検索結果:89 件
糖尿を患って10年、A1cギリギリ6位、4種飲み薬&食事療法です。網膜症はかなり悪いらしいです。血管がかなり広がって・・・レーザー手術も1回受けました。造影剤?検査も薬のモレが有るとの事。これからどんなになってしまうのか?糖尿の治療を頑張って行けば良くなるのか?不安が山盛りです。どんな事でも良いです。教えて下さい。お願いします。
1人の医師が回答
インスリンを打ちはじめてから8年くらいになります。先日眼底検査をしたら 「糖尿病性網膜症だね。でも初期の初期くらいだから消える人もいるよ。ちゃんと血糖値コントロールしてね」 と言われたのですが、血糖コントロールがうまくいけば(今はコントロール悪く、A1Cが9)消えることってあるんでしょうか?今の時点では目は治療する程度ではないとのこと。 しかし、失明が怖くて、食欲がありません。 日頃の生活でやってはいけないことなどありますか? 糖尿外来がまだ先なので、気になって質問させていただきました。宜しくお願いします。
去年暮れに糖尿病との診断をされましたが、診断をされた原因が尿糖(+++)だけでしたので、こちらの先生方より「境界型」や「予備軍」の可能性があるというご意見をいただき、年明けの診察をドキドキで待っています。 診断日は検査紙で最高値の尿糖が24時間出ていました。が、翌日からは殆ど判定不可能な値でした。 今、生活改善し、食事に気を付け、体を動かし、健康的に生活しています。10日程経ちますが、そのお陰か、食後でも尿糖が完全に出なくなりました。 生活改善で尿糖や、コレステロール、血糖値が改善出来るのは体験でこの度分かりましたが、目はどうでしょう?もし、気付かないだけで「糖尿病性網膜症」が存在した場合、これも改善されるのでしょうか?
3人の医師が回答
先月、左目が痛み眼科を受診しました。眼底検査他色々検査しましたが、左目に出血が見られ、糖尿病もあり網膜症の始まり、今直ぐに悪くなる事はないが、血糖コントロールに気をつけて、3ヶ月後にまた受診するように言われヒアルロン酸入りの点眼薬一本が処方されました。 内科よりメトホルミンとテネリアが処方されています。一度出血したものは、これからいくら血糖コントロールが良くなっても、治らないものですか? また最近左目が痛む時がよくあり、たまに右目も痛む時があり、薬局からソフトサンティアという人工涙液を購入して目に指していますが、目の痛みにはあまり効き目がありません。糖尿病性網膜症で目が痛くなる事はありますか?また、ヒアルロン酸入りの点眼薬を眼科から処方してもらった方が良いですか?
4人の医師が回答
64歳女性です。糖尿病歴は34年です。 黄斑上膜と診断され、現時点では手術のリスクを考えると、まだ時期尚早の段階なので、経過観察をしています。 造影剤を投与して、黄斑の状況の写真を見せてもらったら、正常はくぼみができていると教えてもらい、私はそのくぼみが破れたような感じになっています。その検査はA大学病院で検査してもらったのですが、B大学病院の眼科の評判を聞き、1回診てもらおうと、行ってみたのですが、「全くそんな心配はない」との診断でした。でも造影剤の検査はしていません。目視だけで、黄斑の状況がわかるものなのでしょうか。
私の姉(35歳)が糖尿病(遺伝性)網膜症で昨年末から緊急入院しています。両目共に出血がかなり酷く、それでも左目の硝子体の手術は無事に終わり、文字が見える位にまで術後、経過しています。3日後に右目(出血が酷くレーザー照射出来ない)を手術予定しているのですが、入院先の担当医師から網膜症新薬(新生血管の抑制に期待できる)の使用を薦められました。新薬に関して、このサイトにボランティアで回答されている先生方の意見をお聞き出来たらと思い、書き込みさせていただいております。新薬のメリット/デメリット、姉の年齢などを考えると今回は避けた方がいいのか、悩みます。また、臨床報告の一例として、検査なども増えるのでしょうか…。先生方のご回答、よろしくお願い致します。
一型糖尿病歴20年です。今まで合併症は無かったのですが1月に妊娠し、血糖コントロールにシビアになっているためか、極度の低血糖を何回か起こしてしまいました。病歴の長さと低血糖のためか分かりませんが、先日の眼底検査で単純性網膜症と診断を受けました。妊娠中はホルモンや血流の変化で合併症が進行すると聞いたことがあります。出産まであと6ヶ月あるのですが、この間、血糖コントロールに気をつけていたとしても『妊娠中』という状況により悪化は避けられないのでしょうか? また血糖コントロールを気をつけていれば単純性網膜症が治る事はあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
最近明るい場所でチカチカと小さい光が見えるようになりました。 元々飛蚊症が小さいときからあったので、その関係かなと思っていましたが、 ちょっと恐くなり質問します。 私はまだ学生なので、1日PCの前でレポート作成したり、wii fitを使いダイエットしてるのでTVを見る時間も多いです。そのせいなのか、目疲れが酷く朝起きても瞼が重いことが結構あります。そして、睡眠も浅く早い時間に寝てもあまり睡眠を取ったような感じになれません。 でも、暗い場所などではチカチカする光は見えません。 視力も3年前にメガネ使った時と変わっていません。 糖尿病性網膜症の検査も今年の5月に受けましたが、 今のところは全く問題なく来年また来てくれと言われました。 糖尿病の検査結果7月分、血糖が97でHA1Cが4.7でした。 これはもうちょっと様子を見るべきでしょうか? それとも糖尿病性網膜症を疑うべきでしょうか? それと、糖尿病性網膜症と光視症はかんけいありますか?
私は今、両目緑内障で左目はほとんど見えておらず右目も眼圧が20以上の高い状態が続いていて先週右目のレーザー治療をしました。 今日眼圧を測りましたが、やはり下がってはなくすぐにレーザーの結果が出ないことは分かってますが先生に右目だけでも手術をと言われました。 先生を疑うわけでもないのですが、父親が糖尿病なので糖尿病性網膜症?は違うんですけど、素人ながら不安です… それは普段の診察や検査で分かりますよね? 返事の方よろしくお願いします。
73歳男性。長年健康管理ができていないまま、2年半前にラクナ梗塞と糖尿病(Hba1c:13)が見つかり、約2カ月間、脳外科で入院治療しました。 一旦Hba1cは正常値に近くなり退院しましたが、退院後1年も過ぎるとHba1cは10前後で推移するようになり、今年2月に今度は大学病院内分泌内科へ10日間入院して治療を受け、現在Hba1c:6.2です。 糖尿病の合併症を起こしてしまい、半年前に右目は視力が0.01に低下。手術が必要とのことで眼科クリニックより大学病院眼科へ紹介されるも、糖尿病性網膜症・黄斑浮腫の診断で視力の回復は見込めず、新生血管が生じるのを抑えるためレーザー治療を4回受けました。ステロイド注射も1回受けました。 糖尿病の治療は、最初はメトホルミン内服でしたが、大学病院入院中に、フォシーガとツイミーグの内服とトルリシティの注射に変わりました。 現在、大学病院から紹介された内科と眼科クリニック(紹介元)へ毎月通院中です。 目のことで教えて頂きたいことがありますので、よろしくお願い致します。 1.2年ほど前には既に小さな眼底出血があり、その後は両眼全周に出血したこともあったのですが、出血は引くこともあるということでずっと経過観察のままでした。知り合いには早期にレーザー治療を受けて失明を免れた人もいますが、レーザーの治療が適応となるのはどのような状態でしょうか 2.大学病院眼科では、今後、右目に追加でレーザー治療が必要かもしれないと聞きました。先月も先々月も右目に眼底出血があると言われたのですが、レーザー治療は不要と言われて不安なので、大学病院への紹介をお願いするべきでしょうか 3.毎月の受診時、右目だけでなくまだ視力が保てている左目も散瞳して眼底検査を受けるものと思っていますが、何度もお願いしないと受けられません。不要な検査なのでしょうか
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 89
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー