約束を守れないに該当するQ&A

検索結果:267 件

妊娠初期の出血、鮮血について

person 40代/女性 -

現在妊娠6wくらいです。41歳です。 先週の金曜に病院に行きましたが まだ心拍は確認できていません。 先ほど2時間くらい前に出血しました。 鮮血で、500円玉5.6個分くらいです。 その後もオリモノシートにうっすらとつき、尿をしてふくと血がペーパーにつきます。 腹痛は違和感程度で激しくはありません。 3.5歳の子供が2人いますが、どちらもつわりもなく出血もありませんでした。 今回もつわりはありませんが、頭痛がダラダラあるくらいです。 明日病院に行けたら行こうと思っていますが、朝電話確認しないと、患者さんの多い病院なので必ず受診できるか分かりません。 この時期の出血はどういった事ででますか? 流産が心配です。 また、妊娠が分かってからもコーヒーをマグカップ2杯程飲んでいました。 それくらいは大丈夫と以前の妊娠のとき、資料などで目にしていたのですが、取りすぎたのかなと心配もあります。 また、10wくらいの時期に3泊で旅行の予定があります。 妊娠が分かる前から予定しており、子供達と約束し楽しみにしているので、できれば予定通りにいけたらと思っています。 上の子が重度知的障害があり、下の子にいつも我慢させているので この約束は守ってあげたいなと親の気持ちとしては思います。 この出血がおちつけば行けないこともないでしょうか?

2人の医師が回答

【小2・癇癪】エビリファイ減薬で状態が悪化しています

person 10歳未満/男性 -

4月から小2になる息子のことで相談です。 発達障害の診断は出ていませんが、癇癪、融通の効かなさ、自分ルールの押し付け、興味関心が次々移り変わるなど年中組の時からあります。 昨年11月エビリファイ1mgを処方され、暴言暴力が減り、学校への抵抗も和らぎ喜んでいました。 ところが、2月から尿意を感じてからトイレまでに間に合わずもらしてしまうことが増えたため泌尿器科を受診。エビリファイの副作用による排尿障害かもしれないと、指摘がありました。 小児心療科に相談したところ、エビリファイが1mg→0.5mgに減薬になりました。膀胱を柔らかくする薬を飲み続けることで、トイレの問題は解決しています。 そこから2週間ほど経つのですが、あまり息子の状態が良くないです。 ・暴言が増えた ・常に興奮状態 ・しつこく同じことを言ってくる ・約束を守らない ・鼻や耳を血が出るまでほじる ・奇声をあげる できればエビリファイ1mgに戻したいのですが、副作用を考えると別の薬が良いのかもと思います。 上記のような状態の場合、どのような薬が候補に挙がるでしょうか。また、どのように息子に接すると良いかも教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3歳の子どもの反抗的な態度

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在3歳で12月で4歳となる男児です。 最近、買い物に行くと施設内を走ったり、食事をしていると食器で遊び出してしまったり、大きな声を出す、ご飯を食べずにお菓子を食べたいなどの行動がとても多くあります。その際に理由を伝えながら本人にしてはいけないことを伝えますが(例えば走ることについては誰かとぶつかってしまうからや大きな食器で遊ぶときはお行儀が悪いから食器は叩かないよなど)「走ってもいいの」や「食器で遊んでもいいの」などとほぼ必ず私たちの言ったことに対し「〇〇してもいいの」と話し怒り出します。結局、「お父さんの言うことが聞けないならもう帰ろう」や「約束が守れないならもう帰る」と話すとかんしゃくを起こしながら「〇〇してもいいの」と言いながらもその行為をやめることができます。「帰るよ」や「もうこないよ」というこちらからの脅しで本人の行動を抑制している状態に関わりとして良いのかを迷います。 また、本人が行きたいと言った場所へ出かける際に道中で「早く着きたい」や「イス(チャイルドシート)が嫌だ」などと怒り口調で話だし、「もうすぐ着くよ」や「まだ時間かかるよ」などと本人には声をかけますが時間の概念がまだないため具体的に伝えることもできずしきりに起こり続ける状況となってしまうことがあります。疲れや少し眠たくなってきた時に起こりやすいと思われます。親側もしんどくなってしまい、「待てないなら帰ろう?」や「怒るならもう来ないよ」と伝えると「行きたい」と静かになります。こちらも親からの「言うことが聞かないのであれば帰る」ということで本人の行動を抑制していることや、出かけることで泣いてしまうなど嫌な経験になってしまうと思います。 親を怒らせると行けなくなってしまうということから本人が自分の不安や気持ちを抑え込んでしまうのではないかと心配です。 ご助言をいただけますとありがたいです。

4人の医師が回答

心療内科で相談できる範疇なのか迷っています

person 30代/女性 - 解決済み

私は幼い頃より自己管理ができない怠け者であると自負しており、 色々な悩みを抱えております。 悩みは主に以下のようなものです。 ・忘れ物を毎日のようにする ・宿題が出ていたことさえ忘れる ・部屋を片付けられず、物をすぐに無くす ・約束の時間を守れない ・調子に乗りやすく、喋りすぎる ・見栄や自衛のために虚言が出る ・三日坊主どころか一日で終わることもあるくらい物事を続けられない ・極度の人見知り ・散財癖があり、お金の管理ができない ・本当に追い詰められた状況になるまで「まずい」と感じられない これらは成人して社会人になった今でも治っておりません。 むしろ、最近は悪化しているものもあり、 就職しても人間関係や体調に支障が出て退職して…を繰り返しております。 一日も早く自立したいと考えており、 その為に医療機関やどこかの機関に相談できるのであれば相談したいと思っています。 まずは以下の悩みについて早急に解決したいと考えています。 ・極度の人見知り  (幼稚園入園児にストレスで嘔吐する程でマスクをしていないと人と話せない) ・散財癖  (収入を超える支出を繰り返し、借金をし延滞することもある) ・調子にのって喋り、後で後悔する  (人が話しているところにかぶせて話したり、一人で話し続けたりする) ・約束の時間を守れない  (出勤時間や昼休憩の時間が守れない) これらの内容を心療内科で相談しようと考えているのですが 心療内科の担当内でしょうか? 散財癖や時間が守れないことも相談していいものか、 もっと別の場所に相談すべきなのか、 そもそも己の怠惰を相談していいものか迷っています。 よろしければ、教えていただけると助かります。 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

4人の医師が回答

双極性障害の彼氏に別れを告げられました

person 30代/男性 -

半年付き合っている双極性障害の彼氏に別れを告げられました。嫌いになったとかではないが、別れたい。全てをリセットしたいから、関係を終わりにしたい。今は何も考えられない。ということでした。私自身は、私のことは考えなくても大丈夫、と伝えたのですが、自分が私を気にしてしまうので辛いから別れたい。と言われてしまいました。 彼氏と付き合った当初に、そのような病気があると聞かされていました。またその症状が出てくると私に嫌われそうで不安だ、一緒にいてほしいなど言われ、私自身も軽度の鬱病を患ったこともあり、口約束に過ぎませんが、大丈夫だよ、一緒にいるよと伝えていましたし、将来の話も何度かちらほらと話したりもしていました。 その彼氏に文頭に書いたような理由で、別れを切り出されました。私は彼氏の希望ならと一度は別れる選択をしました。でも色んな話を重ねてきた付き合いたての当時を思い出し、やはりここで一人にしてしまうのは違うのではないか、別れの選択で正しいのだろうかと思い、死にたいと漏らしていた彼氏を一人にするのは不安で、今の状態で決断するよりやっぱり現状維持したい、離れない約束をしたから守りたいと言いました。 それに対しての彼氏の返事は否定的なものでしたが、正直私もどちらを取ればいいのか全く分かりません…。うつ状態の彼氏と接するのは今回が初めてなこともあり、遠距離恋愛ですが、一度家を訪ねてみようかなとも思っています。 別れた方が彼氏のためになるのか、離れないでいたほうが安心してもらえるのかが分かりません。 何かアドバイスなどあれば、ご教授ください。

2人の医師が回答

アルコール依存症の治療について

person 20代/男性 - 解決済み

20代後半の夫の飲酒についての相談です。現在は生後二カ月の赤ちゃんがおり、夫婦ともに育休を取得していますが、現在の夫の飲酒に以下の問題を抱えています。 •赤ちゃんのお世話をしなければならない状況でも飲酒をする •妻に隠れて飲酒をする •酔っ払った状態で赤ちゃんの世話をしようとする •飲酒をしていないと嘘をつく •酔っ払うと力の加減ができなくなる •酔っ払うと気が大きくなりイライラする •一杯だけ、などと約束しても、一度飲み始めると歯止めが効かなくなり、こっそり追加で飲む もともと出産が近づいたら禁酒をすると約束をしていたものの、守れませんでした。 妻に隠れて酔っ払った状態で赤ちゃんを抱っこしたり一緒に寝たりするのが危険なため、飲酒量を自身でコントロールすることと、飲酒タイミングと量を妻とあらかじめ決めた上でその範囲内で飲酒できるようになって欲しいです。 夫はお酒が大好きで、結婚前に一人暮らしだった頃は毎日好きなだけ飲んでいたようで、私としても楽しみを奪ってしまうのは本意ではないので、赤ちゃんを危険にさらさない範囲で節度を持って飲んでもらうのは構わないと思っています。 現在は、隠れて飲む→妻に怒られる→嘘をついてもっと隠れて飲む、という悪循環になっており、喧嘩が絶えず、夫婦2人での解決が難しいため、医療の力を借りたいと思っています。 なお、本人も現在の夫婦関係に危機感を持っており、完全な断酒は受け入れられないものの、投薬やカウンセリングについては前向きです。 つきましては以下について教えていただけますでしょうか。 1. このような場合はどのような治療をすることになりますか。 2. アルコール依存症の外来をやっている病院はいくつかありますが、選び方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)