糖尿病合併症 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:39 件

38歳経産婦、妊娠13週でNTを指摘される

person 30代/女性 - 解決済み

私は現在38歳で、2人目を妊娠中、妊娠13週6日になります。 1人目は36歳の時に出産し、陣痛促進剤でも子宮口が3センチしか開かずに血圧が上がったため、39週2日で緊急帝王切開になりました。出産後、妊娠高血圧症候群との診断がおりました。 ちなみに、一型糖尿病合併妊娠なので、大学病院で妊婦健診をしており、出産予定です。 ご相談は2人目のことについてで、13週4日の妊婦健診で初めてエコーをしてもらったところ、NTを指摘され、4.7mmあると言われました。 その他のことは何も指摘されなかったので、鼻骨や頭の大きさなどに異常があるかは分かりません。 2週間後にまた妊婦健診があるのですが、その時までに羊水検査を受けるか考えてきてください、と言われて悩んでいます。 1.自分の年齢やNTの大きさから考えて、ダウン症の確率が高いのでしょうか? 2.また、羊水検査は受けた方がいいのでしょうか? 3.羊水検査では、心臓などの異常は分からないでしょうか? 夫婦共に、ダウン症などでも産む意思は変わらないのですが、ネットでダウン症のことを調べる度に、育てられるか不安で不安で気持ちが揺らぎ始め、あまり眠れなくなってきました。 ちなみに、NTのエコー写真はもらってません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

完全流産後、生理待たずに妊娠しても大丈夫でしょうか?

person 20代/女性 -

1/26(妊娠7週)に心拍・胎芽・黄卵嚢が確認されず、稽留流産の判定になり、1/28〜茶おりが出始め1/31に自然排出しました。 胎嚢も小さく1/26の時で9ミリでした。 その後、2/1の診察時では子宮内容物も綺麗に排出しているとのことでその日から子宮収縮剤を1週間分服用し出血は2/7には止まりました。 基礎体温も胎嚢排出後すぐに低温期になり、現在も低温期の体温が続いています。 そして本日2/14、病理検査の結果と内診で産婦人科を受診し、少しの絨毛がみられるため、通常の流産です。と言われました。 子宮・卵巣は綺麗で異常ないと言われ、次の妊活は生理1回きてから再開しましょう。と言われたのですが、自分で調べたところ【妊娠しようとした思った開始日と流産日の間隔が0~3ヵ月のカップルは3ヵ月以上待機したカップルに比べて出産を達成する可能性が高く(53.2%対36.1%)、出産に至るまでの妊娠期間が有意に短かい傾向になりました。流産率の上昇もなく、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの周産期合併症は上昇しませんでした。】といった論文があり、生理を待たずに妊活を再開してはいけないのか疑問に思いこちらでご相談させていただきました。 今回の妊娠はクロミッド1日2錠、hCG注射で排卵誘発しての妊娠だったのですが、不妊治療をしての流産後、生理を待たずに妊活を再開するのはダメなのでしょうか? この論文の通りなら生理を待たずに妊活再開したいので、よろしければご回答いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

胎便吸引症候群の後遺症

person 40代/女性 -

43歳の高齢出産、糖尿病合併妊娠、臨月には高血圧傾向でした。 予定日経過の40週4日の健診でNSTに異常があり、診察していただいたところ羊水がほとんどなくなっており緊急入院、その後のNSTでは赤ちゃんは元気とのことで様子をみていました。翌朝のNSTで健診時と同じような反応が出たため緊急帝王切開となりました。 NICU併設の病院だったため、子供はすぐに検査となり胎便吸引症候群とのことで呼吸が乱れがあり、NICUに入院となりました。 保育器で持続陽圧換気中、酸素使用中との説明を最初に受け、その後はコットでミルクを口から必要量飲めるようになれば退院とのことで、入院期間は約10日間でした。 医師からの説明では、今は呼吸も戻り、気胸の穴も吸収されているとのことでした。 退院してから気になり調べたところ脳性麻痺などの後遺症のことが心配になりましたが、特に医師には聞いてはおりません。 家に戻ってから気になる点は、ミルクを哺乳瓶で飲んだ後にキュルキュルと発します。 1今後、後遺症として、どのようなものが考えられますか。また、健診時に医師にどのようなことを確認すればいのでしょうか。 2家での様子では、どのような症状が出たときに気を付ければいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

凍結胚盤胞移植の自然周期とホルモン周期、妊娠高血圧腎症再発予防策について

person 40代/女性 -

不妊治療で凍結胚盤胞が4つあり、一昨年、一つ目の胚盤胞4bb5をホルモン周期で妊娠し第一子を出産しました。ただ、妊娠糖尿病から妊娠高血圧腎症にまでなり、33w3dの早産でした。 第二子を希望しており、先日、2つ目の胚盤胞4ba6を、ホルモン周期より妊娠合併症リスクが少ない自然周期にて移植しましたが、着床しませんでした。残り2つの胚盤胞3bb5移植をホルモン周期か自然周期で迷っているのと、妊娠高血圧腎症再発予防を望んでいます。セカンドオピニオンとしてアドバイス、ご意見をくださると嬉しいです。(現在、41歳です。) 1、ホルモン周期と自然周期とでは妊娠率に差異は無いと説明を受けていますが、個人に寄って合う、合わないがありますでしょうか。(私の場合、ホルモン周期の方が着床しやすいなど。) 2、妊娠高血圧腎症は再発しやすいでしょうか。先生に寄っては2人目は大丈夫と言う方もいます。 3、妊娠できた際はバイアスピリンを飲むことで再発予防にはなりますでしょうか。気休めと言う方と、効果があるという方がいます。 4、バイアスピリン服薬以外に再発予防で出来ることはありますでしょうか。 5、出産後、子宮の状態が変わり着床しないこともありますでしょうか。着床率を高めるための方針、対策や、事前にできる検査等はございますでしょうか。 年齢的にも残っている2つの胚盤胞が最後かなとも思っており、慎重にすすめたいと考えています。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病と診断されました(29週34歳)

person 30代/女性 -

50gGCTは156。75gOGTTは添付。 11w3d血糖値は86。中期は血糖検査はないよう。尿糖は今まで検診全てでマイナス。体重は1回だけ3kg/月(19-23w)と増加したが、現時点で+5.3kg。血圧は97〜115あたり(本日のみ診断後に動揺しながら測ったら約121)。尿蛋白は初期2回プラマイがあったが他全てマイナス。 1 今までの食生活を深く反省してますが、この数値はどの程度のものですか? 2 教育入院まで数日あるので食事、運動等気をつけることはありますか?今から分食やGI値を意識すべきですか? 3 胎児が大きめです。EFWは以下。 29w1d 1748g 26w5d 1240g 23w1d 694g 20w5d 402g 19w4d 337g 夫179cm妻163cmで遺伝もあると言われましたが、妊娠糖尿病のせいではないか不安です。初期はEFWがわかりませんが、CRL、BPDなどから遺伝要素or血糖要素が大きいか読み取れるものですか? 4 37週すぐ計画分娩予定です。巨大児や合併症のリスクはいかほどですか? 肩甲難産、腕神経麻痺、鎖骨骨折、産道裂傷など。 5 胎児はいつから高血糖に晒されていたのでしょうか?合併症が不安で。 
・奇形、心臓肥大→初期中期の精密胎児ドックで左尿管、左腎盂(20w6.9mm)の拡張以外は指摘なしだが、その後妊娠糖尿病により新たに問題が生じることはありますか?
・子の肥満、糖尿病リスクはどの程度上がりますか? その他、胎児の低血糖、高ビリルビン血症、黄疸、低カルシウム血症、子宮内胎児死亡、電解質異常、特発性呼吸促迫症候群、多血症、頭血腫、頭蓋内出血など、どの程度リスクは上がりますか?今から食事コントロールできればどの程度リスクを下げられますか。 5 妊娠糖尿病妊婦は6割以上が将来糖尿病になるとありましたが本当ですか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)