網膜動脈閉塞症 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:34 件

再脳梗塞からの後遺症でしょうか?

person 40代/女性 -

3月15日早朝3時頃、右耳のつまり、聞こえづらさ、その後 回転までいかない目眩 10時過ぎに紹介状をもらい、大きな病院にて中等度の突発性難聴と診断。9日間のステロイド点滴と朝昼夕のメチコバール100で入院治療開始。 2日目まで回転性目眩で臥床で過ごし、その後はマシになるも、フワフワしてふらつきがありました。それから、5日目の早朝6時前に右手と右耳周辺と右顔、唇に痺れが出てきて耳鼻科Dr.に伝えるも様子見。午後も続く為、再度伝え午後14時にMRIを取りました。痺れ以外の症状はなし。ただ1月25日~2月3日まで、後遺症なしの軽度の視床下部の脳梗塞で入院していました。 既往歴 高血圧、右網膜中心動脈閉塞症、脳出血跡(症状なし) 脳梗塞。 高血圧は薬で管理しており、入院中は 朝夕、130~120/78~90でした。結果は明日と言われましたが、脳外科Dr.が来て夕方16時前にCTも撮りMRI、CTの結果 ハッキリと分からないが、以前と同じ所に脳梗塞が出来、痺れがでたのかもとのこと。再梗塞の断定も出来ないが、もしかしたらと言われました。プレタール100朝夕1錠を変更し、バイアスピリン100を夕に1錠になりました。現在4月11日、右耳違和感はありますが、聴力はだいぶ戻りました。 ただ右手薬指と小指のみ微妙な痺れ、違和感が残っています。その後4月2日深夜、右手のみ強い痺れあり、人差し指が曲がりにくくなりましたが、すぐに強い痺れはなくなり、人差し指の硬直?もなくなりました。 4月5日に再検査で頭部MRIをとり、夜中の右手の強い痺れ、指の硬直の件も伝えましたが、脳梗塞の前兆の症状ではないだろうとのこと。1月の脳梗塞での入院中は、MRIのみの検査でした。循環器で心エコー、心電図などもしてもらった方がよいですか? 脳外科もセカンドオピニオンするべきでしょうか?右手の痺れは後遺症でしょうか?

6人の医師が回答

狭心症の再狭窄について

person 70代以上/女性 - 解決済み

71の実母の相談です。 約7年前に胸の痛みがあり、狭心症と診断され、2本ステントを入れ血液サラサラの薬を毎日服用しています。 約1年前から高血圧が続いており、先月造影検査をしたところ、2本のうち1本が再狭窄していました。 2週間後、カテーテル治療で薬剤を塗布したバルーンで再狭窄部分を拡張する処置を行いました。 処置自体はうまく行ったのですが、右目に網膜動脈分枝閉塞症という合併症がおきてしまいました。 合併症自体は本人がすぐに言わなかったこともあり仕方がないことだったと思います。 今回の経緯で疑問に感じたことにお答えいただきたく存じます。 1.ステント留置から7年経過してから再狭窄の確率はどのくらいなのでしょうか 2.コロナワクチンを6回接種していますが、今回の再狭窄と関係はありますでしょうか。 食事や生活習慣には気をつけていましたが、再狭窄の原因は何だと思われますか。 3.造影検査の時もカテーテル治療時も治療後直ぐに車椅子に座らせ、主治医から治療内容の説明をされますが、毎回血圧や脈が下がってしまいます。直ぐに頭を起こしても大丈夫なのでしょうか。 4.今回の網膜動脈部分の合併症はどのくらいの頻度で起きるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)