細菌性膣炎性行為に該当するQ&A

検索結果:271 件

おりものが緑で、性器にかゆみがあります

person 20代/女性 -

20代女性です。 2年ほど前に性行為をしたことでおりものに変化があり、その日からずっと緑色のおりものがでています。 行為があったあとすぐに変化に気づき、1週間以内に検査をしたところ、マイコプラズマ•ウレアプラズマで陽性がでて、薬によりすぐに治療し、陰性になりました。 ですが、おりものの色は緑のままで、かゆみもあったため、同じ医師に相談したところ、おそらく時間の問題で徐々に通常の色になり症状は消えていくと思うとのことで、様子をみていましたが治りませんでした。 それからまた性病検査をしましたが、したうちの全項目で陰性でした。やっぱり時間の問題なのかと思い続けましたが治らず、もう一度検査をしましたが、やはり陰性でした。 検査をした項目は以下の通りです。 淋病、クラミジア、ウレアプラズマパルバム、ウレアプラズマウレアリチウム、マイコプラズマホミニス、マイコプラズマジェニタリウム、梅毒、C型肝炎、B型肝炎、HIV、トリコモナス、カンジダ、ガードネレラ、腸球菌、大腸菌、B群レンサ球菌(GBS) これら全て陰性でした。 細菌性膣炎の可能性があるということで、フラジールと乳酸桿菌も試しましたが、何も変わりませんでした。 症状としては、性器のかゆみとおりものの色が緑色ということ以外は特にありません。 排尿時に膣からしばらくおちず垂れる感じのどろっとした緑のおりものです。 考えられる病気はなんなのでしょうか。 これ以上時間の経過を見ることはしたくなく、辛いです。 また、以上の症状から考えられる病気に対して、検査せずに薬を飲んで様子を見ると、もしそうではなかった場合、体に悪影響はありますでしょうか。海外在住で、医療費が高いため、できればこちらで病気が判明できて、薬だけ注文できれば、と思っておりまして…。ご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

治らない陰部の炎症、膣炎、ただれ

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女性 肥満体型です。 2年くらい前に、陰部が時々ヒリヒリと痛み出すようになりました。 思い当たる節としては、性行為の際にコンドームが膣の中に入ってしまい、焦って、当時長い爪で思いっきり膣の中をグリグリ探してしまったという経緯があります。 そこから、痛みがある気がしています。 当時、婦人科に行って 診てもらったら、「赤く潰瘍みたいになってるから、ヘルペスかもしれない」と言われて、飲み薬を出されました。 その際に、ヘルペスの検査や、おりものの細菌検査などもしたのですが、後日全て検査は陰性で何も出なかったと言われました。 ただれかなぁ?と言われて、そのまま放置をしてしまいました。 なんとく2年間、排尿時に痛かったり、また治ったりをずっと繰り返しており、たまたま先々月、不正出血をきっかけにまた別の婦人科にいきました。 その際に、「不正出血は、多分膣炎からのものだと思う。膣炎がひどすぎる!すごい 真っ赤だ!これはほんとにひどい!」と先生から言われて、多分細菌性膣炎だからと、抗生物質を処方されました。 でも、のんでも全く赤みはひかず。 痛みも変わらずでした。 その後また婦人科にいき「抗生物質で治らないなら、ヘルペスの可能性もある」と言われて、薬を出されて飲みましたが、やっぱり治らず。 先生も頭を抱えており「べーチェット病かなあ~でも見た感じはなんか違うんだけどな~」と言われました。 とりあえず、シャワーをこまめにして パンツも何回か取り替えみて欲しいと言われ、それをしていますが、変わらずです。 塗り薬はないですか?と確認するも、「粘膜だから塗れるような薬はないな」と言われてしまい、痛みを我慢していました。 そして、ここ数日、今まで味わったことの無いような痛みに襲われおり 排尿時、まるで傷口にマキロンをずっと塗られているかのような痛さです。 ほんと激痛です。 ひとつ、めっちゃ痛くなったきっかけが、3日前に酷い痔になってしまい、トイレで1時間以上いきんでしまったのですが、その時からおしりの痛みだけじゃなくて、陰部の痛みがかなり悪化しました。あきらかにその日を境に痛みが強くなりました。 そのせいで、トイレも怖くなってしまいました。 また少したてば、この激痛はマシになる気はするのですが、いい加減に治したいです。 助けてほしいです。 ほんとに塗り薬はないのでしょうか? また、重大な病気なのでしょうか? 婦人科じゃなくて皮膚科に行った方がいいのでしょうか? 場所が陰部なので、見せるのに抵抗があります。 写真の、丸印をつけたところが、とにかく痛いです。 今は歩くだけでも痛くなっています。

1人の医師が回答

産後の萎縮性膣炎の治療について

person 30代/女性 -

産後2ヶ月半、1ヶ月くらい前から黄色いおりものと陰部が引き攣るような違和感があり、婦人科を受診しました。 培養検査と子宮頚がん検査をし、おそらく細菌性膣炎でしょうということでフラジール膣錠を6日間処方されました。最初に挿入したとき、すぐに薬が膣から流れ出る感覚と共に熱感と灼痛が出て、歩けないほどの痛みがありました。なんとか5日間使用したのですが、黄色いおりものはそこから2週間経っても改善していません。 培養の結果は、B型溶連菌が4+、ラクトバチルス2+、GPC 2+ GPR 4+、白血球 4+で、カンジダなどは出ず。子宮頚がん検査は陰性でしたが、備考欄に「萎縮性変化を認めます」と書いてありました。 主治医曰く「産後で免疫が下がったことによる細菌性膣炎でしょう」ということでフラジールをさらに処方されたのですが、アスクドクターで検索すると、同じような年齢・症状の方が複数人、「産後のエストロゲン減少による萎縮性膣炎」と診断されていることに気づきました。(一般的には閉経後に起こるが、産後は若い人でもかかりやすいとのこと) 萎縮性膣炎であれば膣壁が薄くなっているため、フラジールがすごく沁みたことにも納得がいきますし、がん検診の結果に「萎縮性変化を認める」と書いてあったことにも一致します。 ここからがご相談なのですが、 さらに調べたところ、萎縮性膣炎にはフラジールはあまり用いず、女性ホルモン剤の投与やステロイドの塗り薬で治療を行うことが一般的である、と知りました。 フラジールはかなり沁みるので、上記のように意味がないのであればできる限り使いたくありません。 上記の所見から、やはり萎縮性膣炎の可能性が高いでしょうか? その場合、フラジールではなく、ホルモン補充療法を行うべく、別の婦人科に相談すべきでしょうか? また、現在授乳中なのですが、ホルモン剤の投与は授乳に影響を与えないでしょうか? 萎縮性膣炎は放置すると妊娠にも影響が出るという情報もあり、二人目を考えているので、なるべく早く治したいと思っています。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

乳酸菌サプリ服用中の不正出血について

person 30代/女性 - 解決済み

11月から毎月カンジダにかかっていたため、2月の治療と同時に乳酸菌のサプリを飲み始めました。 そのサプリは膣環境を整えるため乳酸菌GR-1とRC-14が含まれているものだそうです。 サプリを飲み始めて再発が続いていたカンジダの症状はまったく無くなりました。 しかし、今度はサプリを飲み始めて1週間後と2.5週間後の2回不正出血が起きました。 出血はどちらも2、3日で茶色い少量の出血です。 低用量ピル(フリウェルLD)を一年以上服薬していますが、服薬期間中の不正出血は一年ほど起きていませんでした。 また、カンジダの診察時を行った12月に細菌性膣炎、淋病などの性病検査を行いましたがすべて陰性でした。 一回目の不正出血の際に婦人科で検査しましたが、子宮にも異常なし、出血するような傷や炎症も見られないと言われています。 そのため、不正出血の原因はこの乳酸菌のサプリでは?と考えています。 一年以上前に乳酸配合ジェルを膣に直接注入して膣環境を改善するデリケートゾーンのケア商品を使ったときも、不正出血してしまったことがあります。 カンジダの再発が怖くてできればサプリを止めたくないのですが、そもそも乳酸菌の影響でホルモンバランスが乱れて不正出血する…なんてことがあり得るのでしょうか。 このままサプリを止めるか、低用量ピルの種類を変えてみるか迷っています。 アドバイスをいただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)