統合失調症施設に入れたいに該当するQ&A

検索結果:19 件

統合失調症の姉を持つ家族

person 20代/女性 -

こんにちわ。 統合失調症歴12年ほどの姉を持つ妹です。診断後の治療でかなりの回復をみせた姉でしたが、勝手に断薬したことで再発。電気治療、注射、今あるといわれる治療全てにおいて副作用でうまくいかず大学病院から一般病院と行ったり来たりしながら現在はこれ以上の回復余地なしといわれ、若さから一人暮らしを進められ二ヶ月が経とうとしております。実両親への依存が激しいため日中デイケア以外の時間帯、夜中問わず電話をかけまくる。週末に一泊しに帰りますが、妄想や幻聴に左右され行動してみたり食べ物をあさってたべます。現在母が中心になりサポートしていますが、不眠症、線維筋痛症、胃がん切除後のダンピングが重なりかなり憔悴しています。父も心臓の病気と糖尿病。先日は胃潰瘍、下血し十二指腸潰瘍で入院。ですのでこれ以上負担かけたくありませんが私自身も子どもを産んだばかりであまり手伝いができていません。自営業の手伝いと食事をフタ家族分つくる位しかできません。 このままでは家族共倒れです。 なにか良い方法はないでしょうか。ケースワーカーさんとも話はしていますがまだ姉が三十代だから一人暮らしをすすめてきました。 先生方でしたら姉にどのようなアドバイスをしますか?投薬では難しいといわれております。この様な若い女性を受け入れる施設はあるのでしょうか。

1人の医師が回答

発達障害なのか赤ちゃん返りなのか

person 10歳未満/女性 -

2歳9ヶ月の娘と5ヶ月の娘がいます。 自宅保育中なのですが、上の子の発達が気になり6月に支援センターで面談があります。 言葉が遅い、2語が少ない、言えるのこれ欲しいぐらい。1歳6ヶ月ぐらいの子と同じ感じです。喋るのは難語と単語だけです。あと発音が難しい言葉があるようです。 癇癪が酷い、食堂やスーパーなどで突然帰るとか、お菓子とか言って暴れ出し私のメガネが吹き飛ぶ、顔を血が出るまで引っかかれる、地面に寝転ぶ。要求が通るまで激しく暴れる。抱きしめても、抱っこしても逆効果で激しく暴れる。チャイルドシートを嫌がり暴れまくる。人が多い場所ザワザワしていたりするとパニックになるのかもと感じます。 髪を切る、爪を切る、歯ブラシ、暴れて激しく抵抗。寝ている時しか出来ない。 偏食が酷いおかずを全く食べない、特定の決まったものしか口に入れない。 こだわりが強く毛布を愛用していて、同じ柄のを3枚購入しましたが1番古いのを瞬時に見分けそれ以外は違うと言って嫌がる。 オムツ替えも嫌がり、毛布を触りながらなんとか宥めてしている。 寝つきが悪く寝相も赤ちゃんの時から物凄く悪い。夜中に毎日起きる。 あと同じ年頃の子供が苦手で、近づいて来ると逃げます。沢山いると大泣きで大きめの公園や子供向け施設に行けないです。赤ちゃんの頃からでした。 平日基本ワンオペで一時期夜ずっと寝なくて癇癪だった時は私が精神的に限界が近かったです。 まだ診断がつくかはわかりませんが、一過性の赤ちゃん返りなのでしょうか? 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通わせたいですが馴染めるか不安です。私自身統合失調症の持病がありずっと自宅保育は辛さを感じています。幼稚園がダメなら少人数制の保育園も来年から考えています。今空きは無いですが私の障害者手帳があるので入れる可能性があるので。

7人の医師が回答

精神科に入院中の母の退院後

person 60代/女性 - 解決済み

現在パチンコ依存性と私への束縛等で精神科に入院中の母ですが、入院して1年6ヶ月たちました。 母と私の2人家族で、私は旦那の両親達と、同居しています。母は以前から統合失調症があり入退院を繰り返しています。 自分の思い通りにならないと怒鳴り何をするかわからないので毎日毎日不安でした。 母の家から30分ほど離れた場所に住んでいますが、私の都合などお構い無しで自分の都合のいいように私を利用します。 放っておくのがいいと周りの方に言われますが、他人に何をするか分からないので母が怒らないように私は今まで気を使ってきました。 私を娘のように扱わず自分の都合のいいように扱い、パチンコ依存性になり私もお金を大金貸していました。 母からの電話がなると動機が激しくなり頭も痛くなったりします。 母にとっては娘だから当たり前という考え。 主治医やケースワーカーさんともお話を何度かしていますが、退院させるか、このまま入院させるか、救護施設に、入所させるか、の3択です。 何度も電話で、いつまでこんなとこに入れとくのよ、と、電話先で怒鳴り始めるので私は怖くなり電話を切ります。 病院から脱走し、家までタクシーをつけて乗って、鍵も持っていないので硝子を割って家に入っていました。とても恐怖で恐怖で1人では母の家には行けなくなりました。 自分は悪くないと、今までなにかしても謝ったことはありません。 この先どうしたらいいでしょうか? 主治医の方達は答えはないとの事です。 親戚の方達は退院させても同じ事の繰り返しだと思うと、言っています。 入院中認知症にならないかな、とか、不慮の事故にあわないかな、とか、思ってはいけないのですが考えてしまいます。 自由に生きてきた母にとって入院はとても苦痛なのは分かりますが今後とても不安です。 どうすればいいでしょうか?

4人の医師が回答

統合失調症で措置入院から入院6か月目になる兄の今後について

person 40代/女性 -

お世話になります。 自分の行動が悪いせいで、神様のサインが出て、周囲の人や音などが自分を攻撃してきたり家族にヒドイことがおこる、というようになり外出が怖いと言って、 ついに走っている人や車に威嚇し始めたのでこれはマズイとなり措置入院になった兄がいます。 入院6か月目となるのですが、入院中はおとなしく、 3か月目に外出許可中に無断で家に帰ってきてしまったことがあり、外出&スマ禁止の状態となり入院中です。 毎日、環境がつら過ぎるけど俺の居場所はここしかないから頑張っている、と電話がかかってくるのですが、 肝心な病識がまだないようで、 自分の考えが病気ではない、説明がつかないから先生にもいえないといっており、 いろいろと病気に対する理解を深めるように家族が話しても、響いている感じがなく、 とにかく、つらいけど頑張るしかないから頑張ってると弱弱しくいいます。 1.統合失調症の方は、入院6か月でも病識がもてない方もいらっしゃいますか? 最近は薬も開発されて3か月以内で退院できることが多いと聞きますが、 こじらせていると6か月以上かかってしまうケースもあるのでしょうか? 2.薬は続けることができれば、退院して通院という選択肢も視野に入れてもよいものでしょうか? このままだと、社会性など他の面が低下していくのではないかと心配しています。。 本人が病識が完璧でなくても、治療を続ける意思がしっかりあることが確認できれば 施設のようなところで生活するという選択肢もありますでしょうか? (症状がツライせいか、以前の外泊時も薬だけはしっかり飲んでいました) 上記2点、お伺いできますと大変幸いです。 お忙しい中大変恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

うつ病、統合失調症などの物忘れについて

person 40代/女性 - 解決済み

ここ最近、物忘れが気になります。例えばゲーム中倉庫にものを取りに行き、一瞬なぜここに来たのかを忘れる→少し考えて何の用事だったかを思い出す。という事が頻繁に起こります。そして昨夜ですが、布団に入って、思考のテストをやった際に、例えばお母さんが◎◎をしました、それから…というように話を展開して組み立てる練習をしようとして、その内容を忘れる(お母さんが…の内容をです。)これは寝る前と寝起きにやったせいもあるかと思います。(起きてからやったら出来ました)思考のテストをするのは、母が年老いてから統合失調症を発症していて、自分もいつか発症するのではと言う不安があるためです。 私は10年ほど前に血液がんを経験してから疾病恐怖になり、うつ病と診断され、しばらく通院していました。ここ数年は母の介護を一人でしてきて、ストレス負荷が強すぎ、恐らく私自身もうつ病がまた、と思いながらも通院はしておりません。(無気力になり家事が出来なくなる、洗濯機の中の洗濯物がずっと干せないでいる等。)昨年末から母を施設に入れて、自分も回復するはずと思っていましたが、疾病恐怖が加速して毎日常に不安でいる状態です。 元々作家業をしていたのですが、母の介護で仕事先を失ったり、締め切りが守れないなどの焦りも常にあります。特にここ2年は原稿を落とさないにしろ、締め切りを大幅に超過して、編集者に迷惑を毎回かけているような状態で心苦しく、休筆を考えています。また、介護を開始してから人と会わないし会話もなく、家の中で1日中ゲームをしているということが多くなりました。 このような環境でありますが、物忘れや思考力の低下の原因は何が考えられるでしょうか。また、例えばこれがうつ病だとして、通院して投薬を続ければ回復するものでしょうか?

4人の医師が回答

統合失調症と思われる母を受診させる方法教えてください

person 70代以上/女性 -

70歳の一人暮らしの母ですが、15年近く前に幻聴等言動が気になって受診したところ、統合失調症といわれ、投薬治療を行いました。長い期間心療内科を受診しながら、ここ数年は落ち着いてきたので、薬の量を減らし、睡眠薬をたまに飲む程度で過ごしていました。今年に入り、治ったから先生に話を聞いてもらわなくてよいと受診しなくなり、今は定期的に通う内科と整形外科の先生に話を聞いてもらっているようです。なお、昔から人とぶつかることが多く、気に入らないと人間関係を切る傾向にあり、母の兄弟等親戚とも全く連絡をとっていない状態です。 以前から嫌な出来事があると症状が悪化する傾向がありましたが、ここ数ヶ月幻聴と思われるような話をし続けています。以前と違うのは自分の行動を調整しようとしているのか一見正常に見えることがあります。しかし聞くに耐えない話をしており、あまりにも幻聴がひどく、どれが事実かわからない状態です。他にも変な行動をしていないか不安なので、私も妹も投薬治療が必要ではないかと思っています。本人は、病気ではない、本当に周りが言っているだけと言っており、病院に行く必要がない、行くと余計にひどくなると主張します。 密かに保健センターに協力いただけないか事前に相談したうえで、保健センターの電話番号が書いたチラシを見せただけで、病気扱いするな、必要ないと拒否されました。それからは、母の話を聞きたくないのか、病気扱いにして施設にいれる気かと、過去の様々な話を次々に言ってきながら、黙って親の世話をしておけばいい、親不孝者と私と妹を罵っている状態です。 どのように話をするとうまく受診を促せるのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)