細菌感染うつるのかに該当するQ&A

検索結果:242 件

唇と鼻の間の部分にできた水脹れ

person 30代/男性 -

夫の症状と家族への接触などについてご相談です。 鼻の下、唇の上のあたりにかなり大きな水脹れができて、潰れたようです。 今はその汁?が固まって薄黄色の瘡蓋?ができてきてます。 本日、皮膚科受診したところ、病名は言われなかったようでして… 何らかで細菌等が入って炎症を起こしてるとのこと。化膿止めのくすり(クラリスロマイシン)と菌の繁殖を抑えるくすり?(アクアチムクリーム)を貰って帰ってきました。 人にはうつるから、タオルの共用や子どもの抱っこは控えるようにとのことです。 何点か細かい部分が気になってご質問です。 1. 5歳の子と9か月の子がおり子どもたちにうつらないか心配です。特に下の9か月の子にうつると重篤な状態になったりするのでしょうか…? 2.アクアチムクリームを患部に塗って就寝したときに、若干シーツなどの寝具に薬が付着 したとします。5歳の子と9か月の子がおり同じ部屋でマットレスを共用してます。極力夫のスペースへは行かせない様にはしたいのですが…間接的にアクアチムクリームが付着したとしても子どもに害はありませんか? 3.症状的には口唇ヘルペスかな?と思いましたが、このような水ぶくれ(ヘルペス?)はいつまで感染の可能性があるのでしょうか?

3人の医師が回答

副鼻腔炎術後の膿(臭い)が治らない

person 40代/女性 -

以前に質問させて頂いた者です。 鼻うがいや薬の追加などしたのですが良くならないため、再度お聞きしたいです。 4月に慢性副鼻腔炎のため鼻中隔矯正術、両側内視鏡 下鼻腔手術|型、両側内視鏡下鼻副鼻腔手術4型を受けました。 術後経過は順調とのことでしたが、ちょうど3週間が経ったところで、突然臭いのある膿 が後鼻漏として出てきて、主治医には様子を見て、とのことで念のためCTも撮ってもらいましたが、異常無しでした。 それから約4ヶ月経ちますが、ネバネバによく見ると筋状の黄色い膿が混ざっているものが常に出ていて、臭いも 生臭い強烈な臭いがします。 鼻水は1度も無く、全て後鼻漏です。 ラスビックを7日分処方され、5日目あたりで多少黄色い膿が減ったことは確かですが、その後クラリス2週間(1日2錠)を2週間、再びラスビック、最近はミノサイクリン10日間も飲んだのですが、変わらずです。 別の耳鼻咽喉科の先生にも7名ほど診て頂きましたが、CT異常無し、粘膜綺麗だから様子を見て、としか言われません。 しかし、もうこのネバネバと臭いが4ヶ月も続き、もう治らないのではないかと精神的にもきついです。 お聞きしたいのは、 1 最初にラスビックが効いたのも確かなので、発熱などはなくとも術後の傷からの細菌感染と考えられますか?これは手術部位感染という事になるでしょうか?(定義が術後30日以内の膿、とあったので) 2 これだけ抗生剤をのんでも効かないということで細菌検査を希望しているのですが、主治医は常在菌があるからやっても無駄、と言います。やはりそうなのでしょうか? 3 もし手術部位に感染が起こっているとしたら、これだけの抗菌薬服薬で良くならないなら何とか患部を探して直接の処置をしてもらえないかと思うのですが、感染して膿んでいる箇所があるのにCTにうつっていない、ということはあり得ますか? 

3人の医師が回答

差し歯が一部欠け、揺れている

person 40代/女性 -

約5年前に前歯の隣の歯を差し歯にし、2日前昼食中に箸を噛んでしまい差し歯の一部が欠け、揺れています。その日の夕方受診しレントゲンを撮り、とりあえず欠けた部分を詰めて様子をみています。 レントゲン上では明らかな中のボルトの割れた様子はうつっていないようですがレントゲンにうつらないこともあるので差し歯を外してみないと分からないと。私の歯自体が、その歯だけ昔から根が短いようなことも言われており、力をかけると抜けてしまうかもしれないとのことです。 中が割れていると細菌感染のリスクもあることは聞きました。 再来週再度予約をいれておりますが、揺れがおさまらない場合は接着剤で固定することも可能とのことです。 もしくは、抜糸になってしまうと今後インプラントも方法としては聞きました。 娘が永久歯が多く足りず、先天性欠如歯を 保険でできる歯科矯正の病院として経過をみてくださっている歯医者であり、いろいろ設備は整っていそうなクリニックではあります。 救急対応であったため今回は初めての先生が診てくださったのですが、再来週は院長先生で予約をとってあります。 腫れたりしている様子はないのですが、やはり食べるときにかなり気を付けねばならず、少しでも触れると揺れを感じますし、舌で押すと我慢できないレベルではないですが痛み、押されている感覚があります。 感染なども怖く、揺れも気になってしまい再来週まで長い感覚でいるのですが、このまま次の受診まで様子をみていていいのでしょうか。先日の先生は、強い痛みや腫れがなければ次回まで様子をみてくださいよのことでした。 このような場合、揺れを固定するのではなく、やはりインプラントなどを検討していくしかないのでしょうか。

1人の医師が回答

強めの風邪の後3ヶ月つづく喉痛や頭痛

person 40代/女性 -

3ヶ月前に航空中耳炎と酷いのどの痛みのある風邪にかかりました。声が出ず、緑色のたんと咳と下痢。病院で、検査はされないが、細菌性の感染症ではないかとのことで抗生剤を出されました。(飲み切りましたが初めの2日くらい1日2回のものを3回飲んでしまいました。) その後両方だいぶ良くなったのですが、 鎖骨上辺りの喉の痛みがあり、それに続いて耳の周り、頭痛が出てきました。 何度も耳鼻科に行っても検査されず何度も抗生剤を出されるのみ。 その後軽めの亜急性甲状腺炎だったようでしたが治まり。 今度は右顎下のリンパあたりの痛みと右耳周り〜首〜頭痛 が日に日に酷くなり毎日頭痛とそれらの痛みの時間も、増えています。大きい病院でct血液検査も異常なしです。 近くの歯医者に行ってもダメ。耳鼻科に行っても検査して何もないからとエコーもみてもらえませんでした。 頭痛薬を飲んでも頭のぼんやり感は取れないし、寝ても天気が良くても痛みは続くし。 ここ1ヶ月半は、目もぼやける気がして見えにくかったり、頭痛のある時に息切れしたり内科に行ってもわからず、痛み止めや漢方薬を処方されていますが原因がわからず、どんどん多くなる症状でどうしていいかわからず心が折れそうです。 3ヶ月たっても同じ細菌やウイルスなどが、広がっているということはありますか? ここ最近は周りで感染症の人がいなくても生理前になるとたんや軽い喉の痛みがぶり返すような感じがあります。 半年くらい前から子供の風邪などうつりやすく免疫が下がっているとは思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)