検索結果:54 件
今年の4月1日に33週・低体重1550gで産まれ、その後の検査で染色体異常だと言われました。21トリソミーです。 もうすぐで10ケ月ですが体重は4kg首もぐらぐらで産まれたばかりの赤ちゃんのようです。 かかりつけの病院で経鼻経管栄養・胃ろう・気管切開のどれかを選択するようにと言われました。 鼻は先天性鼻空閉鎖(左)右も穴は小さいと耳鼻科で言われております。 出来れば切開は避け経管栄養でと考えているのですが…これで体重が増える可能性はありますか? 首が据わらないのは体重も関係しているのでしょうか? 最近は離乳食も開始し1日のトータルミルク量が700だったのが500に減ってます。 お返事よろしくお願いします。
1人の医師が回答
生後3ヶ月から哺乳瓶拒否になりました。何種類もの哺乳瓶を買い、何度もチャレンジしましたが拒否が強かったので、完母で頑張っていましたが、1ヶ月で100g程度しか増えておらず4ヶ月検診で相談したところ大学病院へ行くことになり、経管栄養になりました。ちなみに、出生体重は3.1キロ、4ヶ月検診の段階で5.6キロです。 ネットではよく「哺乳瓶拒否 母乳足りない」などと検索すると同じ悩みの方は沢山出てきますが、健康な乳児が経管栄養をしている人がなかなかヒットせず、ここまで増えない赤ちゃんはあまりいないのかな、と不安です。 先生方の経験などから、良くあることなのか、滅多にないことなのか教えてください。
3人の医師が回答
現在哺乳不良離乳食拒否で検査入院しています。全ての検査を終えましたが、何も問題が見られず、どうやら個性?だということが分かりました。 (離乳食は飲み込まない、押し出す、 ぶー!する) 出生体重は3320g、5か月から8.4キロを維持していましたが、入院前は動きが活発になりやや減りつつありました。 食事は赤ちゃん煎餅を3分の2やっと食べるくらいです。完母で育てており1日トータル550〜650くらいしか飲みません。ミルクは40〜80追加する時もあります。 先日医師より最悪食べないなら経管栄養と言われました。やはりこの状態なら経管栄養になってしまうのでしょうか?退院のメドも体重が増えてこないと…とも言われました。一応身長は伸びています。うんちもおしっこもしっかりあります。機嫌もよく夜も良く寝ます。発達もつかまり立ちをし、伝い歩きも少しするようになってきました。 また血液検査も問題なく、低血糖でもありませんでした。何より医師が驚いていたのは、母乳育児だけでこの月齢なのに貧血ではなかったとのことで…。 長くなりましたが質問は二つです。 この状態で離乳食を食べないままが続くとやはり経管栄養になるのか、 母乳しか飲まない9か月なのになぜ貧血もなく低血糖でもないのか。この子にとってはこの量で実は足りているのか? です。回答よろしくお願いします。
6人の医師が回答
3ヶ月の赤ちゃんです。呼吸時ゼーゼーと胸のへこみがひどく受診したところ喉頭軟化症と診断されました。呼吸はすごく苦しそうにしています。ミルクを飲んでいる時は体をひねって、もがきながら苦しそうにしています。よくひっかかるのか咳き込んでむせたりもします。その為少量を何回かに分けてあげています。体重は1日20gぐらい増えています。病院で経管栄養の話もされますが、できることなら口からミルクをあげたいと思っています。苦しそうに呼吸をしたり、ミルクを苦しそうに飲んだりしているのであれば経管栄養を考えたほうがいいのでしょうか?喉頭軟化症とゆうのは将来何か影響することはありますか?胸のへこみが治らないとか、激しい運動ができないとか…。次の受診まで心配です。よろしくお願いします。
8ヶ月になる娘が窒息によって低酸素脳症になりました。 気管切開と経管栄養で意識がなく寝たきりになって3ヶ月がたちました。 最近では刺激がなくても体をくねらせたり、手足を伸ばしたりします。 うっすらですが目も開けて涙を流したり、舌を動かしたりもしています。これらはすべて反射なのでしょうか? そして、横だっこをして赤ちゃんをあやすように左右に動かしてあげると、黒目も一緒に動くのですが、これはなぜでしょうか? 自分の意思で動かしてる感じではないのですが…
1歳になる経管栄養の赤ちゃんがいます。 嘔吐が多く体重が3ヶ月くらい横ばいなので、今日病院でミルクの代わりにエンシュアリキッドを飲ませてみようかという事になりました。 帰ってきて説明書きを見たら100mlで100カロリーらしく、普通のミルクは100mlで500カロリーちょっとあるのでカロリー的にエンシュアより普通ミルクの方がカロリーが高い…? そうすると今より体重が減っちゃうんじゃないのか???と疑問に思うのですが。 どうなのでしょうか? それとも私が何か勘違いしていますか?
2人の医師が回答
こんにちは。 妊娠33週1日で産まれた6カ月の赤ちゃんがいます。 3月初めに風邪をひいてからむせやすくなりましたが、治ると飲みが回復し体重も増えていました。 しかし、6月初めの3度目の風邪で喘息様気管支炎になりました。 喉元が陥没呼吸をしているのと哺乳時のむせこみが酷いので軟化症と言われました。 5月下旬に耳鼻科でカメラで喉を見て貰った時に問題なしだったので、気管支の軟化症でしょうか? 喘息様気管支炎になってから1カ月経ちますが、以前よりむせこみが酷く体重も横ばいです。 母乳の勢いが良いからかと哺乳瓶にしても喉がゼーゼーしてきてむせて120mlに20〜30分かかります。 家族にもむせて赤黒くなって咳をするので何とかならないのかと言われています。 経管栄養の話もチラッと医師から言われましたが、自宅でどのようなやり方になるか教えて頂けないでしょうか? そして、経管栄養で体重は増えてきますか? どうか回答よろしくお願いします。
一歳二ヶ月になる息子の食事について質問です。 生後すぐに難治てんかんを発症し、半分以上昏睡状態にして治療に当たったため、八ヶ月は丸々経管栄養で過ごしました。 ようやく薬が合って、発作も大分落ち着き、離乳食を進めて何とかほぼ経管栄養は卒業できましたが、口の動きが足りないということで、食事内容は離乳中期に留まっています。 三歳までは粉ミルク+離乳食で大丈夫だから焦らないようにと言われ、カロリーとして足りないと思われる分は粉ミルクで補うよう指導を受けたのですが、液体を飲むのがまだ苦手(水分はゆるめの寒天を中心に取っています)なため、どうあげればいいか試行錯誤の毎日です。 パン粥を200mlの粉ミルクで煮詰めて作ったり、かぼちゃを粉ミルクで煮込んだりしているのですが、濃いミルクは赤ちゃんの腎臓に負担をかけるという情報がずっと気になっています。 離乳食がしっかり消化できるようなら大丈夫と言われ、実際今のところ血液検査も数値はよく、便秘にもなっていないのですが… 濃いミルクが負担になるのは、本当にミルクのみで栄養を摂るような時期で、離乳食が始まったあとは余り気にしなくてもいいものなのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。
喉頭軟化症と診断されている3ヶ月の赤ちゃんです。苦しそうにミルクを飲むので経管栄養の話もされますが、口からミルクを飲ませたいので何とか少しずつミルクをあげている状態です。胸のへこみはひどく、呼吸も苦しそうにしています。 1、あまりに苦しんでいると脳の発達に異常がでたりしないかとか心配です。関係はないですか? 2、胸のへこみは大きくなってからも目立ちますか? 3、かすれ声になったりとかしないですか? 4、大きくなってから激しい運動ができないとかないですか? 5、このような状態で将来何か他に影響することはありますか? 心配です。よろしくお願いします。
経管栄養してる3ヶ月の赤ちゃんです。 先月肺炎になりかけてから、こまめに吸入吸引するように病院から言われています。 3日ほど前に、注入前に胃残を確認した時に血らしきものがひけました。 その後様子見で、子どもの体調など変わった様子はありませんでしたので吸引の頻度をおさえて過ごしていました(胃残に血が混ざることはなかった)が、今日は胃残にも鼻の外にも出血しました。 明日以降、吸引を全くやらない方がいいのでしょうか?? 鼻水のゴロゴロとした音も気になりますし、取らずにいるとまた肺炎になるのではないかと心配です。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 54
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー