糖尿病薬やめる数値に該当するQ&A

検索結果:107 件

糖尿病、薬をやめられる基準

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 昨年1月に胆石で入院したタイミングで糖尿病を発症していることがわかり、昨年秋まで大学病院に通院していました。 糖尿病が発覚した頃はHbA1cが12.7と重症で、インスリン注射とトラゼンタを処方されていましたが、徐々に改善されました。 5ヶ月後にはインスリンを卒業し、それ以降はトラゼンタのみの処方に変わりました。その時点でHbA1cは5.5です。 昨年秋、数値が落ち着いてきたからと大学病院から近所のクリニックにうつされました。 それ以降もHbA1cはいつも5.3か5.4です。 つまり、トラゼンタ服用のみで1年間ずっと5.5%以下ということです。 大学病院に通院していた時のドクターには、かなり改善してきたので本当はもう薬は飲まなくてもいいくらいだと言われていました。 しかし今のクリニックのドクターには、薬をやめましょうと言われたことはありません。 因みに血液検査では、他の数値も特に異常はないようです。 そこで二つほど質問させて下さい。 1  今服用しているトラゼンタという薬は、血糖値をどのくらい下げる効果があると思われますか? 2  HbA1cの数値が1年間ずっと5.5以下で安定していても、薬はずっと飲み続けなければいけないものでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

糖尿病の薬について、

person 40代/男性 - 解決済み

3年ほど前に健康診断で糖尿病とわかりました。かかりつけ医に結果を見てもらいました。とくに悪かったのが血糖値とヘモグロビンa1cと悪玉コレステロールと尿酸値でした。それぞれの薬をもらいました。ジャヌビア、ロスバスタチン、フェブリクです。ですが僕は薬を飲まないで数値を下げたかったので減量と食事の改善をしたら3ヶ月で12キロ減量でき血液検査では悪玉コレステロールと尿酸値以外は正常値になりました。かかりつけ医に薬は飲まなかったことを言ったら怒られました。これだけ減量しても悪玉コレステロールと尿酸値が下がらないのは遺伝だからちゃんと薬は飲むように言われロスバスタチンとフェブリクは飲んでます。今年の3月にまた健康診断がありまた同じように悪くなりました。調子に乗って5キロほど太ってしまいました。あと仕事中に右足を痛めてしまいなんとか包炎になりました。完治するのに半年かかると言われなるべく安静とのことです。運動とこの暑さで秋までダイエットはやめようと思いました。今までジャヌビアは怖くて飲まなかったのですが飲んだほうがいいですか?4月に血液検査をしてもらったら空腹時血糖値が177、ヘモグロビンa1cが7.5でした。その時より1.5キロくらい太ったので実際はもっと高い数値だと思います。兄も糖尿病で薬を飲んでますがたまに低血糖になると言っていたのでなかなか飲めませんでした。

5人の医師が回答

糖尿に「マンジャロ皮下注射」は、有効でしょうか?

person 70代以上/男性 -

後期高齢者です。昔から糖尿病で、毎日薬を飲んでいます。A1Cは「7.6」くらいでしたが、最近は「8.0」を超えることもあります。 そういう事情か昨年の秋口から、「マンジャロ皮下注射(週に一回打つ)」を勧められ、その効果があったのか?「7.4」くらいまで数値が落ちました。 私にはこの注射の効果がどうなのかわかりませんが、毎日の食事はほとんど内容は昼も夜もそう変わりません。 しかし、この注射を打ってから、胃の具合が極めて調子が悪くなり、胃腸薬ももらいましたが、それでも改善せず、2か月近く「週に一回」打ちましたが、この不快感はどうにもたまらず、主治医に「この注射は私には無理です」と伝え、昨年の11月ごろから打つのはやめました。 この注射の効果?と、私の胃の具合を比較すると、「これはたまらない注射だ」と今現在も思っています。 しかし、もし血糖値の数値が実際に下がるなら、やはり辛抱してでも打つべきでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いします。 ちなみに、私は自分では、質素な食事をしているつもりですが、昼も夜も、ほとんど外食です。アルコールなどは飲みません。

3人の医師が回答

遺伝の可能性が高い高脂血症を生活習慣病として指導されるのが苦痛です

person 40代/女性 -

高脂血症で何年も前からロスバスチンをもらいに内科にかかっています。祖母が心筋梗塞、私は痩せ型で不摂生な食生活もしていないことなどから、医師より遺伝性の可能性が高いと言われています。 国で生活習慣病の患者に生活指導をしないといけないようになり、薬をもらいに行くたびに、看護師に呼ばれ生活習慣病としてどんな食生活などをしているかなど不摂生な生活をしているかのように問い詰められ、具体的にどのような食べ物を食べているか聞かれ、家族に病気の人はいるか聞かれ辛くて仕方ありません。完璧な食生活ですねと言われているのに、目標に食生活でコレステロールが下がる、と書かれるし(下がらないから通院している)、祖母が心筋梗塞なのはカルテ見たらわかるのに、遺伝性の可能性がある高脂血症を生活習慣病として一括りにされるのは一型糖尿病を生活習慣病と言われるのと同じくらいの苦痛を受けています。食生活を正しても数値が下がらない病態を生活習慣病と一括りにされるのはおかしくないでしょうか?毎回上記のような指導をされるのはやめて欲しいと主治医に言ったほうがいいでしょうか?

6人の医師が回答

足のむくみが2週間以上続いている

person 50代/女性 - 回答受付中

胆管の手術後、6月頭に退院。退院して一ヶ月半たったあたりで足のむくみに気づきました。 胃の手術ではなかったのですが、入院中から退院後も胃の膨張感とげっぷが止まらず(これも未だに続いていて困っています)、食事を取ることに難儀したため術後の1ヶ月目のタイミングでもともと服用していた漢方(大建中湯)、から六君子湯に変更になりました。その他の薬は入院中から服用していた薬(タケキャブ、モサプリド、セレコキシブ)いたのため、新しく処方された六君子湯の影響でないかと思っています。 体重も一ヶ月で4キロほど太った(戻った)せいかとはじめは思っていたのですが、ふくらはぎから足の先まで赤ちゃんのようにパンパンになり少し痛いぐらいなので不安になり、担当医と薬剤師に連絡しましたが、薬剤師から六君子湯でそのような影響が出る場合があると回答がありました。 担当医にも診察してもらったのですが、血液検査は特段問題なし、とりあえずむくみ(押しても戻らない)を取るため、フロセミド錠とスピロノラクトン錠を処方されたました。ただ、その血液検査でカリウム3.5と基準値を少し下回っているのと一型糖尿病(こちらが原因かと思ったのですが数値は極端に悪くない状態。a1c7.0)はの持病もあり服用していいものなのかどうか不安です。どんどん低カリウムが進むようなネットの記事もあったた参考意見をいただきたいです。 ちなみに六君子湯を服用をやめてから5日経っています。やめた当時からすこし圧は減った気もするのですが、足の甲が赤くなったり、手のひらのむくみを感じるようになって良くなってきている感触はありません。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

喘息について対応方法についてご意見が欲しいです

person 30代/男性 - 解決済み

以前にも一度ご相談させて頂いたのですが、現在喘息で持病で糖尿病(a1cが6.0以下で薬も特に飲んでおりません)がございます。 その中で、現在ある病院にて、喘息の通院の中で、1秒間呼気検査結果がで78%の数値でビレーズトリとモンテルカストを現在服用しており、肺の音を聞いたところ過去で一番いいよと言ってくださいました。 ただ、少しその日が雨だったせいか、あまりよい感じがせず、気になりそのまま当日(先週末)以前行っていた別の病院に行ったところFeno検査を行い以前が15だったのが2か月たった今、28となっており、悪化しているのでは、、?と思った次第です。 最初の病院では問題なく運動もしてよく、ビレーズトリを引き続き使ってねというわれ、もう一方では、ビレーズトリより以前使用していたブテホルの方がFenoの数値の観点でブテホルに値段的にも内容的にも戻したらどうかというお話があり、どうしたらいいかなと思っており、皆様のご意見いただけますと幸いです。 また、もう一点、ビレーズトリで気になるのが、現在左目が若干眼圧が高いのとOCT検査した際に左目が緑内障の疑いがあるとのことで昨年視野検査を行い、4月下旬に改めて眼底検査等をしたときに症状が変わらず、緑内障ではないから経過観察しましょうとのことで、視野検査も6月の予定が12月にずれました。 また、ビレーズトリと関係があるか分かりませんが、コンタクトをすると、左目だけ痛みます、、 加えて、ビレーズトリが緑内障の場合良くないとの記事も拝見しまして、そもそもビレーズトリをやめた方がいいのかも含めてご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)