妊娠初期から絶食で入院中もずっと下痢をしており、退院後に食事を再開してからは便通は順調になりました。その他は特に問題なく赤ちゃんも順調と言われています。 また、糖尿病の家系で母親が私を妊娠中に膵炎を患って現在も膵臓が弱く、私も膵臓をやられているのでは、と心配です。悪阻がひどかった12週で蛋白尿がでましたが、それ以外は蛋白も糖もないですが、今まではアミラーゼなどは調べてないです。あと、妊娠14週からよだれ悪阻で唾液過多になり、3時間で500ミリリットルほどの唾液をペットボトルに吐き出してる状況です。 調べてみなければ、わからないのですが、やはり膵の可能性はありますか? この週数で子宮からの圧迫でしょうか?その場合は出産まで続くのでしょうか…。 長文、申し訳ありません。わかる範囲で教えてもらえたらうれしいです

2人の医師が回答

2型糖尿病の薬物治療のリスクについて

person 20代/男性 -

26歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まり、身体から糖分を排出するジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、現在は4ヶ月ごとの定期検診を指示されました。薬なしでヘモグロビンA1cが一時は6.1まで下がったのですが、また徐々に上がり出して4月初旬の検査では7.1でした。尚、体重は現在107キロ位で尿糖はマイナスです。医師からは投薬はせず、食生活は就職してから逆に間食やあまりジュースを飲まなくなり、改善されてきているので筋トレをするように指示されてるとのことです。ただ、今後の経過次第では、投薬治療も必要になってくる可能性はあると思います。そこで糖尿病の投薬治療に関しては、副作用とかどんなデメリットがありますか?また息子の場合、投薬が必要になったら2回目の投薬治療になりますが、薬に頼りすぎたら薬なしでは血糖値が下がらない薬漬けのような状態になるのでしょうか?参考ですが、私の亡き父親が重度の糖尿病で人工透析をしており、私も今から25年位前に糖負荷検査でインシュリンの出るタイミングが遅いのを指摘されており、現在も糖尿病予備軍と言われてます。尚、息子の担当医は糖尿病専門医です。

4人の医師が回答

2ヶ月で体重が7kg減っていて不安です

person 30代/男性 -

39歳男性です。 経緯 たまに低血糖症状があり今年の3/19に糖尿病クリニックを受診し採血 随時血糖→93 a1c→5.8 でした。他の肝臓や腎臓や尿などの数値は全て基準値内でした。 境界型の可能性もあるからと念の為2日後の3/21に糖負荷試験をし 空腹時血糖値→157 2時間後→248 で糖尿病と言われました。(検査前日知らずにかなり飲酒してしまいました) その1ヶ月後の4/18に採血に再受診 随時血糖(食後3時間半くらい)→111 a1c→5.6 でした。医師は乖離があり少し不思議そうでした。 とくに薬は処方されませんでした。 本題 3/21に糖尿病と言われてから健康に対して意識し出し、常にベジファーストを続け毎朝出勤するのに30分歩くようにしました。お酒は毎日飲んでいます。 身長175cmで3/21の初診時には体重が77kg台でしたが1ヶ月後の4/21に72kgに減りました。 順調に減り嬉しかったのですが、もともとジムでウエイトトレーニングをするのが好きで細くはなりたくなく72kgくらいをキープしようと思っていたのですが今現在70kg台になり7kgも落ちてしまいました。 元々食べたら食べた分太る体質で減量しても2~3kgくらい落ちてそこから停滞してまたリバウンドするような事ばかりでしたが、今回はどんどん体重が減り逆に怖くなってきました。 ここ10日ほどは意識して少し多めに食べていますが増えることなく少しずつ減っています。 質問です。 1.ベジファーストと毎朝の30分の徒歩通勤でこんなに体重が落ちるものでしょうか? 2.この体重の減りは糖尿病が進んでいることによる体重減少でしょうか? 3.糖尿病ではなく他の病気による体重減少の印象でしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)